餓鬼岳 ワンデイハイク


左から燕山荘、燕岳 雲の奥は槍ヶ岳

日時:2003年10月4日
メンバー:単独
コースタイム
10/4
白沢登山口(4:45)〜魚止の滝(5:45/5:50)〜大凪山(7:30/7:40)〜餓鬼岳小屋(9:35/→)〜餓鬼岳山頂(9:40/9:55)〜餓鬼岳小屋(09:57/10:00)〜東沢乗越(12:25/12:55)〜西大ホラ沢出合(13:20/→)〜ブナ平(14:05/14:20)〜中房温泉(15:00)


山行メモ


大凪山付近より餓鬼岳 烏帽子・船窪稜線と立山が見える
餓鬼岳小屋 裏銀座と高瀬
剣ズリ稜線 有明山

 おだやかな秋空の北アルプス。そんな景色が見たくて餓鬼岳を目指した。予報は期待できたのだが、登るにつれて、増してくる雲。怪しい天気だ。山頂までヨタヨタヨロヨロ、なんとか5時間で登る。しぱらく山頂を独占。槍穂高は雲の中。裏銀座、船窪稜線、薬師までは何とか見えた。晴れていれば最高の展望台のひとつだろう。紅葉は、まだちらほら。今日は、日が差さないせいか、9月が終わったばかりだというのにやたらに寒い。cwxペアルックの山岳アスリートカップルが楽しそうに喋りながら、ものすごいペースで登ってくる。前後間隔も正確に駅の階段でも登っているかのごとく、まるで機械だ。2時間28分と言っていた。唖然。
 山頂をカップルに明け渡して燕方面稜線を行く。剣ズリ東沢岳廻りは、細かなアップダウンもあり、思ったよりも時間がかかった。天気はどんどん怪しくなり、裏銀座はじめ燕方面も合戦小屋より上は雲の中だ。稜線では霰が舞ってくる。燕廻りで、ワンデイ周遊を予定していたが、時間切れ。合戦尾根はヘッドランプになるだろう。シュラフも担いでいるが、この天気、この寒さでツエルトも侘しい。東沢より下山を決める。中房温泉へ下り、ゆっくり温泉を楽しむ。


装備
ツエルト 
駐車スペース
白沢登山口駐車場
飯処
くるまや
立ち寄り湯
中房温泉(良くわからないが、下山入浴お願いしますと言うと良い)

年表へもどる

top