2003年システム監査受験記

作成日:2002-04-20
最終更新日:

当日の報告

2003年4月20日に情報処理技術者(システム監査)の試験を受けてきた。その報告である。

以前書いたことがあるのだが、私は同じ試験に2度続けて失敗しても、 3度目の挑戦でなんとかものにしてきているという実績がある(英検一級を除く)。 そして、システム監査の試験は3度目の挑戦になる。 ただし、今回も自信は全くない。 そして、こちらも書いたことがあるのだが、 勉強しないでシステム監査に合格した方の体験記を読んで、 勉強をしなかったことを威張ったような書き方に反発を覚えた。そして、 少しは(あくまで少しは)システム監査の勉強をしようと心に決めた。

少しのシステム監査の勉強とは、システム監査基準ほかいくつかの基準を読んで覚えること、 監査に固有の言葉と使い方を覚えること、午後 II の論文をある程度準備することだった。

これらはあまり準備できなかったが、少なくとも丸腰で受けてはいない。 これだけは強調しておく。

場所は池袋の立教大学。以前も同じ情報処理試験で受けたことがある。ただし、 システム監査かどうかは覚えていない。システムアナリストだったような気がする。

教室に入ると、全部で50人ほど受験生がいる。女性は2人しかいない。 私はともかく、女性にはどんどん進出してきてほしいと思う。実は隣が女性だったのだが、 香水のにおいがときどきこちらに来るのには参った。さらに参ったのは、 後の男性が大きな音を立てて始終鼻をかんでいることだった。出席率は7割ほどであった。 試験監督は男女一人ずつである。ともに若い。

試験が始まった。おりしも統一地方選挙が告示されたばかりで、連呼の声がうるさかった。 以前、4月に受けた別の試験でもそうだった。 1時間ほどして、半数の受験者が退出した。私も根気が続かなくなったが、 間違いに気付いて点数が上がるかもしれないと思い、最後の時間まで残っていた。 実際、残った時間でいくつか直した解答もあった。

さて、午前中の問題は難しいと感じた。そんな中で、いくつかいちゃもんを付けてみよう。

まず、損益分岐点を求める問題がある。この問題では、固定費が500(百万円)あることがわかるので、 損益分岐点は当然 500(百万円)以上でなければならない。ところが、 選択肢の中で 500(百万円)以上であるものは一つしかない。 つまり、損益分岐点の計算をせずとも、答がわかってしまうのである。

また、選択肢に CMM を載せている問題があった。しかし、SEI (CMMの作成機関)からは、 CMM は既に廃れていて使わないようにとのお達しがある。 厳密には、CMM の後継モデルである CMMI (能力成熟度モデル統合)を載せるべきだろう。 受験生は最新事情を知らないといけないから、CMMI となっていたから迷ってしまった、 といういいわけは通用しない。

私自身はどうだったかというと、「バックアップの間隔を2倍にした」という問題文を 「バックアップの頻度を2倍にした」と読み間違いをしたり、さんざんだった。 たぶん足切りにひっかかってしまったに違いない。

それでも気を取り直して午後Iの試験に臨む。必須問題2題と選択問題1題であったが、 どれも自信がない。 過去2回の午後 I では時間配分を誤ったので、なるべく早く問題 1 を完成することに力を注いだ。 問題 2 と問題 4 は、問題 1 より楽だった。残り 10 分あったので答を見直していたら、 監督の「督」の字の下が「目」でなく「皿」や「貝」になっていた。 慌てて直して他にもないか探していたら、「締結」と書くべきところを「提結」と書いていた。 こんな具合では恥ずかしい。青ざめた。

最後に午後IIの論文を書いた。3題を見て、そのうち書けそうな1題を選択した。 実務と理論をどこまで組み合わせて書くべきか悩む。というより、どちらも書けないので悩む。 受験者はみなけっこう解答用紙の升目を埋めているようで、 まったく自信がなくなった。


答え合わせ

いくつかの機関から模範解答が出ている。答合わせをしてみた。 午前の問題は 7 割 5 分であった。足切りにかからないといいが。 午後 I の問題は、平均して 7 割ほどである。受験者の方々はけっこう書いているようだったから、 合格レベルが高いかもしれない。ということは、今年もだめか。

結果

ありがたいことに、合格していた。

リンク集

現在はありません。以前は IPA のホームページ(www.ipa.go.jp) のある個所に、システム監査技術者カリキュラムが置かれていましたが、現在は要綱のみです。

まりんきょ学問所コンピュータの部屋システムの部屋 > 2003年システム監査受験記


MARUYAMA Satosi