■運営会議
定例会とし、原則として毎月1回(第3火曜日)開催する。
自立支援連絡協議会全体の運営を統括するとともに、総合的な進捗管理を行う。 地域課題を収集・共有し、解決に向けた協議を行う。(3ヶ月に1回程度)
【運営委員】16名(敬称略) ◎:会長 ○:副会長
◎常多 昇(社会福祉法人もえの会)
○菅沢 豊(青空の家)
上高信明(森孝しぜんかん)
米沢 順(サポートセンター・サテライト)
小原貴史(発達センターちよだ)
社本 英(白沢作業所)
荒川浩平(作業所のどか)
太田 誠(萠作業所)
辻井朋子(守山区手をつなぐ育成会)
川崎龍一(守山区社会福祉協議会)
伊藤耕輔(守山区役所福祉課)
吉岡美咲、村瀬健二(守山保健所)
馬渕和彦、王子田剛、小野保夫、(守山区障害者基幹相談支援センター)
■専門部会
昨年度と同様に4つの専門部会を設置する。
関連の研修会や講座については、それぞれの部会で企画・開催する。
(1)地域生活支援部会
関係機関との連携を強化し、サービス提供における質の向上を目指して地域生活支援の充実を図る。
テーマ
|
内 容
|
時期
|
定例会 |
事業別における課題(困難事例、運営等)の情報 共有及び交流会開催についての検討を行う
|
奇数月第2水曜
|
就労系事業所 交流会
|
対象:就労系事業所
年2回実施、事業所見学会及び情報交換会
|
7月 2月
|
居住系事業所 交流会
|
対象:グループホーム
高齢化問題、人員配置等の運営について、服薬管理、ヒヤリ・ハット等(事前アンケート実施)
|
8月
|
日中活動系 事業所交流会
|
対象:生活介護事業所送迎、医療的ケア、行動障害の対応等についての情報交換(事前アンケート実施)
|
12月 |
居宅系事業所 交流会
|
対象:居宅介護事業所
精神障害の対応、発達障害について(基礎知識)等の研修会
|
2月 |
(2)相談支援部会
相談支援の質を高め、よりよいサービスの提供に取り組むとともに、相談から浮かび上がって来る地域の 課題を明らかにする。
テーマ
|
内 容
|
時期
|
定例会 |
事業所間の情報交換、事例検討・共有、サービス等利用計画の質の向上に向けた取り組み
|
偶数月第2水曜
|
他分野との 連携
|
フードバンク「セカンドハーベスト名古屋」の活動について |
4/12
|
制度学習会 |
障害年金制度改正について テーマ未定
|
10月
|
(3) 児童部会
区内の障害児通所支援事業所の交流・情報交換を行うとともに、支援内容の質を地域全体として高めて
いくことを目指していく。
テーマ
|
内 容
|
時期
|
事業所交流会
|
職員同士の交流により、支援の質を高める テーマ(人材育成、問題行動への対処、プログラム)
|
7/13 11/16
|
学習会企画
|
・
3区(千種、名東、守山)合同学習会
・ 守山区独自での学習会
|
12月 3/8
|
もりもりキッズの開催
|
昨年に引き続き、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所の活動紹介展を開催する
|
1/23
|
(4) ハートフル部会
授産製品の販売促進を支援するとともに、地域にある事業所の周知にも取り組む。
テーマ
|
内 容
|
時期
|
集まれ!
チャレンジド
|
区内障害者施設、事業所が一堂に会して、それぞれの活動内容を紹介するイベントを開催する
|
10/7
|
区役所・支所販売
|
区役所・支所での一般販売に取り組む。
|
定期開
催曜日
|
一般販売
|
イベント(元気まつり、集まれ!チャレンジド、ボランティアのつどい等)での販売に取り組む。
|
イベント
開催日
|
広 報 |
各事業所やマスコットキャラクターの広報に取り組む |
前期 |
■ホームページ
一般市民にも広く協議会の活動を知っていただくために開設している。
各活動内容を報告するとともに、利用者や支援者に役立ててもらうよう資源情報の更新にも取り組んでいる。
守山区自立支援協議会
☜ 検索
■メーリングリスト
協議会構成員相互の情報交換とネットワーク強化を目指して開設している。
現在、37の事業所・団体に登録していただいているが、情報交換の効率化と経費削減のため、より多くの事業所の参加を求めていく。
|