飯豊連峰 長坂〜本山〜大日〜北股〜丸森尾根
(ウィークエンドハイク サラリーマンバージョン)

日時:2003年9月13日〜14日
メンバー:単独
コースタイム
9/13
御沢キャンプ場(3:55)〜上十五里(5:15/5:20)〜笹平(5:50/→)〜横峰(6:00/→)〜剣峰(7:00/→)〜三国小屋(7:15/7:25)〜種蒔山(8:15/→)〜切合小屋(8:30/8:45)〜草履塚(9:10/→)〜御秘所(9:25/→)〜本山小屋(10:15/→)〜飯豊本山(10:30/10:40)〜御西小屋(11:30/11:40)〜大日岳(12:40/12:50)〜御西小屋(13:45/14:15)〜烏帽子岳(16:00/16:05)〜梅花皮小屋(16:45)
9/14 
梅花皮小屋(5:55)〜北股岳(6:30/6:35)〜門内小屋(7:15/7:25)〜胎内山(7:45/→)〜地神山(8:10/→)〜地神北峰(8:25/→)〜夫婦水(9:30/8:40)〜天狗平飯豊山荘(10:25/山形ナンバーの車に乗せて頂く10:45)=小国
(小国発11:46発 新津廻り 山都18:05着 タクシーにて車回収)

山行メモ


上十五里 三国岳付近より大日岳
飯豊本山 御西小屋と大日岳
大日岳 烏帽子岳
西大日 大日岳より北股岳
北股岳山頂 丸森尾根よりダイクラ尾根

13日(土)
 かねてより懸案の飯豊〜杁差大熊尾根への全山縦走が目標。サラリーマンとしては、なんとか金曜日中にJRで山都に入りたかった。が、JRは時間的に間に合わず、断念。台風も気になり決断も遅れたが、杉並発23:00。車で川入に入る。いったい車の回収はどうしたものかと悩ましいが、そんなことは後で考える。天気も悪そうなのでピストンになるかもしれない。御沢キャンプ場4時前出発。雲が厚いせいかなかなか明るくならない。下〜上十五里より山頂まで、細かなピッチでポイントがあり、心理的にも順調、着実に高度を上げる。小白布沢からの2人パーティーと合う。4:30出発と聞く。やはりかなりの短縮ルートのようだ。三国小屋付近よりガスが引け視界が開ける。切合小屋で行動食。最後のがんばりで本山山頂10:30。視界は良いが、風強く、ゆっくり休めず。しかし、なんとものどかで、美しくやさしげな山々だ。ダイクラ尾根だけが、顕著なアップダウンを見せている。今晩から崩れる予報もあり、川入日帰り案もあったが、先へ進めるなら今日中に極力エスケープポイントに近づけておきたい。できれば、梅花皮小屋と決め、先へ進める決断をする。
 御西小屋にて装備デポ、大日往復。空身とは言え、バテバテ。悪天に向かっているはずだが、大展望に感動。御西小屋にもどると、デポ装備のうちシュラフ、ストーブ、食器セットが無い。ねずみでも出たかと思い30分程探しまくる。さて、どうしたものか?紛失と言うより盗難の可能性が高いと、ハラワタが煮えくり返る。身も心も真っ暗。やむなく、烏帽子に向かうが、気も足も重い。ついに雨も降りだし、空も真っ暗。必要以上の防寒着、装備はない。シュラフ無しの夜はあんまりだ。冬だったらとゾッとする。それでも、テントがあるのだから、避難小屋にさえ入れば、テントに包まって寝れる。ストーブが無くても、食事は行動食。アルファ米があるから水でも作れるなどと慰めながら、強風雨の中、悶々と歩く。せっかく、飯豊のど真ん中にいるのだから、楽しもうと努力する。烏帽子の登りで、2人パーディーにすれ違い、会話を交わすと少し気が晴れた。梅花皮着16時45分。もしかしたらと思っていたが、管理人駐在。事情を話し、毛布を借りる。さらに、ご好意でコンロとコッフェルまで貸していただいた。理由はどうあれ、やっぱり恥ずかしい。本当にお世話になりました。満足な夜は過ごせまいと思っていたが、おかげで食事も造れ、暴風雨の音を聞きながらも快適な夜を過ごした。落ち着いてよくよく考えると、デポはあまりにも無造作であった。シュラフが目的だったのだと思う。山岳アスリートならいざ知らず、普通の山屋なら、この場所で、シュラフを持っていないことは考えにくい。観光がてら、よっぽどの興味本位で登ってきてしまい、帰れない恐怖に駆られたのだろうか?また、いたずらや、悪意が感じられない。食料やビールなどもいっさい手をつけていないことから、ヨクヨクのことであったのかもしれない。いずれにしても、自分で蒔いた種だった。
14日(日)
 天気が良ければ、何とか初志貫徹、装備がなくても大石ダムまで降りてしまえば良いと考えていた。6:00前まで待ったが雨止まず。天気は回復方向のはずだが、時間切れ。シュラフ無しのビバークはしないと決めた。また、沢筋増水の不安もあり、縦走は中断せざるを得なかった。北股岳より地神山まで、視界10m雨混じり風強し。丸森尾根を速攻下山。雲の下にでるといっきにフェーンっぽく、やけに暑かった。
 飯豊山荘で、山形ナンバーの車に乗せていただく。温泉めぐりの楽しい情報をいただき、小国まで。ありがとうございました。車回収で、JRののどかな旅。小国から新津周り1日かけて山都へ。山都タクシーで、小白布沢林道での車転落事故の話を聞く。登山者の車が、スイッチバック箇所で脱輪し、しばらくして、谷底に転落したという。ドライバーはすぐ降りたので無事だったとのこと。そのルートも検討していただけに驚く。山のアプローチも命がけ、怖いものだ。いいでのゆに浸かりそばを食べた。今回は、はじめての飯豊連峰なのに、なんだかトラブル続きであった。最後にストックを飯豊山荘に忘れ、電話にて、着払い宅急便をお願いするという迷惑なオマケ付でもあった。何より出会った方々のご好意に感謝。大きな課題も残したとは言え、初日に、飯豊の雄大なやさしさを堪能できたし、むしろ、次回の楽しみも膨らむ。

装備
テント 熊よけ鈴
駐車スペース
御沢キャンプ場
飯処
(タクシー情報:「みとや」がおいしいと聞く。次回期待)
立ち寄り湯
いいでのゆ

年表へもどる

top