きのこ豊富、好天で大満足。ちと人が多かったか。 |
2008年10月18日(土) |
快晴 |
歩き始めて、おかずのキノコ探し |
 |


ナメコ、ムキタケ、クリタケ、ブナハリタケ、チャ(キ)ナメツムタケとおかず食材たっぷり! |
 |
広大な景色の中で紅葉が美しい。
このツアー常連のMさん、Oさんに、初めてのNさん |
道が崩壊したのか、ルートが変わっていた。
S沢の残雪が目を引く |
 |
 |
崩壊地やそれを巻く急坂などを過ぎ、 |
ガレ場の先に湯気が上がっている! |
 |
 |
おととしはお花畑だったが、今年は枯れている。 |
やっと着いた。テントを張り、水をくんできたらお風呂でくつろぐ。
乾杯して乾き物で一杯。
お湯できのこを洗う。 |
 |
 |
風呂横に8人ぐらいの大パーティが陣取り、にぎやかだ。ゴキゲンなダジャレおじさんやら、おしゃべりおネエさんやら、、、 |
くつろいだあと、テント前であらためて宴会開始。Nさんから立派な生ハムが出てきたので、私はルッコラを、Mさんからえびまめ、など前菜をつまみつつ、きのこ料理を準備する |
 |
きのこソテー3題;ブナハリはガーリックバター、ナメコ・チャナメ・クリタケはベーコンソテーとモツァレラがけ |
 |
日が暮れて、寒くなってきたが、今日は風がなくて助かる |

テントに入り、きのこいっぱいのけんちん汁。すでに満腹で、ごはんはたくさん残って明日の雑炊に。 |
寝床を準備して、夜のお風呂タイム。昼は水着の人も夜は裸のおつきあい。 |
 |
 |
夜遅くなって月が出て明るい。快晴・満天の星だがさほど寒くない。 |
10月19日(日) |
快晴、一時くもり |
東の空が色づいてきて、まずは朝風呂。 |
 |
 |
やはり風がなく、外でコーヒーなど飲む。
背後の山が赤く染まり、 |
山の端から日が昇る |
 |
 |
ゆうべの汁とごはんの残りで雑炊が定番の朝ごはん |

温泉で食器を洗い、テントを日に当て、のんびりお片づけ |
さて好天の中、帰路に付く |
 |
 |
色づいたナナカマドの向こうに険しい岩稜が青空に浮かび上がる |
おみやげを採って帰りたいというMさんの強い意志が、ナメコの群生を発見。 |
 |
最後はきのこを探してヤブに入っているうち、私が先に下りてしまい、待たせてしまいました。すみません。 |
<きのこまとめ>
ブナハリタケ、ムキタケ、ナメコ、チャナメツムタケよし、
キナメツムタケ、クリタケ少々、ナラタケ、ムラサキアブラシメジモドキ、ブナシメジ1ヶ所 |