平成22年度 活動計画

■運営会議
定例会とし、毎月1回(第3火曜日)開催する。
自立支援協議会全体の運営を統括するとともに、地域の情報や課題を集約し、整理・分析する。

■専門部会
 今年度は以下の三つの専門部会を予定。運営会議のメンバーが各部会に入り、運営を担当する。また、必要に応じて新たな部会を組織していく。
@居宅事業所部会
  障害者の地域生活を支え、数多くの事例に接していると思われる居宅介護事業所との情報交換を推進し、
  困難事例の検討にも取り組む。近隣市町村の事業所にも参加を呼びかけ、幅広いネットワーク形成を図る。
A地域移行推進部会
  施設や病院からの地域移行をテーマとし、事例検討や事例報告を行う。地域移行に取り組もうとしている
  施設との情報交換会や勉強会を開催する。
Bまちづくり部会
  地域住民への啓発を目的とした取り組みを行う。今年度は年度末を目標に、当事者を交えた市民講座を
  開催する。

■研修会
 福祉従事者のスキルアップや健康管理を目的とした内容を中心に企画する。
 例)精神障害者や発達障害者の特性の理解と対応、ストレスマネジメント などを予定。

■役員(敬称略)
○会 長 常多 昇(家族会やまびこ会)
○副会長 村松たづ子(森孝しぜんかん)
○運営委員12名
  菅沢 豊(青空の家)
  米沢 順(森孝しぜんかん)
  横山志門(もりたかホーム)
  安藤里恵子(萠作業所)
  伊藤輝人(発達センターちよだ)
  光森礼二郎(守山区社会福祉協議会)
  矢神弘美(守山区役所福祉課)
  金森 梓、国枝友佳(守山保健所)
  王子田剛(東・守山障害者地域生活支援センター)
  馬渕和彦、小野保夫(守山区障害者地域生活支援センター)

■組織図