電子メールの作法

電子メールの作法

作成日:2005-04-04
最終更新日:

1. 電子メールの作法

以前から気になっていることに、電子メールをどのように書くか、ということがある。

面白いことに、みな作法や流儀が違う。そして、ほとんどの人は、自分の作法を変えていない。 変えるのは大変であるからだろう。 そこで私は、相手の作法に合わせることを旨としている。 それが正しいかどうかはわからない。 相手の作法に合わせるためなので、余計な労力といわれるかもしれない。 でも、無用の誤解を避けるための労力は、私は必要であると思っている。 では、一つずつ作法を述べる。

2. 引用について

私が電子メールを使い始めた1993年は、引用は最小限にしましょうと教えられた。 それだけ無駄なネットワーク資源を使っているからだ、という理由である。 また、相手が読みにくいという理由もある。わたしは今でも引用最小派である。 しかし、引用最少派は、今は少数派になってしまった。

そして、最近は引用まるごと派が多数を占めるようになった。 同僚の話を聞いたり、メーリングリストの話題を見たりして知った理由は次の通りである。 デフォルトで引用されるのを削るのがうっとうしい、 引用を削ると、前回までの議論の過程が抜け落ちるため、議論をおろそかにしていると思われる、などなど。

私は、上記の意見に賛成するものではない。 しかし、引用の有無で議論をするより本題の議論が大事だと思うので、 引用まるごと派の人に返事するときには、その返信をまるごと引用している。

3. 挨拶について

この挨拶もいろいろな作法がある。
私は、挨拶抜きである。電子メールは要件のみを伝えればよいと割り切っているからだ。
そこへ行くと、通常の手紙文のような電子メールもある。
「陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
口語の呼びかけも多い。
「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」
電子メール向けに開発された、昼夜問わず使える表現もある。
「こん**は」
なお、最後の「こんにちわ」「こんばんわ」表記も多い。少し気になる。
「お疲れ様です」もけっこう多い。これは、気にする人が結構多い。
「お世話様です」も同様に気にする人が多い。

私が挨拶抜きなのは、下手な挨拶で相手を不愉快にさせるのがいやだからだ。 どうせ不愉快にさせるのなら、挨拶なしのほうがいい。 なお、さすがに外部のお客さんや業者と交わすときは 「いつもお世話になっております」を使っている。 また、相手への返答には、上下の関係が特別に隔たっていない限り、同じことばで返す。

4.宛名について

昔は、宛名をつけていなかった。いきなり本文である。 しかし、手紙との類推か、あるいはメールアドレスの打ち間違いが多くなったからか、 本文にも宛名を書く人がほとんどである。私もこれはまず守る。 宛名の敬称は、「様」か「さん」か、「殿」か、あるいは役職か、これもいろいろである。 これも相手に倣うのがいいと思っている。

私の標準は次のようにそっけない。
○○さん(CC:△△さん)/丸山
本文

4.署名について

昔の電子メールのマナーブックには、「会社や学校からメールを私的用事で出すとき、 それが私的であるということを明らかにするために、署名(シグネチャー) に自分をあらわす一言をいれましょう」 と書いてあった。だいぶ歪曲しているような気もするが、その歪曲も含めての私の理解である。 そして、そんな気の利いた一言があちこちの署名にあった。

今は署名の一言を探すのは難しい。その代わり、絵文字は多く開発された。 私は絵文字は使わない。しかし、読み仮名をいれる。 苗字は読み間違えられることはないが、名前は「さとる」「とも」「ち」などと 間違えられることがあったからだ。 また、メールアドレスにはmailto:をつけておくと、 メーラーによってはハイパーリンクをつけておいてくれる。これは、あるメーリングリストで教わった。 実例はこんな感じだ。

--
丸山 智(まるやま さとし)
mailto:***@***.***.***

この署名と全く同じ形式で別の人からメールが来たことは、まだない。

5. 締めのことばについて

作法のいろいろで、最後に「以上」を書く人がいる。 通常の報告文では、これ以上の余白がないことを表すために「以上」を使う。 しかし、電子メールでは署名がその役割を果たすので、 私自身は使わない。 使うときは、「以上、よろしくお願いします。」という文章の形で使う。 (2012-09-23)

まりんきょ学問所情報技術と経営> 電子メールの作法


MARUYAMA Satosi