飯豊連峰 杁差岳 


杁差岳山頂より 
さらに右に佐渡が見え、右後方には粟島も浮かんでいた 


日時:2003年10月11日〜12日
メンバー:単独
コースタイム
10/11
豊山荘(6:10)〜湯沢峰(7:30/→)〜五郎清水(8:30/→)〜梶川峰(8:55/910)〜扇の地紙(9:55/10:15)〜地神山(10:35/→)〜地神北峰(10:45/→)〜頼母木山(11:00/→)〜頼母木小屋11:15/11:30)〜大石山(11:55/→)〜鋒立峰(12:25/12:30)〜杁差小屋(12:50)山頂(13:03)
10/12

杁差小屋(04:15)〜大熊小屋(6:50/7:00)〜イズグチ沢を展望できるテラス(8:40/8:55)〜鉄骨橋(9:45/→)〜大きな赤い吊橋(9:55/→)〜大石ダム(10:20)

山行メモ

梶川峰から杁差岳 石転び沢
杁差岳 杁差小屋夕景
二本丸太橋 大熊小屋
R113より朝日連峰 R287より栂峰、飯森方面

10/11
 3週間前の飯豊連峰縦走が、終わっていない気がしてならなかった。3連休。初日だけは晴れの予報に期待。夕映えのひときわ美しい山頂、杁差岳を目指した。高速新潟周り天狗平よりアプローチ。今回はゆっくり丁寧に登りたかった。たっぷり仮眠、6時過ぎ、梶川尾根から取り付く。上部は紅葉を待たずに雪が早かったのか、中腹がきれいだ。10月上旬にしては、暑い日なのだろう。扇の地紙で大展望とビールを楽しむ。前回の途中下山地点地神山北峰を過ぎ、頼母木小屋で給水。13時前、杁差小屋到着。山頂で昼食を作る。日本海と言うより地球が見える。佐渡・粟島・鳥海山・朝日連峰・月山・越後の山々。何時間居ても飽きない大展望。ビール片手になんとも贅沢な時間だ。前回、昼間に駆け抜けてしまわなかったことに感謝。小屋にもどり最後のビールと夕食を済ませ、夕映えの山頂へ。黄金色の山の身じまい。日本海遥か水平線の彼方に太陽は沈む。新潟平野に街の明かりがちらつきはじめ、阿賀野川は、まだ光っている。素晴らしすぎて涙がでそう。
10/12
 4時、予報どおり雨が降り出す。食事し早めに出発。沢が増水しないうちに降りてしまおうという考えだ。予定どおり頼母木小屋の水で間に合い杁差の水場は行かなかった。飯豊連峰北端の山頂から、日本海へ向けた谷や尾根が如何なるものかと、どうしても大熊尾根に拘った。大熊小屋までは、短く急峻な尾根を想像していたが、思ったより長大で、徐々にしかも確実に高度を落として行く。いよいよ大熊小屋からの道を行く。心配していた雨はひどくならず、渡渉の問題はなさそうだ。この道は、谷の左岸中腹を延々と行く。道幅は狭く谷側に外傾しており、木の根や濡れた岩は、ところどころ神経を使う。ちょっと道が開け歩き易くなったかと思うと、必ず左へ巻き込むように下りはじめ沢を渡る。そして、また、もとの高さまで登り返す。左岸沿い沢の合流があるたびに、この儀式をいやとほど繰り返す。時々覗く谷底も、威厳ある渓谷美を誇っているかのようで飯豊水平歩廊と言ったところか?それにしても、これが、たかだか1600mの山頂から続くふところなのかと飯豊連峰の深さを思い知らされる。縦走のフィナーレに相応しい。観念した頃、ようやく鉄の橋を渡る。大石ダムよりタクシーを呼び車回収。長者原で温泉を堪能し、生ビールで沈没。飯豊のふところで熟睡する。タクシー大盤振る舞いを少しは反省し、米沢〜今市周り杉並まで一般道で帰る。


装備
ツエルト 
駐車スペース
天狗平
飯処
梅花皮荘(生ビール、そば)
米沢でステーキ(夕食)
喜多方でラーメン(夜食)
立ち寄り湯
長者原
「川入荘」500円(半露天 飯豊稜線地神山らへんが見える)
「梅花皮荘」500円

年表へもどる

top