それは重要ではないかもしれないけれど、心に残る(かもしれない)出来事 2003.1. |
|
![]() ![]() |
30 (Thu) 『 川崎市川崎区の書店で万引きが発覚し、逃げた中学3年の男子生徒が電車にはねられ死亡した事故で、書店側が市民から「人殺し」「配慮が足りない」といった非難の電話などを受け、店頭に謝罪文を張り出した。関係者によると、閉店する意向だという。 入り口の張り紙は「人殺しとご指摘された方々へ」「配慮が足りないとご指摘された方々へ」などと書き出して、「尊い命が失われたことについて重く受け止めております。返す言葉がございません」と謝罪している。 店舗の管理業者によると、事故から5日後の26日になって突然、店長が「今回の件があったので、廃業します」と申し出て来たという。この日から店は休業している。店長は以前にも何度か万引きを捕まえたことがあり「(自分に)慣れがあったのかもしれない」と悔やんでいたという。 一方、店が加入する商店会の会長(74)は張り紙を見て驚き、連絡の取れない店長に「店をやめないでほしい」との手紙を送ったという。会長は「店を閉めたら、万引きを注意したことが悪いと認めたことになってしまう。あまりに気の毒だ」と話している。 男子生徒は今月21日、漫画6冊を服の中に入れて店外に出たところを、防犯カメラを見ていた店長から呼び止められた。店員の110番で駆け付けた川崎署員に連絡先などを言わなかったため、署員が任意同行しようとしたところ逃走。遮断機の下をくぐって京浜急行の踏切に入り、特急にはねられた(毎日新聞) 』
これ、どちらが悪いかは、もちろんはっきりしてますよね。 店長は謝罪文を書くべきではないし、店をやめるべきでもない。尊い命が失われたことは事実であるし、両親の悲しみも相当なものとも思う。 でも、これだけは強く言っておきたいんだけど、いいがかりを非難としてさも自分をいきがって見せたんだろうけど、お前らは最低だよ。
26 (Sun) 『 米国やアジア、欧州などで25日、大規模なインターネット障害が発生した。セキュリティー対策会社などによると、原因は米マイクロソフトの「SQL Server 2000」に感染する新種のワーム「Slammer」で、全世界で少なくとも3万9000台のコンピューターに感染した。米連邦捜査局(FBI)の国家インフラ保護センターでは、ワームの出所などの捜査を開始した。 この「Slammer」は電子メールを介したウイルスとは異なり、SQL Server 2000が稼働していない一般のコンピューターに感染したり、コンピューター内のファイルに影響を与えることはない。また、感染したコンピューターを破壊するようなことはない。しかし、新しい感染先を探す際に大量のデータをインターネット上に流すため、ウェブページが開きにくくなるなど、接続が極端に遅くなる。 この障害により、米大手銀行のバンク・オブ・アメリカでは、1万3000カ所のATMで現金の引き出しができなくなった。また、コンチネンタル航空では予約や発券に支障が出たほか、国内線の数便がキャンセルされた。 インターネット・セキュリティー大手のシマンテックによると、Slammerが利用したSQL Server 2000のセキュリティー・ホールは、昨年7月に発見され、マイクロソフト社が修正用のパッチを公開・配布していた。しかし、多くのユーザーがこのパッチをあてていなかったため、被害が大きくなったという(CNN) 』
うーん、これはネット・テロなのでしょうか。確かに開きにくかったんですよね。普通のページはいいんですけど、B.B.S.ってみんなどこかのサーバーからレンタルしてたりするから、そこだけおかしかったりしました。 しかしこれからこういうの、本格化するんだろうか。だんだん本当に、甲殻機動隊みたいな世界になるのだろうか。
25 (Sat) 大変なことが起こりました。タイトルはずばり、「追跡調査のウミガメが不明…マラッカ海峡で交信絶つ」。
『 名古屋港水族館が、人工ふ化させたアカウミガメの回遊追跡調査をしようと、昨年秋に発信機を取り付けてシンガポール沖で放流したメス2匹が行方不明になり、関係者は心配している。 水族館生まれのアカウミガメの放流実験は例がなく、回遊ルートが注目されていたが、放流後間もない10月と12月にそれぞれマラッカ海峡で交信が途絶え、追跡に失敗した。海峡は船舶の航行が多く、カメが死んだり、発信機のアンテナが折れるなどのトラブルが考えられるという。 野生のアカウミガメは産卵場所に回帰するとされているが、2匹は放流後、日本から遠ざかるように250-170キロメートル進み、うち1匹は折り返して放流場所の近くまで戻ってきていた。 同館は1995年に世界で初めてアカウミガメの屋内施設での人工ふ化に成功。開館10周年の記念事業として、同館で生まれ、シンガポールの水族館で育ったアカウミガメ3匹の追跡実験を計画した。 内田至館長は、「カメが人工ふ化した日本と、育ったシンガポールのどちらに回帰するのか楽しみにしていたのに残念」と語り、発信機を改良したり、放流場所を変えた上で、予定していた3匹目の実験成功を目指す(サンスポ) 』
24 (Fri) 『 世界初のクローン人間を出産させたとしているクローンエイド社のブリジット・ボワセリエ代表は23日(日本時間24日午前)、トロントで記者会見し、「22日朝、日本国内で日本人のクローン男児が誕生した」と主張した。 新興宗教団体ラエリアンの関連会社である同社が出産させたとしているクローン赤ちゃんはこれで3人目だが、ボワセリエ代表は、今回も証拠を示さなかった。 代表によると1年半前に事故で死亡した後、保存されていた日本人男児の細胞からクローン胚を作り、アジア人の代理母に移植し出産させた。同代表は「第三者の日本人科学者が、保存中の細胞と男児の細胞を比較する実証作業を行う」と述べたが、作業の詳細については明らかにせず、男児の写真を早ければ同日中に、同社のホームページに掲載するとしたにとどまった。 また、第1号の「クローン女児」については、保護を求める裁判が起こされたことなどを理由に「女児は自宅から別の場所に移り、われわれはもう接触しない」とした。「証拠が示されなければ信じられない」との指摘には、「問い合わせがあったので会見をしたまでで、信じてくれと言ってはいない」と開き直った(共同) 』
開き直った。 ってあんた、信じなくていいならそれでいいけど、何を訴えたかったわけ?
22 (Wed) 『 東京都新宿区の雑居ビル2階の内科・泌尿器科「東早稲田クリニック」に、野球帽にマスクで顔を覆った男が押し入り、女性職員(66)に包丁を突きつけ、「カネ、カネ」と脅した。女性が「強盗」と叫んだ後、男の体をつかみながら左太ももにかみつくと、男は何も取らずに逃げた。女性職員にけがはなかった。警視庁は強盗未遂の疑いで男の行方を追っている。 牛込署の調べでは、病院には当時、女性職員しかいなかった。「このままではやられると思い、とっさに行動した」と話しているという(朝日新聞) 』 さすがです。
21 (Tue) 『 電話番号の局番が新約聖書の「ヨハネの黙示録」に書かれている悪魔の数字「666」となっている神学校が、約半年前から電話会社に対し、これを変更するよう求めていた。電話会社側は、できるだけ早く番号を変更すると回答した。 局番変更を求めているのは、ケンタッキー州東部にあるケンタッキー・マウンテン・バイブル・カレッジ。これまでは、学校がある地区の局番は「666」しかなかったため、学校側も諦めていたが、最近になって局番が増えたため、事情が変わった。約半年前から電話会社に対し、新しく増えた局番「693」への変更を求めているという。 ヨハネの黙示録には、最後の審判で断罪される者は、悪魔の印「666」が腕や額に刻印されていると書かれている。そのため「神学校なのに、なぜ電話番号に666がついているのか?」との問い合わせを受けるという。 同校のマクレガー業務副部長は「666は、一般の人にとっては問題ないでしょうが、私たちにとっては違います」と話している。 同校の学生クリスティーナ・マクブライドさんも、最初に電話番号を聞いたときは「とてもショックだった」と話している。 電話会社の代表は、「神学校にとって666という数字はかなり問題だと理解できます」として、早急に番号を変更すると話している(CNN) 』
20 (Mon) 『 大相撲の横綱貴乃花(30)が20日、現役引退を表明した。この日朝、貴乃花の師匠の二子山親方が日本相撲協会・北の湖理事長に電話で「横綱は体力の限界ということで引退する」と報告、了承された。貴乃花は前日、東京・両国国技館で行われた初場所8日目の安美錦戦に敗れ、4勝3敗1休。取組終了後、二子山親方と進退について話し合ったが、「一晩よく考える」と結論を保留していた。 貴乃花は初場所に進退をかけて出場したが、2日目の雅山戦で左肩を強打。2日休場して5日目から再出場し、復帰後2連勝したが、この2日間は横綱らしい相撲が全く取れず連敗した。 貴乃花は一昨年5月の夏場所中に右ヒザを痛め、翌場所から7場所連続全休。昨年9月の秋場所で復帰し、12勝3敗の好成績をあげたが、再び右ヒザの状態が悪化して11月の九州場所を休場していた。 2歳違いの兄、元横綱三代目若乃花と一緒に、1988年春場所に初土俵を踏んだ貴乃花は、十両昇進、三賞受賞、初優勝、大関昇進など数々の最年少記録を塗り替え、空前の「若貴フィーバー」を巻き起こして大相撲の人気を押し上げた。二場所連続全勝優勝して94年九州場所後に第65代横綱へ昇進。若乃花も3年半遅れて横綱になり、史上初の兄弟横綱となった。優勝22回は、大鵬、千代の富士、北の湖に次いで史上4位。幕内通算勝ち星は、歴代4位タイの701勝。横綱在位は歴代4位の49場所だった。 貴乃花は20日午後、両国国技館で引退会見する。 北の湖理事長の話 「本人が一番苦しかったと思う。一番いい引き際なんじゃないか。相撲界をよく支えてくれた」 あまりにも悲しい貴乃花の引退だった。進退をかけて二場所ぶりに臨んだ初場所。初日、2日目と連勝しながら、左肩を負傷した。2日間の休場、そして再出場。4人の横綱、大関を欠いた土俵の責任を果たそうとしたが、満身創痍の体は動かなかった。横綱を張って9年目。年明けの初場所は、くしくも父で師匠の二子山親方(元大関貴ノ花)が、22年前に引退した場所だ。万感の思いが、父子の胸にこみ上げたことだろう。 今場所は運に後押しされているかにも見えた。初日の若の里戦は、捨て身の小手投げで白星を拾った。2日目は雅山の二丁投げに裏返しになりながら、物言いが付き、「同体、取り直し」の判定に救われた。ボロボロでも連勝スタート。「相撲勘さえ戻れば……」との期待感もあった。だが、この時、左肩が壊れ、期待は失望へと変わった。 横綱では49年ぶりとなる再出場も無謀だった。6日目の土佐ノ海戦は立ち合いの変化という“禁じ手”に頼り、7日目の出島戦、8日目の安美錦戦は、状態の悪さを暴露する内容。綱の権威は丸つぶれ同然だった。引退の決断は疑う余地のない選択だったといえる。横綱に昇進したとき、口上で述べた「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」。命を惜しまず、相撲道に精進することを誓った言葉も、通用しなくなっていた。 休場と歩調を合わせるかのように、貴乃花の体から張りがなくなった。体調は一進一退……。そんな状態で迎えたのが一昨年の夏場所だった。この場所は初日から13連勝。快進撃に観衆が沸いた。ところが14日目に悲劇が襲う。武双山との一番で強烈な突き落としを食い、右ヒザ半月板を損傷する致命的な大けがを負った。翌日の千秋楽。貴乃花は果敢に出場、武蔵丸との優勝決定戦を制し、22度目の賜杯を抱いた。その直後、両目を見開いて仁王立ちした「鬼の形相」は日本人の胸を打った。しかし、この強行出場が力士生命を大幅に短縮したことは言うまでもなかった。 平成の大横綱――。その称号を得るにふさわしい力士だったが、病気とけがに泣かされた。元横綱の北の湖理事長は、「優勝40回も出来る男だと思った。しかし、歯車が狂った。若手の台頭が、もしあれば……。彼の双肩に重責がかかり過ぎることはなかったかもしれない」。 無念さの募る貴乃花の引退だった(読売新聞) 』
18 (Sat) 『 サッカー・ワールドカップから約半年。チュニジアのキャンプを受け入れ、7億円をかけてナイター用照明を新設した奈良県立橿原公苑陸上競技場のその後の夜間利用が、たった1件であることがわかった。利用料を高額に設定したことやPR不足が原因とみられるが、他のキャンプ地では利用が急増しているところもあり、明暗を分けた形。W杯後の自治体の施設運用が改めて問われそうだ。 チュニジア代表のキャンプ入りに際し、奈良県はプロの試合でも利用できる照明灯8基を新設した。利用料は照明の明るさによって異なるが、30分間で4500〜2万2600円。競技場使用料1万8300円も加わるので、午後6時から9時まで利用した場合、最高15万3900円にもなる。 橿原市内には5中学のグラウンドに照明灯があり、利用料は30分300円と安価なので競技場の料金はとても手が出ないのが実情。昼間の利用はW杯以前と変わらないものの、その後の夜間利用は、県民体育大会の開会式1件だけだった。 一方、同様にナイター施設を造った島根県出雲市の出雲ドーム。利用料は1時間あたり2000円、ナイター料も5000円と格安のため、この半年の土、日は一般客の利用でいっぱい。 芝の張り替えだけをした和歌山市の県営紀三井寺陸上競技場は土、日は予約で埋まり、過去最高の利用率に。利用料は1日2万3100円だが、県教委は、「ファン交流に熱心だったデンマーク代表のおかげ」とPR効果をあげ、名古屋グランパスエイトの春季キャンプ地にも決まっている。 ポストW杯は高額で造った競技場利用の問題が挙げられているが、キャンプ地も同様で、橿原の競技場関係者も「どんな形であれ、PRしたい」と必死だ(読売新聞) 』
16 (Thu) 『 日産自動車は、「スカイライン」の新型「クーペ」(排気量3・5リットル、4人乗り)を発売した。 カルロス・ゴーン社長は発表会で、「スポーツ車のラインアップが完成した。『スカイライン』ブランドの成長と強化を狙う」と述べるとともに、昨年8月に生産中止となった日産を代表するスポーツカー「スカイラインGT-R」を復活させる考えを明らかにした(読売新聞) 』
15 (Wed) 『 15日付の英音楽専門誌「Q」特集号は、「世界と音楽を永遠に変えた100曲」を発表し、エルビス・プレスリーが1954年にデビューした曲「ザッツ・オール・ライト」を1位に選んだ。プレスリーは同曲で大人気となり、ロック音楽を確立したとされている。 選出は音楽関係者の投票で行なわれ、2位にビートルズの「抱きしめたい」、3位にセックス・ピストルズの「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」が選ばれた。 4位にシュガーヒル・ギャングの「ラッパーズ・ディライト」、5位にニルヴァーナの「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」、6位にビリー・ホリデーの「奇妙な果実」、7位にボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」、8位にRUN DMCの「ウォーク・ディスウェイ」、9位にニュー・オーダーの「ブルー・マンデー」、10位にバンド・エイドの「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス」が入った。 ベスト100入りした最も古い曲は、1939年録音のビリー・ホリデーの「奇妙な果実」。最も新しい曲はエミネムが99年にリリースした「マイ・ネーム・イズ」だった(CNN) 』
なるほど。まあ妥当というか、さすがイギリスっぽいですね。個人的には好きだけど、なんで!って人もいるでしょうね。 ベストスリーは、「ロック少年の永遠のアイテム」ですね。4位はいわゆる、記念すべきラップ第一号というかヒップホップの草分けというか、まさにその後の巨大な道を切り開いた曲。で、特筆すべきは、ここからサンプリングが始まっていること。バックトラックがシックの「グッド・タイムス」で、それに乗せてラップをかぶせていくという、今みんながやっている手法はここで始まったのですぞ。あと8位がRun DMCなんだ、なるほどねえ。これはラップ・ブームの火付け役になった曲ですよね。オリジナルはエアロスミスで、競演もしてたし、ここからエアロも大復活したのであります。 で、9位がニュー・オーダーですよ!いいねえ。やっぱ、ニューウェーブ〜ダンスで無機質ながら躍らせるという奇跡の融合を果たし、憂いのポップからハウスへと連なっていくというニュー・オーダーは偉大だったのだ! (ニルヴァーナはいいとは思うけどここまでくる?(少年ナイフなんかへの評価ということ?)ストーン・ローゼズだと思うけどなあ。あと10位は曲は好きだけど、「世界を変えた」曲で10位かなあ。チャリティものの走りということか。あとはヴェルヴェッツの「毛皮のヴィーナス」を入れてくれえ)
12 (Sun) 『 高知市で12日に開かれた成人式に、橋本大二郎・高知県知事が2年ぶりに出席、祝辞を述べた。 一昨年の式で若者らのヤジに橋本知事が「出ていけ」と一喝する一幕があり、昨年は市側が出席依頼を自粛。しかし、知事の祝辞を望む声が多く寄せられたため出席を要請し、知事も快諾。式は平静に進行した。 約2800人の新成人に、知事が「今日は僕の誕生日です」と切り出すと大きな拍手が起こり、「今日はどんなことがあっても静かに思いを伝えたい」「人のネットワークを広げ、アイデアをもらうよう心掛けて下さい」と語りかけた。 市の担当者は、「2年前とは雰囲気が全然違い、ジーンときた。マナーも良くなってきた」とホッとした様子だった(読売新聞) 』
自分が成人式の時は15日で、おまけに週の真ん中で次の日試験があり、しょうがないので当時住んでいた府中市の式に友だちと出ました。当然他に知っている人はいなかったし、スーツや着物に対抗してパンクっぽい格好で出たので、なんか浮きまくりでした。それも今となってはいい思い出です。「青年の樹」をそのとき貰いました。 この間正月に実家に帰ったとき、玄関にちょっとした樹があったので親に訊いてみると、あの「青年の樹」でした。だいぶ大きくなって、今でも元気で嬉しくなりました。 あれから11年、ギラギラした目のやせた青年はすっかり面影をなくしてしまったけれど、時々その頃の気持ちを思い出しては、頑張らなきゃ、と思うのでした。
10 (Fri) さて、あるだろうとは思いながら、ここまでやってんのかい、という記事があるので、まずは見てください。
『 アイドルの姿などに刺激され、美容整形手術を受ける女子小中学生が増えている。10代にじわじわと広まっており、この冬休みに毎日小中学生が来院した美容外科もある。雑誌やチラシの広告がきっかけとなり、テレビに出演すれば料金が無料になる特典制度なども呼び水になっている。だが、多感な年頃で整形することに、根強い反対もある。 ある10代向けファッション誌。「メスを使わずに、こんなにキレイに」「わずか10分 あっという間に二重に」。複数の美容外科がカラー広告を出し、手軽さをアピールする。 大阪府内の中学1年の女子生徒(13)はタウン誌の広告を見て、昨年9月、大阪市内の美容外科でメスを使わない「プチ整形」を受けた。まぶたを糸で縫い、一重を二重にした。 芸能界を目指し、芸能スクールで踊りと歌をレッスン中。目標は安室奈美恵さん。仲間の多くが二重まぶたで「あんな目になりたい」と思っていた。母親に相談すると、賛成してくれた。麻酔が効かなかったためか、まぶたに針を通すとき痛かった。しかし、手術もうまくいき、「今は受けてよかった」。 東京、大阪、名古屋など5カ所に医院を持つコムロ美容外科では、こんな小中学生が3年ほど前から増加。ほとんどがプチ整形だ。小室好一・総院長は、「プチ整形という言葉が2、3年前から広まり、気軽に整形できるイメージが広まっている」。約2割がモデルや芸能界を目指し、母親が積極的な例も少なくないという。整形した友だちの紹介で来た子もいるという。 全国約30カ所に医院を持つ神奈川クリニックでも、この冬休みや昨年の春・夏休みは、小中学生が毎日やってきた。目を二重にするプチ整形は両目で約10万円。メスを使う手術の半分から3分の1程度。時間も10分ほどという。田中亜希子・美容外科診療部長は「化粧の延長で来る子も多い」と話す。 都内に2院を持つ十仁病院では、「同じ顔になりたい」と「モーニング娘。」や浜崎あゆみら芸能人の写真を持参する子も多い。久保隆之医師は「アイドルの低年齢化が増加の背景では」と指摘する。 単なる「あこがれ」だけでなく、顔への劣等感から本格的な整形に踏み切る子供もいる。 埼玉県新座市の中学3年の女子生徒(15)は、昨年7月、横浜市内の美容外科で手術を受けた。目頭とまぶたにメスを入れて二重にし、鼻にシリコンを入れて高くした。授業が面白くなく、一昨年から学校を休みがち。母親は「整形で気持ちが前向きになり、通学してほしいと思いました」。 手術代は117万円。3年のうちにテレビ番組に6回出演すれば、料金がただになる「モニター制度」を利用した。 患者の低年齢化に反対を唱える医師もいる。西山真一郎・日本美容医療協会理事長は、東京都内で美容・形成外科医院を開いているが、基本的に未成年にこういった手術はしない。 「プチ整形といえども、傷がついたりあざが残ったりする可能性もある。そうしたリスクのあるものを、自我が確立しておらず、自分の行動や判断に責任が持てない小中学生にやるべきではない」と強調する。 親が積極的すぎる場合、子どもが「親から見て自分の顔はかわいくないんだ」と、傷ついてしまう可能性もある、と指摘している(朝日新聞) 』
整形自体は、悪いことだとは思いません。生まれつき問題を抱えてしまっている人もいるし、実際問題、容姿のことで非常なコンプレックスを持っている人(もっと明確に言ってしまえば、基本的に世界は不公平に出来ており、明らかに容姿のよくないということは現実に存在する)が、世界観を変えることは大事なことだとも思います。 しかしここで問題になっているのは、「プチ」なんていう都合のいい響きで、事態を曖昧にしてしまっている人たちのことですよね。 つまり頭にくるのは、追い詰められてもいなければ、それほど悲しいとも思えない者どもが、さも切実のような顔をして整形を語ることが、許せないのです。そいつらの安易な偽ヒューマニズムが、ほんとうに助けを必要としている人の切実さを、台無しにしてしまうのです。
8 (Wed) アップル、待望のコンパクトサイズ「パワー・ブック」を発表!
『 現役引退の決まったサッカーの元日本代表FW福田正博(36)=浦和=が7日、さいたま市内のホテルで記者会見し、浦和一筋の現役生活を振り返って「ある時は温かく、ある時は厳しい声援をもらって自分を成長させてくれた」と涙ながらに話した。今後は指導者を目指しての活動を始める。功労を報いての引退試合も予定されている。 福田は1995年にJリーグで日本選手初めての得点王に輝くなど、「ミスター・レッズ」としてサポーターに親しまれた。昨年、戦力外通告を受けた後で現役続行の可能性も口にしていたが、本心は引退へ傾いていたそうで、「浦和以外のユニホームを着て戦っていくのは難しいと思った」と話した。 印象的な場面には99年、浦和の2部降格が決定した後の延長戦で、失意のVゴールを決めた広島戦を挙げ「試合全体が強く印象に残っている」と言う。 福田正博の話 「浦和の選手として10年間全力で戦ってきた。少し時間はかかると思うが、(引退への)踏ん切りはつけたつもり。今後はサッカーの楽しさを子どもに伝えたいし、いろいろな世界の人と話をして自分を成長させたい」(サンスポ) 』
7 (Tue) 『 クローン人間を初めて誕生させたと主張する「クローンエイド」社から第三者の立場でDNA鑑定を依頼されていた米ジャーナリスト、マイケル・ゲレン氏は6日、同社の主張が「でっち上げの可能性がある」と非難する声明を発表し、鑑定作業を中断したことを明らかにした。 同氏は報道各社に送った声明で、「(誕生の)発表はラエリアンを宣伝するための巧妙なでっち上げの可能性がある」と明言しており、同社の主張に対する疑惑が一層濃厚となった。 クローンエイド社は、「地球上の全生命は異星人が遺伝子工学で創造した」などと主張する新興宗教団体ラエリアンが設立している。 ゲレン氏の声明は、「科学者チームが家族に近づけずにいるため、最初のクローン人間が生まれたとする主張を検証できない」と明記。同社がゲレン氏にも、「イブ」と呼ばれている「クローン女児」に会わせていないと指摘した。 クローンエイド社やラエリアンの代表は米メディアに出演。米国人女性を母親とする「イブ」のほか、オランダで3日、同性愛者のオランダ人女性を「母親」として「クローン人間の2人目の女児」が生まれたと主張している(共同) 』
うーむ、どうせ嘘だろうとは思っているので、まあいいのですが、それにしてもこのラエリアンって、飛ばしまくってますよね。 今さら、「地球上の全生命は異星人が遺伝子工学で創造した」って、そりゃぁX-Fileか!
6 (Mon) 『 警視庁は、東京の新宿区役所に包丁を持って侵入したとして、住所不定、無職の容疑者(54)を、建造物侵入と銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。昨年12月に青森刑務所を出所後、同区内のビル階段などで寝泊まりしていたといい、「(職員を)脅してでも寝る場所を用意させたかった」と供述しているという。 新宿署の留置場に入った容疑者は、「留置場ではなく、外部の施設の方がよかった」という趣旨の話をしているという(朝日新聞) 』
そりゃそうだ。 でもまあこの寒さだから、どこか暖かいところで眠りたいと思うのは、分らなくはない。だけどそのために全然関係ない人に迷惑をかけるのはいかんよ。 しかしこのなんとも哀れな男、何をしてこれまで刑務所に入れられていたかが気になります。
5 (Sun) 『 関西の私鉄が、特急の停車駅を徐々に増やしている。1970年代より所要時間が延びた特急も出てきた。JR西日本とのスピード競争には見切りを付け、乗客の減少を少しでも食い止めたいとの狙いがにじむ。利用者からは「速いからこそ特急のはずなのに」と戸惑う声もある。 近畿日本鉄道は3月のダイヤ改定で、大阪線の特急電車を奈良県の大和高田(大和高田市)と榛原(榛原町)に停車させる。地元の要望に応じた形で、自治体が特急券の自動販売機や案内板の設置費など一部の経費を負担する。 大阪線の特急停車駅が増えるのは13年ぶり。大阪と三重県伊勢・志摩地方を結ぶ上下40本(平日)が止まる予定だ。両駅に止まると所要時間は3分程度延びるが、近鉄は「両駅周辺は大阪への通勤客が多く、増収が見込める」と期待する。 京阪電鉄は2000年7月から、京都市伏見区の中書島、丹波橋の両駅にすべての特急を止めている。中書島駅で連絡している宇治線の各駅では、大阪方面への普通乗車券の売り上げが3割、定期券は1割増えたという。 京阪特急は50年の運転開始以来、大阪・京橋−京都・七条間のノンストップが売り物だった。しかし、カーブが多いこともあって、大阪−京都間を平均29分で結ぶJRの新快速にスピード面で水をあけられていた。 停車駅の増加で所要時間は2分延びたが、担当者は「大阪−京都の直通客はJRを選びがち。中間の乗客を増やすほうが得策だ」と割り切る。朝ラッシュ時だけ特急を止めている枚方市駅(大阪府枚方市)についても、地元の要望を受けて時間帯の拡大を検討中だ。 阪急電鉄は今年秋に京都線に投入する新型特急車両を通勤型電車と同じ片側3扉にする。従来の特急は2扉だったが、同社は「途中に止まる駅が増えた現状を考えると、扉が多い方が乗り降りしやすい」と説明する。 梅田−河原町間の特急停車駅は3駅だったのが、97年に高槻市、01年に茨木市などが加わり、現在は6駅。所要時間も30年前に比べて4分延びた。 同社には「止まる駅が多すぎる」との苦情も寄せられているが、担当者は「スピードでJRに追いつくのは難しい。途中駅からでも特急を利用しやすいダイヤを組んで対抗していくしかない」と話す(朝日新聞) 』
そうか・・。いろいろ大変なんですね。 関東の私鉄は比較的JRと競合していないから(例えば完全に平行している京急なんかはJRとスピード競争をしている)、まだいいのかな。 あと沿線の開発度合いによりますよね。
4 (Sat) 『 3日午後10時前から埼玉県や栃木県内のJR線で架線が凍結し電車への電力供給ができなくなり、東北線や高崎線、川越線が4日始発から、全線で運転を見合わせた。東北線と高崎線では、計11本が埼玉県内の駅などで停車し、一時乗客約3000人余りが車内に取り残された。JR東日本が氷の除去作業を急いでいるが、復旧のめどはたっていないという。 同社によると、東北線は栃木県野木町丸林の野木駅近くを走っていた宇都宮発上野行き上り普通電車の速度が上がらなくなった。社員が調べたところ、蓮田−野木駅間の複数個所で、電車に電気を送る架線が凍結しているのが見つかり、駅と駅の間で停車した5本の電車の乗客約1300人が、一時車内に取り残された。 同社は気温が下がり架線についた水滴が凍り、火花が飛び、電力の供給ができなくなったとみている。平野部では珍しいという。 高崎線は3日午後11時10分ごろ、下り普通電車のモーターに架線凍結が原因とみられる異常がみつかり、下り電車6本が埼玉県内の吹上−宮原の6つの駅で停車。一時乗客約2000人が車内で運転再開を待った。そのうち帰宅手段のなかった約1000人が車内で夜を明かしたため、同社が弁当を配布した(サンスポ) 』
高崎線で11過ぎといえば、最終くらいだなあ。そりゃ帰宅手段もないわな。で、昨日の夜っていったら雪が降ってめちゃくちゃ寒かった時だよねえ。 いやー、相当凍えたと思うね。弁当くらい当然だよ。 (まあでも1個500円として、代金50万か。ちょっと痛いな)
3 (Fri) さて、正月早々、まさに「正月」としかいいようのない事件が多発しております。
『 兵庫県の伊丹市役所で、1日未明、婚姻届を提出しようとした男女のカップルに、酒に酔った宿直勤務の警備員(56)が暴言をはき、約3時間半にわたり届け出が受け付けられなかったことが分かった。 同市によると、1日午前零時すぎ、同市役所の夜間受付で、同市のカップルが婚姻届を提出しようとした際、警備会社から派遣された警備員が、「白紙の部分がある。あほちゃうか」「酒を飲んで、内容を確認できない」などと暴言をはき、婚姻届を取り扱おうとしなかった。 直後に、同市の嘱託職員(65)が受理しようとしたが、この嘱託職員も酒を飲んでいたため、カップルと口論になった。カップルが伊丹署に通報、同署から連絡を受けた同市幹部が、午前3時半ごろ婚姻届を受理したが、この騒ぎで、別のカップル1組が婚姻届を出さずに帰った。 警備員らは、12月31日午後10時ごろから、打ち上げと称して、それぞれ缶ビール1缶と日本酒1合を飲んでいたという 』 ・・などと暴言をはき、人の門出などまったく考えていないお正月野郎です。 では次。 『 3日午前2時ごろ、滋賀県米原町の「びわ湖高齢者マンション悠悠の館」に数人の男が押し入り、1階警備員室で仮眠中の警備員、川崎さん(68)の顔や手足を粘着テープで縛った。 男らは川崎さんに「仏間はどこや」「霊安室はあるのか」などと聞き、1階奥の集会所兼仏間(約30畳)の畳を約20枚めくり上げて壁に立て掛け、さらに仏壇を移動し、何も取らずに逃走した。 約2時間後、川崎さんが自分でテープをほどき、110番。米原署は建造物侵入などの疑いで捜査しているが、犯行の目的については「全く分からない」としている。川崎さんにけがはなかった。 調べによると、マンションの出入り口は自動ドアで無施錠だった。また、仮眠していた警備員室は暗かったため、犯人の人相などは見ていないという(以上、サンスポ) 』
これほど深い事件があるでしょうか。あまりに恐ろしくて、全貌にはまったく触れられません。 「畳を約20枚めくり上げて壁に立て掛け、さらに仏壇を移動し・・」って、何それ。怖すぎます。
2 (Thu) 『 新興宗教団体ラエリアンが設立した「クローンエイド」社が世界で初めて誕生させたというクローン人間の女児をめぐり、米フロリダ州の弁護士が、州当局が女児を保護すべきだとの訴えを、同州ブロワード郡の裁判所に起こした。AP通信が報じた。 弁護士は提訴について、同社が女児を利益目的に利用する恐れと健康上の懸念を理由に挙げている。女児の所在地が不明なため、裁判所が受理するかどうかは不透明だ。 また、同社のナディン・ゲリー広報担当は、「イブ」と呼ばれる女児が米国籍の母親(31)とともに病院から「自宅に帰った」と明らかにした。住所など詳細は明らかにしていない。 女児についてクローンエイド側は、「独立した第三者と専門家」によるDNA鑑定でクローン人間であることを立証するとしているが、検証の実施を委託されたという米国のフリーランス記者は、検証の方法や時期など一切公表していない。米食品医薬品局は、同社による違法行為の有無について調査に乗り出す意向を示している(共同) 』
ほんとにクローンなのか! しかしめちゃくちゃ怪しいこの集団。マッドサイエンティストたちには、人間性よりおのれの研究欲の方が強いのか。 って、お前がクローンになっちまえよ。 (そしてまたもや被害者はこの女の子なのだった)
1 (Wed) 『 名古屋市中川区の「アオキスーパー一色新町店」で、男が店長らに拳銃を発砲、売上金を奪った直後に取り押さえられた事件で、右胸を撃たれた副店長の宮崎さん(27)は、弾が胸ポケットに入っていた携帯電話に当たったため命拾いしていたことが分かった。 強盗殺人未遂の現行犯で逮捕された男は、住所、職業不詳、65歳前後とみられ、中川署は拳銃の入手先などを追及している。 調べでは、容疑者が発射した数発のうち、1発が副店長の宮崎さんの右胸に当たった。胸ポケットにはメモ帳と電卓、携帯電話が入っており、弾丸はメモ帳と電卓を貫通、携帯電話にめり込んで止まった。宮崎さんは撃たれても痛みがないため、「銃はおもちゃだ」と思い、容疑者を追い掛けて取り押さえた。その後、拳銃が本物と知り、驚いていたという。 事件は先月30日午後9時ごろ、名古屋市中川区の同店駐車場で発生。売上金を運んでいた佐野店長(38)ら3人に容疑者が発砲、3人は犯人を取り押さえたが、佐野店長は脇腹を撃たれ重傷を負った。 容疑者は38口径の回転式拳銃を所持。5発の弾倉すべてに空薬きょうが入っていた。現場から弾丸2発が見つかっており、同署はほかの弾丸の発見を急いでいる(サンスポ) 』
すごいですね。携帯が命を救ってくれたんですね。 無事だったからちょっといい話になりましたが、もう少しで、一年の最後に悲惨な事になるところでした。他人の人生をこういったつまらんことで壊そうとする奴は許せないですね。 しかし携帯といっても、そんなに厚くないですよね。相当頑張ったんだ。なんだかその様子には、目頭を熱くするものがあります。 |
|
過去のニュースはこちら Since
Yesterday