古川昇:改訂2版 基礎からわかる Go 言語

作成日 : 2025-08-02
最終更新日 :

概要

本書の「PROLOGUE」 から引用する。

本書は Go 言語を学ぼうという方のための入門書です。

感想

要再読である。

CHAPTER 01 を読むと、当時の Go のバージョンは 1.4 であることがわかる。現在(2025-08-02)は 1.24 である。

CHAPTER 02 p.58 の「◆虚数リテラル」での記述を読んでいて気になったことがある。 虚数リテラルは、複素数の値を表します。という文である。その次に、 複素数は「実数部」と「虚数部」から構成されますが、虚数リテラルで指定できるのは虚数部のみで、実数部は常に「0」です。 と解説されている。私の理解では、まず、「実数部」と「虚数部」という用語は数学ではあまり使われず、「実部」と「虚部」が使われるということだ。 そして、複素数の実部は 0 であっても、0 でなくてもよい。すると、虚数リテラルは実部が常に 0 の複素数しか表されないから、 虚数リテラルは複素数(すべての)値を表します。ということはできない。それどころか、虚数の値を表せますともいえない。というのは、 虚数というのは虚部が 0 でない複素数すべてを表すからだ。実部が 0 に限られた複素数は純虚数と呼ばれるから、私が引用した記述は《虚数リテラルは、純虚数の値を表します。》 とするのが正確だろう。

誤植

p.28 中ほど、基本的な文法(記述のルール)のついては、とあるが、正しくは《基本的な文法(記述のルール)については、》だろう。

p.58 下から2行目、虚数リテラルは、複素数の値を表します。とあるが、正しくは《虚数リテラルは、純虚数の値を表します。》だろう。上の感想を参照。

p.219 下から3行目、浮動少数点とあるが、正しくは《浮動小数点》だろう。

書誌情報

書名 改訂2版 基礎からわかる Go 言語
著者 古川昇
発行日 2015 年 7 月 24 日 初版
発行 C&R研究所
サイズ A5 版
ISBN 978-4-86354-188-8
備考 川口市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所コンピュータの部屋コンピュータの本Go 言語 > 古川昇:改訂2版 基礎からわかる Go 言語


MARUYAMA Satosi