サティ ピアノ名曲解説

作成日 : 2006-09-17
最終更新日 :

3つのジムノペディ

3拍子の曲は,たいてい舞曲に起源をもつ. ジムノペディという名称はをもつ3拍子の曲も,元は舞曲である. しかし,なぜサティがこの名称を採用したのか.私にはわからない. 確かにリズムは一定だ.だから,遅いけれど踊れるはずだ.

サティの曲は,他の誰とも似ていない.なぜ彼の曲が好かれるのか,私にはわからない.でも,人好きのする匂いがする. このジムノペディ第1番を始め,Je te veu など、コマーシャルでよく使われているのは, 人に好かれる性質をサティの曲が持っているからだろう.

3 つのグノシエンヌ

ジムノペディと同様、グノシエンヌ(Gnossiennes)も舞曲だと思っていた。 ところがこちらはサティの造語である。

第3番がもっとも有名だ。 どこか民族的な響きがするのは、増2度(ドとレ#の間隔)が多く用いられているからだろう。

夜想曲集

5 曲からなる。サティの作品には奇妙な名前が付けられているものもあるが、夜想曲というまっとうな名前がついているのがかえっておかしいほどだ。 曲はショパン風のところもあるが、サティならではの冷たい響きもする。

まりんきょ学問所ピアノ名曲解説 > サティ


MARUYAMA Satosi