レイル・ストーリー4 タイトル
ながらくお待たせいたしました
レイル・ストーリー4、只今発車いたします


 ●哀愁の汐見橋駅

大阪ミナミの中心、難波といえば古くから南海電車のターミナルとして有名。駅ビルは昭和7年にオープンした高島屋が今も変わらず威容を誇っている。その南海電車は和歌山へ向かう南海線と、霊峰高野山へ向かう高野線の二本柱を中心に運転されている。

南海の歴史はかなり古い。ルーツは明治18年に開業した阪堺鉄道だ。この頃はもちろん日本の鉄道そのものがまだ創世記、蒸気機関車が主役だった。のち南海鉄道となり明治40年には電化され、大正末期には当時日本で一番豪華な電車(電7系)をデビューさせた。この電車は沿線にちなみ浪速号、和歌号、住吉号などと命名され、クイシニ(この意味が判る人は相当の通!)といわれた特等席、食堂付きの車両が連結されていた。

大阪-和歌山間には高速運転をウリモノに阪和電鉄(現在のJR阪和線)が参入、スピードでやや劣る南海は昭和12年、日本初の冷房付き電車をデビューさせた。夏の海水浴シーズンなど、和歌山の海岸では海水浴客を相手に南海と阪和の社員が争ってキップを売っていたらしいが、スピードか冷房か、両社はそんな武器を片手に炎天下で火花を散らしていたとか(笑)。

ここまでは南海線の話。一方高野線のほうは明治33年に開業した高野鉄道が前身。大正11年には南海と合併。やがて太平洋戦争が始まり南海は一時的にライバル阪和電鉄を合併(直後に旧阪和は国が買収)、続いて陸上交通調整法により大阪電気軌道・参宮急行電鉄・伊勢電鉄が合併して出来た関西急行電鉄に合併され、近畿日本鉄道(近鉄)と名を変えた。戦後直ぐにもとの南海は近鉄から袂を別つが、その主体となったのは今の南海高野線、高野下-極楽橋間を営業していた高野登山鉄道だった。南海を分離した後も近鉄の社名はそのままとなったが、戦後は大阪南部の利権をめぐって、近鉄と南海の熾烈なにらみ合いが続いたのはあまり知られていない。

南海本線と高野線の関係

さて今では難波から南海線・高野線の電車が発着しているが、実は高野線の始発駅は難波ではないのである。

そもそも高野鉄道が開業した時、ターミナルとして作られたのが難波の西に位置する汐見橋駅だった。本来はここから多くの電車が発着するはずだったのだ。それが南海との合併で難波発着に変わってしまったのだ。確かにミナミの中心難波へ直通すれば便利な事この上ないのは判るが…

汐見橋駅はターミナルとしての立場をあっさりと失い、高野線は難波から…が当たり前になってしまった。駅はどんどんすたれてしまい、ミナミから少しだけ西に外れているだけというのに閑散と…。今でも路線は継続して運転されてはいるものの、日中は20分間隔で南海線との乗換駅、岸ノ里まで2両編成が行ったり来たり。まるで大都会の中のローカル線状態。

南海汐見橋駅の駅舎

改札口の上には古い案内図

ホームには電車もないし人もいない…

駅舎はモルタル2階建て

改札口の上には古ぼけた案内図が…

ホームには誰もいません

地下鉄千日前線桜川駅に程近い場所(しかも難波からはたった一駅!)に、ひっそりと2階建ての駅舎がある。それが南海の汐見橋駅であり、高野線の基点でもある。現在運行形態としては難波発着の高野線は、本来は高野鉄道時代からの伝統を名義上引き継いでいるのである。本来の高野線、汐見橋-岸ノ里間は通称「汐見橋線」とまで呼ばれ、すっかりさびれてしまった。

駅舎は高野鉄道として開業当時の雰囲気を今も伝えているが、自動券売機はたった1台、自動改札機も3台しかなく、それ以上にホームを含めて駅には人影すらない。改札口の上には「南海沿線案内」という大きな案内図が掲げられているものの、古ぼけて読み取る事は困難で内容もかなり古い。よく見ると片隅に「これは昭和30年代のものです」と但し書きがあるのも一層空しさを誘う。

ああ、かわいそうな汐見橋駅…でも本来はこちらが正統派の高野線。関西の大手私鉄は5社ではあるものの、黎明期は多くの私鉄が林立していて、それらが複雑な経緯を経て現在に至っているという事の、正に生き証人のような存在が汐見橋駅のような気がする。


大阪ミナミの中心、難波から少し離れたというだけで、これだけ違うものがあるとは…。いえ、それ以上に難波の近くにはJR難波駅だってあるのですが、そちらも湊町駅時代からどうもパッとしませんねえ。

次は大きくかわって東京地区に向かいます。

【予告】両国駅ものがたり

―参考文献―

鉄道ジャーナル 1976年11月号 特集・私鉄王国 関西の鉄道 鉄道ジャーナル社
鉄道ジャーナル 1981年5月号 特集 京阪神圏の鉄道
私鉄電車プロファイル 機芸出版社

このサイトからの文章、写真等内容の無断転載・引用は固くお断りいたします

トップへ