![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
お申し込み | お問合せはメールで。アドレス: akitaka(at)m.email.ne.jp |
||||||||
お申し込みがない場合、事前に中止・変更することがあります(約2週間前) |
イワナとその食べ方 目次 1 捕まえ方 2 さばき方 3 食べ方 |
1 捕まえ方 オレに聞くな!?ツアー参加者の方が詳しい。。。 まあ普通は 釣り(エサ、テンカラ、フライ、ルアー)ですが、手づかみとかヤナとかもやってみたいですね。他に聞いた話では、夜突きとか電気とか毒流しとか、、、(違法らしいです。念のため) 2 さばき方 2−0 殺す 生きたまま腹を割く人もいますが、なかなか動きが止まらなくて精神的につらい(こっちがね)。 私は胴体を持ち(時にエラに指を突っ込み)、頭を石にガンガンぶつける。指を石にぶつけないよう注意(よくやる)。滑って逃げられたり、、、 エラから指をつっこんできゅっとつまむなんて話も聞きます。 刺殺、撲殺、絞殺、ですかねェ。 2−1 内臓(エラ、血合い)除去 調理前はもちろん、釣ってから調理するまでの時間が長い場合も血を含むパーツを除いてから持ち歩くのがよい。 まず腹を割く。尻の穴まで。腹ビレのあたりが硬いので注意して。あごの近くは最後まで切り開かなくてもよい。 次にエラと内臓を取る。 数谷さんの簡単な方式:
血合いは親指の爪でしごく。 これだと胸ビレのまわりがもったいないので、通常は胃袋の入口あたりから内臓を切り取る。 エラと血合いを取るのだが、塩焼きにして身だけ食べるなら取らなくてもよい。 頭や骨を食べるなら取った方がいいでしょう。毒ではないので、食べてもいいのだけど。新鮮な血合いは栄養が多そうだし、鯛などではエラを揚げてから焼くなどという料理もあるようです。 2−2 内臓下ごしらえ ![]() 内臓のエラの根元を切る。レバーと卵巣を取る。ナイフで切った方がよい。黒赤色の塊があるが、食べてもOK。胃袋をタテに切り開いて中の消化中の物体を観察して捨てる。よく洗う。胃袋からびろびろの十二指腸?そして肛門につながるが、根気の許すところまでやってください。普通は胃袋だけかな。炒めるときはよく水気を切る。 2−3 3枚におろす ソテー、唐揚げ、刺身などでは3枚におろす。刀身の短いものや切れ味の悪いナイフでは難しい。頭を切り落としてその断面から刃を入れる。軽く焼くときは胸ビレ、腹ビレ、背ビレの根元の骨が気になるので切り取った方が食べやすい。刺身には皮をそぎ、アバラ骨をそぐ。 *刺身にするときはまず皮をむく方法がある。頭の付け根(背中の上の方)に1cmぐらい切れ目を入れて(山形に)皮の切れ端を前歯で噛み、つかんだイワナをまる裸にする。しっぽの先までひんむく。身が少々皮に付くが、筒状の皮を切り開いてソテーして食べるとたいへんおいしい。 ![]() *刺身にするのにアバラ骨を取るのが面倒なので、おろすときにアバラを残す方法を試みている。2回に1回ぐらい成功する。この方法は身がたくさん骨に残ることがあるが、中骨をソテーあるいは汁に入れて食べる。 3 食べ方
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考書 釣りに関する本は多いですね。わたしゃあまり研究してませんが。 「大イワナの世界」白石勝彦 山と渓谷社 タイトルどおり大物でなきゃダメ!というふんいき満載だが、一般的なことに関しても詳しく記載されている。釣り人の表情、スタイルが下品である。(ヒトのこと言えネェ?) 植野稔の「山釣りシリーズ3 岩魚開眼」 白山書房 絶版? 釣行記録他いろいろ載っているシリーズのうち、この本には料理のことがよく載っている。ワイルドなんだけど、調理道具や調味料の荷物が多すぎるので、釣ってきて車の近くでキャンプという感じ。釣り人の表情、スタイルが下品である。(同上) つり人別冊「渓流」 年3回ぐらい出ている。小さい本屋には置いてない。 魅力的な釣行記録がいっぱい。釣り・沢登りに関する技術や山暮らし、砂防ダム問題など、タメになる特集も多い。釣り人の表情、スタイルが上品である。 |