平ヶ岳 鷹ノ巣尾根ピストン トホホ編


玉子石

日時:2004年9月18日(土)
メンバー:たつ単独
コースタイム
9/18
平ヶ岳登山口(5:10)〜下台倉山(6:40/6:45)〜台倉山(7:25/→)〜台倉清水(7:30/→)〜白沢清水(8:00/→)〜池ノ岳(8:45/8:55)〜姫の池(8:55/9:00)〜平ヶ岳山頂ニセ標柱(9:20/9:50)〜水場(10:10/→)〜玉子石(10:20/10:35)〜姫の池(10:50/10:55)〜池ノ岳(10:55/11:00)〜白沢清水(11:30/→)〜台倉清水(12:00/→)〜台倉山(12:10/→)〜下台倉山(12:45/13:05)〜前坂下部(13:55/14:05)〜平ケ岳登山口(14:35)

山行メモ


平ケ岳山頂分岐  ニセ山頂標柱?
姫の池から平ヶ岳 姫の池から平ヶ岳
平ヶ岳 燧ケ岳

下台倉山より遥か平ヶ岳 鷹ノ巣尾根を振り返る

9/18 
 
三連休。あいかわらず、ふぁみりーは忙しく、遊んでもらえない。杉高祭もあり、日帰りハイクとした。この山は積雪期に尾瀬からと考えていたが、鷹ノ巣尾根ピストンとする。取り付きから、明快な尾根上を行き、気持ち良いが長い長い尾根。姫ノ岳最後の登りで、単独ハイカーに抜かれる。毎度ながら、みるみる差をつけられ、ヘロヘロ。登りきるといきなり別天地。姫の池、池塘の点在する湿原が広がっている。感動の瞬間であった。山頂(?)につくとガスの中にポツンと先ほどのハイカー。「今まで随分人がいたんですよ。団体で、なんだか3時間ぐらいで登ってきたらしいんです」と不思議そう。あんたも鷹ノ巣尾根を4時間かからずに登ってきたろうがと思ったが、中ノ岐沿いの入山禁止林道に皇太子のために作られたルートがあること、一般には公開されていないものの、現在は民宿宿泊者専用の裏技、百名山巡りでは主流になりつつあることなどを、知る範囲で話す。しかし、居合わせなくて良かった気もした。静かな山頂(?)で湿原を前にビールを楽しむ。白沢山方面、越後三山中ノ岳方面を見ておきたかったが視界無し。玉子石が気になり見に行く。なんともおもしろい。姫ノ池まで戻り、往路を膝痛に苦しみながら下山。
 帰宅後地図を読みながらデータを整理。ん?山頂と思った場所には平ヶ岳2141の標柱(写真:「ニセ山頂標柱?」)があったが、もしかしてウソ。この標柱は写真:「平ヶ岳山頂分岐」を右へ入ったところで2139.6地点か?おそらく本当の最高点は写真:「平ヶ岳山頂分岐」の左、木道直進方向へ100mほど進んだところでなかろうか?やられた!今度こそ積雪期に尾瀬から入ろう。



装備
ツエルト
駐車スペース
平ヶ岳登山口 25台
飯処
桧枝岐 丸屋 裁ちそば
立ち寄り湯
上塩原温泉華ノ湯

年表へもどる

top