米澤 明憲・柴山 悦哉:モデルと表現 |
作成日:2015-08-16 最終更新日: |
p.157 で意味関数と結合子の表記が与えられる。意味関数は `S` のスクリプト体 `ccS` と最初は思ったのだが、
形状は異なり、筆記体 である。
結合子は "APL FUNCTIONAL SYMBOL QUAD GREATER THAN" と定義された ⍄ が似ているが、異なる。□の中は不等号ではなく、
三角形▷なのだ。どうすればいいのか。
輪の王問題とは次のものである。
ネットワークを介してリング上に結合された複数のコンピューターが, それぞれ固有の値を保持しているものとする.このとき、一番大きな値をもつコンピュータ(これを王と呼ぶ)を選び出せ.
輪の王という名前は the lord of ring の訳である。これは、あのトルキーン(トールキン)の 「指輪の王」(邦訳では指輪物語)の原題 "The Lord of the Rings" のもじりなのだとわかった。
p.308 下から13行め、分散アルゴリズム関する
とあるが、おそらく「分散アルゴリズムに関する」が正しい表現だろう。
数式表示には、ASCIIMathMLを使っている。
書 名 | モデルと表現 |
著 者 | 米澤 明憲・柴山 悦哉 |
発行日 | 1992 年 4 月 16 日 |
発行元 | 岩波書店 |
定 価 | 3883 円(税別) |
サイズ | |
ISBN | 4-00-010357-1 |
備 考 | 岩波講座 ソフトウェア科学 17 |
NDC |
まりんきょ学問所 > コンピュータの部屋 > コンピュータの本 > 米澤 明憲・柴山 悦哉:モデルと表現