TeX とは、数式を記述するためのマーク付け言語である。なお現実には、TeX を使いやすくした LaTeX が使われている。 以下単に TeX といえば LaTeX も含むことにする。
一般には MathJax を使うのがよい。MathJax バージョン 2.7.4 では次の行をヘッダに書けばよいとされていた。
<script type="text/x-mathjax-config">MathJax.Hub.Config({ tex2jax: { inlineMath: [['$','$'], ["\\(","\\)"]] } });</script>
<script async src='https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax/2.7.4/MathJax.js?config=TeX-MML-AM_CHTML'></script>
MathJax バージョン 3 になってから、上記のかわりに次の 2 行を書くことになった。
<script src="https://polyfill.io/v3/polyfill.min.js?features=es6"></script> <script id="MathJax-script" async src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/mathjax@3/es5/tex-mml-chtml.js"></script>
TeX の記法は非常にややこしい。その一端をみる。ASCIIMathML 記法と比べていただきたい
| 文字入力 | 表現(ディスプレイモード) | 説明 |
|---|---|---|
| a+b+3 | $$ a+b-3 $$ | 加法、減法 |
| a b | $$a b$$ | 乗法 |
| \frac{1}{2}+\frac{1}{x}-\frac{x}{3} | $$ \frac{1}{2}+\frac{1}{x}-\frac{x}{3} $$ | 除法 |
| (a+b)-3 | $$ (a+b)-3 $$ | カッコ |
| \frac{x-1}{3}+\frac{1}{a+b}-\frac{x+3}{x-c} | $$ \frac{x-1}{3}+\frac{1}{a+b}-\frac{x+3}{x-c} $$ | 分数と式 |
| x^2-3^x | $$ x^2-3^x $$ | べき乗 |
| \sqrt{x}+\sqrt{2} | $$ \sqrt{x}+\sqrt{2} $$ | 根号 |
| a=b | $$ a=b $$ | 等号 |
| a>b | $$ a > b $$ | 不等号 |
| a \geq b | $$ a \geq b $$ | 等号つき不等号 |
| a<b | $$ a < b $$ | 不等号 |
| a \leq b | $$ a \leq b $$ | 等号つき不等号 |
| f(x) | $$ f(x) $$ | 関数 |
| x^{y-\frac{1}{3}} | $$ x^{y- \frac{1}{3}} $$ | 指数 |
| \sqrt[3]{x}+\sqrt[a]{3} | $$ \sqrt[3]{x}+\sqrt[a]{3} $$ | n 乗根 |
| \sin(x+3) | $$ \sin(x+3) $$ | 三角関数 |
| \pi | $$ \pi $$ | ギリシャ文字 |
| \log_3x | $$ \log_3x $$ | 対数関数 |
| \log_ex+e^x | $$ \log_ex+e^x $$ | 対数と指数 |
| \sin^{-1}(x) | $$ \sin^{-1}(x) $$ | 三角関数の逆関数 |
| \sum_{k=1}^{20} k_i | $$ \sum_{k=1}^{20} k_{i} $$ | 和(シグマ) |
| \vec {v} | $$ \vec{v} $$ | ベクトル(矢線) |
| (a_x,a_y+b_y) | $$ (a_x,a_y+b_y) $$ | ベクトルの加法 |
| \left ( \ begin{array}{cc}x&3 \\ 1&y \end{array}\right) | $$ \left(\begin{array}{cc}x&3 \\ 1 &y \end{array}\right) $$ | 行列 |
| \left | \ begin{array}{cc}x&3 \\ 1 &y \end{array}\right| | $$ \left|\begin{array}{cc}x&3 \\ 1 &y \end{array}\right| $$ | 行列式 |
| \frac {dy}{dx} | $$ \frac{dy}{dx} $$ | 微分 |
| \int f(x) dx | $$ \int f(x) dx $$ | 不定積分 |
| \int_{0}^{1} f(x)dx | $$ \int_{0}^{1} f(x) dx$$ | 定積分 |
| \int_1^\infty \frac{1}{x^2} dx | $$ \int_1^\infty \frac{1}{x^2}dx $$ | 無限大 |
| |-x| | $$ |-x| $$ | 絶対値 |
| \lim_{x \to 0} \sin(x) | $$ \lim_{x \to 0} \sin(x) $$ | 極限 |
| 4+3i | $$4+3i$$ | 虚数 |
| \frac{\partial z}{\partial x} | $$ \frac{\partial z}{\partial x}$$ | 偏微分 |
| \frac{d^2y}{dx^2} | $$ \frac{d^2y}{dx^2} $$ | 2 階微分 |
下記は、基本編以外の記号である。
| 文字入力 | 表現 | 説明 |
|---|---|---|
| \boldsymbol{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} | $$ \boldsymbol{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $$ | 太字 |
| \mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} | $$ \mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $$ | 二度打ち体(黒板太字) |
| \mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} | $$ \mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $$ | カリグラフ体(筆記体) |
| \mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} | $$ \mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $$ | スクリプト体(花文字) |
| \mathfrak{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} | $$ \mathfrak{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} $$ | フラクトゥール(大文字) |
| \mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} | $$ \mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} $$ | フラクトゥール(小文字) |
| \rightharpoonup | $$ \rightharpoonup $$ | 弱収束 |
まりんきょ学問所 > コンピュータの部屋 > マーク付け言語手習い > TeX