専門部会設置について

1.部門について

専門部会A
障害児(身体・知的)を対象とする。乳幼児期・学齢期における生活課題を検証し、問題を整理すると共に、その解決プロセスを事例検討や情報を共有することにより模索していく。

専門部会B
障害者(身体・知的)を対象とする。成人期における生活課題を検証し、問題を整理すると共に、その解決プロセスを事例検討や情報を共有することにより模索していく。

専門部会C
精神障害者を対象とする。精神障害者の方の生活課題を検証し、問題を整理すると共に、その解決プロセスを事例検討や情報を共有することにより模索していく。


2.専門部会の構成員について

支援対象者が上記A〜Cにどれかに限定している構成員はその部会に属する。また、支援対象者が複数に該当する構成員は希望とするが、部会により構成員数がかたよる場合は事務局が調整を行う(年度により変更を行う)。また、複数の部会に参加することは妨げない。


3.部会の運営について

・ 2月の全体会において、今年度の活動内容の報告を行う。
・ 実施回数については、各部会で決定する。ただし、活動状況は随時事務局へ報告する。
・ 検討テーマは各部門の特性を踏まえ各部会で決定する。