システムアーキテクト

作成日 : 2014-03-13
最終更新日 :

1.はじめに

私は何とかこのシステムアーキテクトを取得できた。 用語を参照してもらいたい。

2. 午後の対策

2-1 業務委託管理システム

問題を鑑賞してみよう。出典 : 平成 27 年度 秋期 システムアーキテクト試験区分 午後1 問3

業務委託管理システムの導入に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。

D 社は中堅のソフトウェアベンダであり,ソフトウェア開発業務の一部を,協力会社に委託している。 D 社では,社内で管理システムを使用して,見積り,発注及び検収を行っている。 現在,協力会社への業務委託で直面している問題を解決するために,管理システムを拡充し, 協力会社と情報を共有するために双方で利用する業務委託管理システム(以下,新システムという)を構築することにした。

〔現在の業務委託管理に関する業務の概要〕
  D 社では,業務委託に関する社内規程に基づき,まず,継続的に取引可能と判断した協力会社(以下,委託先という)と基本契約を締結する。 次に,業務委託を行う個別案件ごとに個別契約を締結する。個別契約は,D社が注文書を発行し,委託先から注文請書を受領することによって成立することが, 基本契約書に記載されている。
 また,個別案件ごとに,案件に責任をもつ部署の部長(以下,管理責任者という)と, 案件での委託に責任をもつ社員(以下,委託責任者という)が定められる。
D社では,業務委託管理に関する業務を次のように実施している。

(1) 見積依頼:委託責任者は,案件番号,案件名,委託期間,委託内容,納品物,納品場所,納期,発注部署, 委託責任者名及び管理責任者名を管理システムに登録し,見積依頼書を出力して委託先に提示する。委託先は, 見積依頼書の内容を確認し,見積書を作成して提出する。

(2) 見積受領:委託責任者は,委託先から受領した見積書の内容を確認し, 見積内容及び確認結果を管理システムに登録する。見積内容を承認しない場合は差し戻し, 再度見積書の提出を求める。見積書を差し戻した場合でも見積内容及び確認結果の履歴は残す。 なお,見積依頼及び見積受領の過程で,案件が中止になることもある。

(3) 注文:委託責任者は,見積内容を承認すると,見積書に基づいて注文書を作成する。 注文書には,見積依頼書及び見積書に記載された内容に,委託金額, 検収予定日及び支払予定日が追記され,この内容は管理システムに登録される。 その後,管理責任者が,見積り及び注文の内容を審査し,承認又は否認を行う。 否認した場合は,委託責任者に見積内容を再度確認させる。承認した場合は, 注文書を発行し,委託先に注文する。委託先は注文書の内容を確認し,注文請書を発行して開発に着手する。 委託責任者は,注文請書を受け取ると,委託先が開発に着手したとして,納品を待つ。

(4) 納品受領:委託先は,開発作業が完了すると納品する。委託責任者は,納品物 を受領し,確認を行う。注文書に記載された納品物と一致していれば,承認して 納品年月日を管理システムに登録し,一致していなければ差し戻す。 納品物を差し戻した場合でも納品の履歴は残す。納品物の内容,品質などの確認は, 次工程の検査以降で行う。 なお,D 社では個別契約は納期ごとに締結し,納期が異なる場合は別の個別契約を締結する。

(5) 検査,検収,請求及ぴ支払についての記述は省略する。

(6) 各書類には,作成者が日付を記入し,署名する。承認が必要な書類には, 承認者も日付を記入し,署名する。

〔新システムの業務要件〕

 D 社では,業務委託管理に関する業務を改善するために,情報システム部のE課長に, 現在の業務の課題を整理した上で,新システムの業務要件をまとめるように指示した。 そこで,E 課長は,関係部署にヒアリングを行い,その結果を基に, 新システムで新たに実現すべき業務要件を次のようにまとめた。

(1) 委託先とは郵送で書類をやり取リしており,最速でも1日掛かる。そのため, 書類の再提出などがあると,案件の開始が遅れることがあるので, 書類のやリ取りに掛かる時間を短縮する。

(2) 見積書から注文書への転記作業, 注文書から注文請書への転記作業でミスが発生しているので, 転記作業を削減する。

(3)案件の開始から完了までの経緯について追跡調査を行いたい場合, 全ての書類の日付及び署名を確認しなければならないので, 新システムで追跡できるようにする。

(4) 新システムでは委託先と情報を共有することになるが, 社内の手続の状況は委託先に開示されないようにする。

E課長は,これらの業務要件を満たすよう,新システムの設計に着手した。

〔新システムの設計〕

E課長は,新システムを,D 社と委託先とをネットワークで接続したオンラインシステムとし, 委託先に表示するトップ画面(以下,委託先トップ画面という)を最初に設計した。 設計した委託先トップ画面のイメージを,図1に示す。

委託先トップ画面には,委託先が遅滞なく手続を進められるように, 次の一覧を表示する領域を設けた。

(1) 通知案件一覧:ある案件に対して, D 社が処理を完了したことによって委託先が対応すべき作業が発生した場合, そのことを委託先に知らせるために,委託先に電子メール(以下,メールという)を送信し, 当骸案件を通知案件一覧に表示する。 例えば. D社が見積依頼入力を完了すると,委託先にメールを送信し, 同時に通知案件一覧の欄に当該案件を表示する。

(2) 未済案件一覧:委託先が作業を行うべき状態になっている案件で, 通知案件一覧に表示されていない案件を,未済案件一覧に表示する。

D社業務委託管理システム  ○○社   ○○部    情報 高太郎    

通知案件一覧

通知日案件番号案件名発注部署発注責任者ステータス  
15/3/115010120□□社生産管理システム再構築基本設計×××××××××
15/3/214120821△△社人事システム合併対応総合テスト×××××××××
未決案件一覧
案件番号案件名発注部署発注責任者ステータス  
14090503◇◇社物流倉庫在庫管理システム基盤更改×××××××××

案件照会

案件番号 案件名
D社発注部署 D社委託責任者
ステータス 委託期間From : To :

図1 委託先トップ画面のイメージ

新システムでは,案件の開始から完了までの作業の進捗状況をステータスで管理し, 案件ごとにD社と委託先にそれぞれステータスを設ける (以下,それぞれをD社ステータス,委託先ステータスという). それぞれの作業の進捗状況は別々に管理され, 委託先トップ画面に表示するステータスは,委託先ステータスである.

D 社ステータス及び委託先ステータスの遷移とそれぞれの遷移の契機となるイベン卜を, 状態の遷移として図2に,新システムの主要ファイルの主な属性を表1に示す。 ここで,図2では案件中止,納品差戻し及び検査以降の遷移は省略している。 また,図中の状態帯号は, D社ステータスと委託先ステータスの組合せによる一意の状態に対して, 1から昇順に付与した番号である.

図2 状態の遷移(一部省略)

表1 新システムの主要ファイルの主な属性
ファイル名 主な属性(下線は主キーを表す)
案件管理 案件番号,委託先コード,案件名,委託期間,委託内容,納品物,納品場所,納期,発注部署, 委託責任者コード,管理責任者コード,委託先担当者コード, D 社ステータス,委託先ステータス,更新日
見積依頼 見積依頼番号,案件番号,見積依頼年月日,作成者コード,作成日,状態区分(入力中,完了,中止)
見積 見積番号,見債依頼番号,見積履歴番号,見積年月日,見積金額,見積明細,作成者コード,作成日,承認者コード,承認日,状態区分 (入力中,承認待ち,承認,否認,中止)
注文 注文番号,[f] ,注文年月日,委託金額,検収予定日,支払予定日,作成者コード,作成日,承認者コード, 状態区分(入力中,承認待ち,承認,否認,中止)
注文請 注文請,注文請年月日,作成者コード,作成日
納品 納品番号,[g],納品履歴書号,納品年月日,作成者コード,作成日,承認者コード,承認日, 状態区分(入力中,承認待ち,承認,差し戻し)"
検査 省略
検収 省略

設問1 受託先トップ画面の設計について,(1)-(4)に答えよ。

(1) 新システムでは業務上のある目的から,委託先トップ画面では, ステータスについては委託先ステータスしか表示しないように設計している. その目的を30字以内で述べよ.

(2) 委託先トップ画面の通知案件一覧には,ある状態番号に該当する案件を表示する。 図2中の状態番号のうち,該当する二つのうちの一つは, 〔新システムの設計〕の(1)で例示している状態番号2の案件である。 該当するもう一つの状態番号を答えよ。

(3) 委託先が対応すべき作業が発生した場合,通知案件一覧にも表示するよう に設計したのは,どのようなケースを想定したからか。その内容を40字以内で述べよ。

(4) 受託先トップ画面の未済案件一覧には,図2中のどの状態番号に該当する案件を表示すべきか。 該当する六つの状態番号を全て答えよ.

設問2 図2について,(1), (2)に答えよ。

(1) [a]~[e]に入れる,適切なステータス又はイベント名を答えよ。

(2) 図2では,納品差戻しのイベントと,それに伴う状態の遷移の矢印を省略している。 矢印の始点と終点に当たる状態番号を答えよ.

設問3 表1について, (1)-(3)に答えよ.

(1) [f],[g]に入れる適切な属性名を答えよ.

(2) 見積ファイルの属性に見積履歴番号を段定し, 同一見積依頼番号に対する見積履歴を把握できるように設計している。これは, 業務上発生するどのようなケースを想定したものか。 その内容を25字以内で述べよ。

(3) 見積依頼から納品までのファイルに, 作成者コードと作成日を属性として設定した目的を40字以内で述べよ。 また,その他にも同様の目的で設定した属性が二つある。その属性名を答えよ。

私は実務で、このシステムと似た業務委託管理システムを使っていたが、 なかなかわからないものである。

平成28年秋

では、平成28年秋の問題を見てみよう。

午前I

午前 I は、私はこう解答した。

  1. ア○
  2. ウ○
  3. エ○
  4. エ○
  5. エ○
  6. イ○
  7. エ○
  8. ウ○
  9. イ○
  10. イ×アが正しい
  11. ア○
  12. イ○
  13. エ○
  14. ウ×イが正しい
  15. イ○
  16. ウ○
  17. ア○
  18. ウ×イが正しい
  19. エ○
  20. ア×イが正しい
  21. ウ○
  22. イ○
  23. ウ○
  24. イ○
  25. ア○
  26. ウ○
  27. イ○
  28. イ○
  29. イ○
  30. ア○

30問中正答が26問だからまず大丈夫だろう。

午前II

午前 II は、私はこう解答した。

  1. エ×ウが正しい
  2. イ×エが正しい
  3. エ○
  4. ウ○
  5. イ○
  6. イ○
  7. ア○
  8. エ○
  9. エ×ウが正しい
  10. イ○
  11. ア×イが正しい
  12. ウ○
  13. エ○
  14. イ○
  15. ウ○
  16. エ○
  17. エ○
  18. エ○
  19. エ○
  20. ア○
  21. エ○
  22. エ○
  23. ウ×イが正しい
  24. ア○
  25. イ×アが正しい:

25問のうち正答は19問、思ったよりよい出来だったが1問が4点だから、 今回は76点で、70点が合格ラインだとするとぎりぎりである。もっと勉強すべきだった。

問1 JIS X 1600 で規定しているテクニカルプロセスにおける,システム要求事項分析プロセスの成果はどれか。
ア システムの要求を識別し,定義された要求事項を満たすシステム方式設計が定義されている。
イ システム事項の優先度に沿ってシステムを結合するための戦略が,作成されている。
ウ システム要求事項は,影響のある全ての当事者へ伝えられ、ベースラインとなっている。
エ システム要求事項への適合を評価するための基準が作成されている。

適合だからエかな、と思ってしまった。

問2 共通フレームにおけるシステム設計方式プロセスで文書化する項目として適切なものはどれか。
ア システム移行の移行要件
イ システム構成要件
ウ システムの機能及び能力
エ システム方式及び品目に割り当てたシステム要件

これはお手上げであった。あてずっぽうでイを選んだら案の定間違えた。

問9 組込みシステムの開発におけるソースコードの品質向上のために,C言語のコーディング規則をまとめたものはどれか。
ア CSS イ GCC ウ MISRA-C エ SystemC

これもお手上げであった。アとイはないことはわかったから、組込み→embeded の連想で em が含まれているエを選んだら、違った。 SystemC は、ハードウェア記述言語の一種であるが、コーディング規則をまとめたものではない。

問11 エラー埋め込み法に関する設問

一番時間をかけた問題だったのに、間違えた。

問23 JIS Q 27104:2015(情報セキュリティガバナンス)における, 情報セキュリティを統治するために経営陣が実行するガバナンスのうちの“モニタ”はどれか。
ア 情報セキュリティの目的および戦略について,指示を与えるガババンスプロセス
イ 戦略的目的の達成を評価することを可能とするガバナンスプロセス
ウ 独立した立場からの客観的な監査,レビュー又は認証を委託するガバナンスプロセス
エ 利害関係者との間で,特定のニーズに沿って情報セキュリティに関する情報を交換するガバナンスプロセス

“モニタ”の字面にはまって監査が出てくるウを選んでしまった。

問25 無線 LAN のセキュリティ方式として WPA2 を選択するとき、利用される暗号化アルゴリズムはどれか
ア AES イ ECC ウ RC4 エ RSA

これを間違ってはいけないなあ。でも、知らなかったから困ったものだ。

まりんきょ学問所コンピュータの部屋システムの部屋 > システムアーキテクト


MARUYAMA Satosi