活動計画



(令和7年度)


■運営会議
  定例会とし、原則として毎月1回(第3火曜日)開催する。
  自立支援連絡協議会全体の運営を統括するとともに、総合的な進捗管理を行う。
  地域課題を収集・共有し、解決に向けた協議を行い(年3回程度)、必要に応じて専門部会の設置を検討
   する。

 【運営委員】17名(敬称略) ◎:会長 ○:副会長  ※は新任者
 ◎社本 英(白沢作業所)
 ○荒川 浩平(萠作業所)
   菅沢 豊(青空の家)
   後藤 明子、丹羽 悠子(発達センターちよだ)
   荒川 浩平(萠作業所)
   匂坂 みゆき(作業所のどか)
   米澤 順(Eストリート)
   林 理樹(一藤会)
   鈴木 剛延 ※(森孝しぜんかん)

   森田 亜希子(守山区手をつなぐ育成会)
   冨田 恵介(守山特別支援学校)
   金田 雄介(守山区社会福祉協議会)
   楠 文枝(守山区役所福祉課)
   平野 幸子 ※(守山保健所)
   阿比留 綾子 川口 竜市 小野 保夫(守山区障害者基幹相談支援センター)

■専門部会
 4つの専門部会を設置するほか、必要に応じて各部会の中で小部会を設置していく。
 関連の研修会や講座については、それぞれの部会で企画・開催し、テーマによっては合同開催をしていく。

 (1)相談支援部会
   相談支援の質を高め、よりよいサービスの提供に取り組むとともに、相談から浮かび上がって来る地域の 
   課題を明らかにする。

テーマ

内  容

時期

定例会

事業所間の情報交換、事例検討・共有、サービス等利用計画の質の向上に向けた取り組みなど

偶数
第2水曜

研修会

@ 身元保証人・身元保証団体に関する実態と課題
A 当事者・家族・支援者のための研修
 「これだけは知っておきたい後見トラブルを避けるための
  基礎知識」

6月11日

6月30日
読書会

障害福祉や社会問題関連の指定書を読み、読後感想を交換する中で見識を深める。

奇数月
第2金曜

相談支援「虎の巻」作成

それぞれの得意とする分野の知識やノウハウを持ち寄って指南書を作り、日々の支援に役立ててもらう。

通年

 (2)地域生活支援部会
   分野別の交流会を実施することにより、事業所相互の質の向上を目指すとともに、地域連携を深めて
   課題の解決に取り組む。

テーマ

内  容

時期

幹事会

各分野の幹事が集まって活動方針を決め、活動の進捗状況を確
認する

随時

部会全体

テーマ別勉強会

年2回

就労系部会

・前期は事業所交流会を予定
・後期は今年度も「もりナビ」を開催予定

前期
後期

居住系部会

・前期は世話人・生活支援員の勉強会(オンライン)
・後期は地域連携推進会議実施の報告

前期
後期
居宅介護系
部会
定例会

偶数月
第3木曜日

 (3) 児童部会
    区内の障害児通所支援事業所の交流・情報交換を行うとともに、支援内容の質を地域全体として
    高めていくことを目指していく。(定例会:毎月1回 第2木曜日)

テーマ

内 容

時期

定例会 部会運営や地域課題の共有・検討などに取り組む 毎月
第3木曜日

事業所見学会

見学先未定

  9月18日 
事業所交流会 職員同士の交流により、相互の支援の質を高める 6月19日
1月15日

学習会

・テーマ未定
・事例検討会

12月18日
2月19日

あつまれ!
もりもりキッズ

児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の活動紹介展の開催

10月16日

(3)-2 医療的ケア児さぽーと部会
     医療的ケア児を取り巻く課題の共有、必要な資源や施策の検討、支援者間の横のつながりに向け
    た取り組みを行う。(定例会:3ヶ月に1回 第4金曜日)
    今年度は以下の通りの日程。見学会や学習会を検討。

テーマ

内  容

時期

事例検討会

事例検討を通して地域課題を抽出する

5月23日
定例会 抽出した地域課題について検討する 9月12日
定例会 ・抽出した地域課題について検討する
・学習会
11月28日
定例会 抽出した地域課題について検討する 2月27日

 (4) ハートフル部会

    授産製品の販売促進を支援するとともに、地域の資源情報の周知にも取り組む。
    (定例会:毎月第2火曜日)

テーマ

内  容

時期

区役所・支所販売

区役所・支所での一般販売の継続

定期開
催曜日

イベント販売

「福祉まつり」など各種イベントでの販売活動の継続

11月9日

資源情報の広報活動

昨年に引き続き、事業所を紹介する情報誌「はばたけ!チャレンジド2025」を作成する

通年

■組織図

   協議会組織図

 

■ホームページ
 一般市民にも広く協議会の活動を知ってもらうために開設中。
 活動内容の報告や資源情報の更新等に引き続き取り組む。

   
 守山区自立支援協議会  ☜ 検索


■研修会のアーカイブ配信
 昨年度、オンライン研修会のアーカイブ配信を実施したところ、当日参加人数を超える視聴数があったことから、今後、オンライン研修以外でも同様の配信サービスができるように撮影機材を購入し、より多くの皆さんに研修の機会を提供していく。