2025年4月~3月の出会い
(虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など
~~4月28日(月曜日)~~
☆国分寺市が管理している「おたかの道湧水園」に、
「蛍よもう一度の会」の有志で、ヘイケボタルの終齢幼虫を
放流してきました。その前に総会も終わり、ほっとしました。
わが家での最後の夕方。みんなよく食べ、よく眠ります。
ホタル飼育の先輩から100匹寄贈してもらい、お仲間と私で
50匹ずつ。計200匹がこの水路で、上陸までを過ごします。
まだ、食べたりない個体のために、ヒメタニシも300匹放流。
トップページ
~~4月27日(日曜日)~~
☆菜種の若い実に産卵する春の使者・ツマキチョウが
たった1羽だけ、飛来しました。産卵する様子が見えず、卵も
見つからず、ちょっと心配ですが、産んでくれていますように!
猫のフードを買いに行くスーパー近くの公園のフジの花。
株が紅白、2株あったことに、今年になって気がつきました!
ヘルメットが不自由で自転車に乗らなくなり、観察眼がついている?
クマバチが嬉しそうな羽音を立て、3匹も吸密していました。
黒光りするお尻!フジの花のなかでは、案外見つかりにくいです。
わが家の庭では、ジャーマンアイリスが2輪だけ開花。
大輪の花が重そうです。
☆所属しているグループの総会続き。25日は「日本鳴く虫保存会」
の総会で、小平へ行ってきました。線路脇のカラスノエンドウ。
あちこちで、紫色の花ざかり。花の色が濃いです。
トップページ
~~4月25日(金曜日)~~
☆菜種梅雨のような朝で、少し肌寒いですね。今年のエビネは
とても元気。黄エビネもいいけど、この色もオモシロくて好き。
チョウジソウ。絶滅危惧種とか。わが家では
はびこりすぎて、度々間引きの憂き目に遭っています。
昨日、ヘイケボタルの上陸装置を作りました。温度計は
光っていてよく見えませんが、18℃。終齢幼虫は水苔へ
上がって行きます。まだ、もう少し、太ってから、引っ越しね!
トップページヘ
~~4月17日(木曜日)~~
☆武蔵野大学名誉教授、大阪国際児童文学振興財団の理事長、
小川未明文学賞選考委員長など、多くの肩書をお持ちの
宮川健郎先生の「戦争文学セレクション」が完結しました。
『少年が見た戦争』(1月刊)『こわされたまち』(2月刊)
『戦火のあとで』(3月刊)(汐文社)
~~世界では争いが絶えず、戦争や平和に向き合わざるを得ない状況に
なっています。それはあたかも、「戦争がわたしたちを見つめている」
かのようです。この本には、戦争を見つめた作家たちの作品が
おさめられています。勇気を持って戦争を見つめ返し、
ページをめくっていきましょう。~~扉より~~
『少年が見た戦争』では、詩人の茨城のり子さんの詩
「わたしが一番きれいだったとき」を読み返し、『こわされたまち』
では、童話作家の宮川ひろさんの「おはじき」に胸を打たれ、
『戦火のあとで』では、詩人の田村隆一さんの詩「立棺」を
懐かしく拝読しました。愛も毒も、田村隆一さんの言葉は
すさまじく尖っていて、若い頃は大好きな詩人でした。
みなさまも、いまいちど、「勇気を持って」戦争文学を
読み直してみられてはいかがでしょうか。
☆彡もうこれ以上、人々、動物、植物、目に見えない鳥や虫に
いたるまで、戦火に焼かれることがありませんように☆彡
トップページヘ
~~4月16日(水曜日)~~
☆公私ともに、ドタバタの日々が過ぎています。庭木の小枝の剪定、
ゼニゴケ抜きなど、アスランの「猫の手」が、手伝ってくれます。
疲れると、名前の由来になったお得意のライオンのポーズで、
ウトウト、ウトウト。右目が弱く、目薬が欠かせません。
下旬に放流が決まっているヘイケボタル。
終齢間近の幼虫を50匹選別しました。
北側の庭の草とりをしていたら、細くて緑色のカメムシが!
クモヘリカメムシにしては、背中まで緑色なので幼体かも?
トップページヘ
~~4月8日(火曜日)~~
☆花まつり。わが家の小さな庭も百花繚乱。
お釈迦様の誕生日を祝っているようです。
世界一ちいさな椿・エリナ・カスケードも、ひと月ほども遅れて
やっと開花しました。ヒヨドリが大好きな花です。
ずっと名前がわからず、ランの仲間かと思っていましたが、ツル性の
マメ科の仲間でした。ハーデンベルギア(和名は小町藤)。
咲き始めは純白なのですが、だんだん藤色に変わります。
藤色になってしばらくすると、しおれはじめます。
ハナズオウは昨年の夏の暑さで、だいぶ枯れてしまい、
2株だけが残り、咲き盛っています。
鳥からの贈り物・キンポウゲ。曇りの日は花を閉じます。
とても丈夫で、大好きな花です。
こちらは友だちからの贈り物・ピンクパンサー。
今年は白花のピンク(笑)パンサーも届けてくれました。
![]()
最後は可憐なチューリップ。もう、10年以上も咲き続けて
くれる「バレリーナ」という品種です。今年は8人!が、
好きな場所で踊っています。毎朝通る方が見てくれます。
トップページヘ
~~4月5日(土曜日)~~
☆仙台ベニシダレがやっと8分咲きになりました。
台所の窓から観た、夕月とベニシダレ。まだ、てっぺんの方だけ
開花していて、2階から観ると、花の帽子をかぶっているようです。
今朝、8時半ごろのベニシダレ。日当たりに恵まれなくなったり、
ヒヨドリに食べられたり、と気の毒だけど、柔らかな色を夫婦で愛でます。
トップページヘ
~~4月1日(火曜日)~~
☆寒い寒い4月の始まりですね。猫の3兄妹たちも、
朝は猫毛布から離れられず、仲良し度も増すばかり。
娘の「なのめのめ」は、ただいまワレカラに惹かれています。
先月末には、八景島まででかけて、ワレカラの棲むワカメを
収穫してきて、湯がいたのをお土産に持参しました。
洗われても湯がかれてもワレカラはいるかも!と虫眼鏡で探したら
1匹発見!甲殻類の仲間なので、湯がかれると赤くなるんですね。
あまりに小さいので、昔の人は「ワレカラ喰わぬ上人なし」といった
とか。殺生をしない上人さまでも、気がつかないうちに、目に見えない
ようなワレカラを食べていますよ、という、戒めのような教えのような。
もうひとつのお土産は大好きな皇帝ペンギンのぬいぐるみ。
次第に右の羽が垂れてくるのがリアルでかわいい(。・ω・。)ノ♡
トップページヘ
~~3月27日(木曜日)~~
☆彡「もとまち里山クラブ」活動日。臨時だったので、15名の参加。
残っていた落ち葉掻き班と、年度末打ち上げ会の準備班に別れ、
準備班の私は、鍋に入れる椎茸の収穫に行って、びっくり!
こんなに沢山の椎茸を見たのも収穫したのも初めてでした。
裏側にもびっしりで、鍋に使った残りは、お土産!
里山の持ち主のKさんが、「横浜寒緋桜」という早咲きの
桜の枝を切ってくださり、打ち上げパーティが明るくなりました。
小さかった元の木も、ここまで成長していました。
今年は特に花数が多く、見事です……。
里山クラブの会員関係で、この見事な花を見られないまま、
亡くなられた方もあり、献杯……無情を感じる日にもなりました。
トップページヘ
~~3月24日(月曜日)~~
☆彡「蛍よもう一度の会」の会員8名で「おたかの道湧水園」の
水路清掃にはまりました!ヘイケボタルの放流カ所になる
大事な水路は水が涸れ、干上がりかけていました。
左~~清掃前。上部は干潟状態でした。
右~~清掃後。まだ、濁ってますが、細々と水路が……。
![]()
分岐点。ヘイケボタルの幼虫が好むのは、右側の澱みがちの水路。
まん中の勢いの良い水路は池に注ぎますが、流れが速すぎます。
上陸しそうな水路際に、人が入り込まないよう、市の係の方とも
ご相談の上、テ-プを張り巡らせました。かなりの老婆、老爺心?
自宅で飼育中の外水槽のヒメタニシも、目覚めました。
同じ水槽のクロメダカは8匹も無事に(ここには6匹)冬ごし。
ガレージの方の水槽にもいるのですが、まだかくれんぼ中。
(白い点々はメダカのエサ)
トップページヘ
~~3月22日(土曜日)~~
☆彡「野川ほたる村」の友人・野の花さんの弟さんは遠山顕先生。
NHKラジオで長年英会話講座を担当されましたが、朗読や
琵琶の語りなど多芸でいらっしゃいます。今回はお仲間との
パフォ-マンス!万障お繰り合わせの上お出かけくださいね。
*場所~~鶴見区民文化センターサルビアホール3F音楽ホール
*問い合わせ:演劇舎 猫の事務所 045ー772ー2772
mm-iki@muh.biglobe.ne.jp
昼間はぽかぽか陽気になり、雪割草がやっと開花しました。
今年は一株だけ。お隣の株は元気だけどお花は無し。
トップページヘ
~~3月18日(水曜日)~~
☆彡朝、雨戸を開けたらパラパラと音がします。濡れ縁を叩くアラレでした!
アラレは見る間に、大きなぼたん雪に変わり、一時はキジバトも
軒先に避難してくるほど。10時過ぎには、再びアラレ状です。
☆彡18日が荒れる予報でしたので、昨日、駅まで買い物に。
駅前の公園ではケヤキの木の剪定中でしたが、なんと!
ヤドリギが4つ5つも!結局、全部刈り込まれました……。
☆彡17日には、お墓参りに。「お鷹の道」のカワニナは元気で
春を迎えていました。コサギ、ダイサギなど、鳥たちにも会えました。
トップページヘ
~~3月14日(金曜日)~~
☆彡ホワイトデー。3、14なので、πの日でもあるそうですね。
連れ合いは今年も、あちらこちらからチョコを頂きましたので、
ここ数日は、なぜか私まで嬉しいあわただしさです(笑)
小さいミモザを購入して3年目。小枝の数本に初めて花が!
これまでに大木になってから2本も枯れ、それでも懲りずに
植えた3本目のミモザです。まだ蕾ですが、それでもきれい!
私がドタバタしている間にニホンミツバチは働き始めていました。
クリスマスローズにアプローチ。
潜り込んでいくところを花の下にカメラを潜り込ませ、あてずっぽうでパチッ。
ニホンミツバチがクリスマスローズの花蜜が好きだなんて、
わが庭も国際的になったものです。
トップページヘ
~~3月9日(日曜日)~~
☆彡雪が積もる覚悟でしたが雨も雪も降らず、午後から快晴。
開花が遅れていた萌黄色のクリスマスローズも開花しました。
半日陰に植えているせいもあり、更に遅れていた菜の花も、やっと
ここまで開き、猫の額ほどの庭にも光の春がやってきました。
トップページヘ
~~3月6日(木曜日)~~
☆彡「もとまち里山クラブ」の活動日。昨日までの雨で、
3回目の落ち葉搔きがどうなるか心配でしたが、かなり進みました。
左下~~少量の雨・雪では、里山入り口の湧水の小径は涸れたまま。
右下~~5、6m上流の湧水源に近い場所で、やっと水たまりが。
ジャガイモの植え付け。約40cm間隔で、1番手が種芋を置き、
2番手が肥料を撒き、3番手が土を被せていきます。
畑の中から初対面のきれいな虫が出現!虫博士のお仲間、
Wさんに見てもらったら、アオゴミムシの仲間との即答。
帰宅して調べたらアトモンアオゴミムシ!正解!!
トップページヘ
~~3月5日・啓蟄・(水曜日)~~
☆彡数日前にルー🐈の傷から、ビックリするほど大きなかさぶたが
はがれ落ちました!やれやれと思っていたのに、落ちくぼんだ
眼窩の色が化膿にも見えて獣医さんに駆け込みました。大丈夫
というお言葉と、抗生剤の注射と痛み止めで、姥にも猫にも
平穏が戻りました。猫友の皆さま、ご心配おかけしました_(._.)_
☆彡今日は啓蟄。昨夜の雪は雨になっています。山火事の
岩手・山梨・長野の方に、雨がどっさり降ってほしいです!
クリスマスローズがあっちこっちで開花しています。
庭中、クリスマスローズに繁茂してほしいと、目論んでいます。
トップページヘ
~~3月3日・ひな祭り・ (月曜日)~~
🎎猫のルーシーの右目のケガが深くて、はらはらの4、5日。
でも、手作りの雛ずしは夫の大好物で、お雛さまにも
香りを届けたいし、心を込めて作りました。
生き雛さまはてんこ盛り。菜花は庭のを少しだけ積みました。
(生き雛は菜花を敬遠しますので、飾りにちょっぴり・笑)
桃の花も今年は国分寺産のをもとめましたら、枝ぶりがよかったです。
少し長過ぎてしまい(枝が太くて切れず)、開花部分をアップで。
トップページヘ
~~3月1日 (土曜日)~~
3月になりました。岩手の山火事に続き、山梨や長野でも!
穏やかな日々がどんなに貴重なものか、今さらながら感じます。
七段飾りが出来なくなり、ウエッジウッドのお雛さまで。
古い吊るし雛。少し色あせましたが、兎が可愛いので玄関ドアに。
関東地方もなかなか雨が降らず、朝夕の水撒きが日課です。
福寿草がやっと一輪だけ開花しました。黄色いお日さま!
トップページヘ