武尊山 スノートレッキング 


剣が峰山

日時:2004年2月21日
コースタイム
 2/21
  川場スキ-場リフト終点
(8:15)〜剣が峰山取付(8:30/8:40)〜剣が峰山山頂基部(9:10/→) 〜剣が峰山山頂(9:25/→)〜・(9:45/9:55)〜1975(10:45/10:50)〜沖武尊山頂(11:10/11:30)剣が峰山山頂(13:25/13:35)〜川場スキ-場リフト終点(14:00)

メンバー:単独

メモ

沖武尊〜中ノ岳稜線 川場リフト終点上取付
剣が峰山(川場側基部より) 剣が峰山(沖武尊側)
沖武尊 剣が峰山稜線
山頂 剣が峰山稜線 

2/21
 川場スキー場リフト終点より、いきなり剣が峰山が立ちはだかる。これは手こずりそうだ。状況によっては、剣が峰山で引き返そうと思いながら出発。とりあえず、フリートレックで5分登り、アイゼンツボ足に変更。いきなりの急登、取付から萎えてくる。左側樹林帯をたよりに登り終えると、次は平坦ブッシュの踏み抜きラッセル。また、フリートレックに履き替える。いったい何をやっているのか?遅々として進まず。剣が峰山手前基部から、沖武尊側の下りに備え、ピッケルアイゼンで登る。心配していた沖武尊側岩場は、2m程度の凹角、バケツ階段状で問題なく通過。下から見上げるとずいぶん恐ろしげに見える。後は、最低鞍部への下りと登り返しがあるものの沖武尊まで見た目にはおだやかな稜線が続いている。山頂を目指すと決めたが、めまぐるしく変化する雪に手間取り、ずいぶん時間がかかってしまった。それでも山頂展望は最高。仙ノ倉、谷川岳から越後の山々、尾瀬〜日光、赤城などなど、360°大展望。下山は、牧場かオグナ(家串〜剣が峰〜前武尊)かと別案もよぎるが、天気は午後から下り坂の予報。既に国境稜線には厚い雲が襲いかけはじめている。天気と競争で下山。山頂から最低鞍部までわずかながら滑る。自分のつけたトレールを多少修正しながら安心して往路を戻る。

装備
ピッケル アイゼン
フリートレック ヴェンチャー+兼用靴(たつ)
ツエルト
駐車スペース
川場スキー場P
飯処

立ち寄り湯
ふれあいの家

年表へもどる

top