五十嵐祐貴/岩永信之:スラスラわかる C# 第2版

作成日 : 2025-05-30
最終更新日 :

概要

「本書について」から引用する。

本書は、C# でのプログラミングがはじめてという方のために、C# 言語の基本をやさしく解説した入門書です。(後略)

著者の一人で監修者でもある岩永氏の++C++; // 未確認飛行 C(ufcpp.net) がある。

感想

久しぶりに C# を使おうとして困ってしまった。私が使っているのは Visual Studio 2022 である(本書は Visual Studio 2019)。「新しいプロジェクトの作成」 をあけて選ぼうとすると、C# だけでも選択肢がこれだけある。

Windows フォームとコンソールの違いは、前者が GUI バリバリのインターフェースを使うのに対し、後者が CUI ですむということだろうか。 では、(.NET Framework) があるものとないものの差は何か。いくつからあたったところでは、(.NET Framework) は旧式の技術で、無印が現在の技術である、ということのようだ。 本書の p.020 には「コンソールアプリ(.NET Core)を選ぶようになっている画面がある。.NET Core は、現在無印になっているようだ。ということで、今回は無印の「コンソールアプリ」を選ぶ。 プロジェクト名も決めていろいろ追加情報を入れていくと、フレームワークを選ぶ画面に来た。見ると、選べるフレームワークは次の2種類だった。

おいおい、どちらも対象外っていうのはどういうことだ。Visual Studio を更新したらサポート対象外ではなくなるのだろうか。まあいいや。.NET 7.0 を選んで「作成」をクリックした。 するとそれらしい画面が出ている。なんとか p.021 にあるプログラムを打ちこんで実行できた。ただ、.NET Framework のバージョンが気になる。この際、新しい .NET を入れよう。 そして Visual Studio も最新版にアップデートしよう。そこでまず、Visual Studio の最新版を入れることにした。Visual Studio Installer を使えばできる。けっこう時間がかかりそうだ。 20 分ぐらいだろうか。地道に待とう。

無事最新の Visual Studio 2022 に更新できた。Version 17.14.3 である。

さて、p.021 にあるコードを入力して、無事動かすことができた。こんどは p.029 にある別のコードを動かそうとしたが、うまくできない。考えてみたら、 同じプロジェクトでソースファイルを違えて動かそうとしていたのだが、どうもそれでは動かないということがわかった。1実行=1プロジェクトということで考えないといけないということがわかった。

書誌情報

題名 スラスラわかる C# 第2版
著者 五十嵐祐貴/岩永信之
発行日 2018 年 11 月 7 日 初版第1刷
発行元 翔泳社
定価 2680 円(税別)
サイズ A5
ISBN 978-4-7981-5463-3
備考 川口市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所コンピュータの部屋コンピュータの本C++, C# >五十嵐祐貴/岩永信之 : スラスラわかる C# 第2版


MARUYAMA Satosi