フォーレ:作品一覧
作成日 : 2004-05-23
最終更新日 :
フォーレの作品一覧は、今までテキスト形式で、しかも一部しか掲載していなかった。
さすがに申し訳なく思い、作品番号が付与されている作品に対して、
若い順に並べた。
作品名は、一部を除き、ジャン=ミシェル・ネクトゥー(大谷千正編訳)「ガブリエル・フォーレ」
の巻末の名称を使った。* 印は、該当する作品がないことを表す。
いくつかの作品には、リンクをつけた(2009-06-06)。
1-1 蝶と花
1-2 五月
2-1 僧院の廃墟で
2-2 水夫たち
3-1 たったひとり
3-2 トスカナのセレナード
4-1 漁師の歌(哀歌)
4-2 リディア
5-1 秋の歌
5-2 愛の夢
5-3 いなくなった人
6-1 朝の歌
6-2 悲しみ
6-3 シルヴィ
7-1 夢のあとに
7-2 賛歌
7-3 舟歌
8-1 水のほとりで
8-2 身代金
8-3 この世では
9 *
10-1 この世ではどんな魂も
10-2 タランテッラ
11 ジャン・ラシーヌの雅歌
12 鬼神
13 ヴァイオリンソナタ第1番 イ長調
14 ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
15 ピアノ四重奏曲第1番 ハ短調
16 子守歌 ニ長調
17 3つの無言歌
17-1 変イ長調
17-2 イ短調
17-3 変イ長調
18-1 ネル
18-2 旅人
18-3 秋
19 バラード 嬰ヘ長調
20 管弦楽組曲(交響曲)ヘ長調
21 ある日の歌
21-1 出会い
21-2 永久に
21-3 別れ
22 小川
23-1 ゆりかご
23-2 私たちの恋
23-3 秘密
24 エレジー ハ短調
25 即興曲第1番 変ホ長調
26 舟歌第1番 イ短調
27-1 愛の歌
27-2 歌の精
28 ロマンス 変ロ長調
29 ヴィーナスの誕生
30 ヴァルス=カプリス第1番 イ長調
31 即興曲第2番 ヘ短調
32 マズルカ 変ロ長調
33-1 夜想曲第1番 変ホ短調
33-2 夜想曲第2番 ロ長調
33-3 夜想曲第3番 変イ長調
34 即興曲第3番 変イ長調
35 マドリガル
36 夜想曲第4番 変ホ長調
37 夜想曲第5番 変ロ長調
38 ヴァルス=カプリス第2番 変ニ長調
39-1 あけぼの
39-2 捨てられた花
39-3 夢の国
39-4 イスファハーンのばら
40 交響曲ニ短調
41 舟歌第2番 ト長調
42 舟歌第3番 変ト長調
43-1 降誕祭
43-2 夜想曲
44 舟歌第4番 変イ長調
45 ピアノ四重奏曲第2番 ト短調
46-1 贈り物
46-2 月の光
47-1 オ・サルタリス
47-2 マリア,恩寵の聖母
48 レクイエム
49 小品 ト長調
50 パヴァーヌ
51-1 涙
51-2 墓場で
51-3 スプリーン
51-4 ばら
52 カリギュラ
53 *
54 見よ,奴隷の信者
55 タントゥム・エルゴ
56 ドリー
56-1 子守唄
56-2 ミ=ア=ウー
56-3 ドリーの庭
56-4 キティー=ヴァルス
56-5 タンドレス
56-6 スペイン風の踊り
57 シャイロック
57-1 シャイロックの歌
57-2 シャイロックのマドリガル
58 5つのヴェネツィアの歌
58-1 マンドリン
58-2 ひそやかに
58-3 グリーン
58-4 クリメーヌに
58-5 やるせない夢心地
59 ヴァルス=カプリス第3番 変ト長調
60 *
61 優しい歌
61-1 光背を負った聖女
61-2 暁が広がり
61-3 白い月,森にさし...
61-4 わたしは不実の道を歩いていた
61-5 本当はこわいくらい
61-6 おまえが消え去る前に
61-7 それは夏のある明るい日
61-8 そうでしょう
61-9 冬は終わった
62 ヴァルス=カプリス第4番 変イ長調
63 夜想曲第6番 変ニ長調
63bis アポロンへの賛歌
64 *
65-1 アヴェ・ヴェルム・コルプス
65-2 タントゥム・エルゴ
66 舟歌第5番 嬰ヘ短調
67-1 サルヴェ・レジナ
67-2 アヴェ・マリア
68 交響的アレグロ
69 ロマンス イ長調
70 舟歌第6番 変ホ長調
71 *
72 黄金の涙
73 主題と変奏 嬰ハ短調
74 夜想曲第7番 嬰ハ短調
75 アンダンテ 変ロ長調
76-1 消え去らぬ香り
76-2 アルペッジョ
77 蝶々 イ長調
78 シシリエンヌ ト短調
79 幻想曲 ハ長調
80 ペレアスとメリザンド
81 「糸を紡ぐ女」(ピアノ編曲)
82 プロメテ
83-1 牢獄
83-2 夕べ
84 8つの小品
84-1 カプリッチオ 変ホ長調
84-2 幻想曲 変イ長調
84-3 フーガ イ短調
84-4 アダジェット ホ短調
84-5 即興 嬰ハ短調
84-6 フーガ ホ短調
84-7 アレグレス(歓喜) ハ長調
84-8 夜想曲第8番 変ニ長調
85-1 九月の森で
85-2 水に漂う花
85-3 伴奏
86 即興曲
87-1 いちばん楽しい道
87-2 山鳩
88 幸福のヴェール
89 ピアノ五重奏曲第1番 ニ短調
90 舟歌第7番 ニ短調
91 即興曲第4番 変ニ長調
92 沈黙の贈物
93 アヴェ・マリア
94 歌
95 イヴの歌
95-1 楽園
95-2 最初のことば
95-3 燃えるばら
95-4 なんという神の輝き
95-5 白い夜明け
95-6 生命の水
95-7 目覚めているのか,陽の光のような私の香りよ
95-8 白いばらの香りの中で
95-9 たそがれ
95-10 おお死よ,星くずよ
96 舟歌第8番 変ニ長調
97 夜想曲第9番 ロ短調
98 セレナード ロ短調
99 夜想曲第10番 ホ短調
100 *
101 舟歌第9番 イ短調
102 即興曲第5番 嬰ヘ短調
103 9つの前奏曲
103-1 変ニ長調
103-2 嬰ハ短調
103-3 ト短調
103-4 ヘ長調
103-5 ニ短調
103-6 変ホ短調
103-7 イ長調
103-8 ハ短調
103-9 ホ短調
104-1 夜想曲第11番 嬰ヘ短調
104-2 舟歌第10番 イ短調
105 舟歌第11番 ト短調
106 閉ざされた庭
106-1 願いの成就
106-2 あなたが私の目に見入るとき
106-3 使い女
106-4 わたしはあなたの心に身をゆだねよう
106-5 ニンフの神殿で
106-6 薄暗がりの中で
106-7 わたしには大切なのです...
106-8 砂の上の墓碑銘
106bis 舟歌第12番 変ホ長調
107 夜想曲第12番 ホ短調
108 ヴァイオリンソナタ第2番 ホ短調
109 チェロソナタ第1番 ニ短調
110 塔の奥方
111 幻想曲 ト長調
112 マスクとベルガマスク
113 幻影
113-1 水の上の白鳥
113-2 水に映る影
113-3 夜の庭
113-4 踊り子
114 平和が来た
115 ピアノ五重奏曲第2番 ハ短調
116 舟歌第13番 ハ長調
117 チェロソナタ第2番 ト短調
118 幻想の水平線
118-1 海は果てしなく
118-2 私は船に乗った
118-3 ディアーヌよ,セレネよ
118-4 船たちよ...
119 夜想曲第13番ロ短調
120 三重奏曲ニ短調
121 弦楽四重奏曲ホ短調
舟歌12番の作品番号の誤りを指摘してくださった佐々木様に感謝する。(2005-11-30)
今後の課題を挙げる。
作品番号のない作品も載せる
作曲年代、ジャンル別など、複数の視点で整理できるようにする
訳の揺れに対応できるようにする
付録:ネクトゥー番号
最近出版された楽譜や発売された CD の中には、フォーレの作品に関して作品番号以外に N で始まる数字や記号が割り当てられているものがある。
たとえばベーレンライター版のフォーレの楽譜や、2024 年に発売されたフォーレ全集の CD などである。
この N が何であるか判然としないのだが、おそらく音楽学者のジャン=ミシェル・ネクトゥー(Jean-Michel Nectoux)がフォーレの作品を研究していることから、
ネクトゥーが整理した番号ではないかと憶測している。ベーレンライター社が発行している、ネクトゥーによる『ガブリエル・フォーレ‐作品カタログ』
Nectoux, Jean-Michel
Gabriel Fauré - Catalogue of works (www.baerenreiter.com)を参照。この N をここでは仮にネクトゥー番号(N 番号)と呼んでおく。
この N 番号と作品名との対照表を今作っている最中である。下記の表は、フォーレ全集の CD にあった N 番号を使っている。
ただし、フォーレ全集の CD18 でトラック 13 の Op.65 No.1 Ave Verum とトラック 16 Op.67-1 Salve Regina がどちらも N 128 となっている。
トラック 14 の Op.65 No.2 の Tantum ergo と
トラック 18 Op.67-2 Tatum ergo はどちらも N 129 となっていて、N 番号が重複している。
ベーレンライター版の楽譜の WEB ページの情報から、Op.65-1 Ave Verum は N 123 と見当をつけた
(Ave Verum op. 65/1 N 123 )。また、
同じくベーレンライター版の楽譜の WEB ページの情報から、Op.65-2 Salve Regina は N 124 と見当をつけた
(Salve Regina op. 65/2 N 124 )。なお、
ベーレンライター版の Op.67-1 は N 128, Op.67-2 は N 129 で合致していた。
作品名の訳は他のページとの整合性はない。歌曲に関してのみ、ネクトゥーの「評伝 フォーレ」(大谷千正 監訳)の訳を使った。
まりんきょ学問所 >
フォーレの部屋 >
フォーレ作品一覧
MARUYAMA Satosi