加藤善規 & できるシリーズ編集部:できるポケット Web 製作必携 HTML & CSS 全事典 改訂版

作成日 : 2025-04-17
最終更新日 :

概要

HTML Living Standard & CSS3/4 対応。

感想

HTML の各要素の解説で、コンテンツモデルの中に「パルパブルコンテンツ」という名称がよく出てくる。 パルパブルコンテンツ(palpable contents)とは、本書 p.205 の解説によれば、 コンテンツモデルがフローコンテンツ、もsくはフレージングコンテンツとなる要素であるという。 palpable とは「明白な、明瞭な、触れることができる」という意味だ。ふむふむ。

女の議会

p.108 で、<wbr> が、折り返し可能な箇所を指定する要素として取り上げられている。 この例に出てきているのが、アリストパネスの戯曲「女の議会」に登場する架空の料理である。 こんなところでアリストパネスが登場するとは驚いた。

HTML Standard

本文中にはあちこちで HTML Standard という記述がある。これは、HTML Living Standard のことだろうか、と不安になった。 そう思って p.40 を見てみると、なお、本文中では HTML Living Standard を HTML Standard と記載していますとはっきり書いてあるではないか。

誤植

p.516 キーワードの説明で bule とあるが、正しくは《blue》だろう。

書誌情報

書名 できるポケット Web 製作必携 HTML & CSS 全事典 改訂版
著者 加藤善規 & できるシリーズ編集部
発行日 2020 年 2 月 21 日 初版
発行元 インプレス
定価 1880円(本体)
サイズ B6 版
ISBN 978-4-295-00828-6
備考 川口市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所コンピュータの部屋コンピュータの本インターネット, WWW, HTML,XML加藤善規 & できるシリーズ編集部:できるポケット Web 製作必携 HTML & CSS 全事典 改訂版


MARUYAMA Satosi