2008年9月6日(土) |
はれのちくもり、夜少し雨 |
アプローチをさくさく歩いて、川の前で沢靴に履き替える。ここでKさん、行動食を忘れたことに気づく!!
ま、稜線に上がったら小屋があるし、私のを分けて行きましょう。 |
 |
 |
ゴーロを少し歩いて巻き道(というか昔の登山道?)に入る。荒れている。 |
巻き終わって沢歩き開始。最初はへつりとかあり少々緊張する。 |
 |
 |
その後ゴーロをひたすら歩くと、両岸が美しい岩盤を見せるようになる。東ノナメ沢 |
微妙なフリクション歩き。その先で左に渡るのは今日は水が少なく楽勝。 |
 |
 |
西ノナメ沢 |
白波が立っても浅いところは覚悟して踏みしめた方がよい |
 |
 |
気合のマントリング+膝などもある |
釜ノ沢に入り、魚止め滝。ここから傾斜もつき、ナメ床が始まる。
いったいどこを登るの?と、燃え残りの流木を眺めるKさん |
 |
取り付いてみればホールドはしっかりしている |
 |
 |
一番有名な千畳のナメ |
その上は少し緊張する |
 |
 |
ゴーロっぽくなってしばらく歩き、ひとつ滝を巻くと、両門の滝だ。 |
ここが唯一、必要を感じてロープを出したところ。以前は水際をまっすぐ登ったものだが、今回は怖くてダメだった。少しブッシュ寄りが登りやすい。 |
 |
 |
落ち口上で見つけたアミハナイグチ。見た目と充実感のなさでふだんは取らないのだが、パスタに入れるとつるりとイケた。 |
滝を巻いて、広川原。一番広いサイトは大パーティに占められていたので、も少し上のこじんまりしたサイトにタープを張る。
ほぼ初たき火というKさん、少ない流木をかき集め、勢いが付くまで面倒を見る。 |
 |
 |
たき火が燃え上がり、カンパーイ! |
雷は鳴っていたが、食事がほぼ終わったところでパラパラと降ったもののすぐやんだ。寝付いたらしばらく降っていたようだが、夜中には快晴となっており、冷え込んだ。 |
 |
9月7日(日) |
はれのちくもり、下山後にわか雨 |
起きると薪がくすぶっている。ラッキー。小枝などをつっこんであおぐと火がついた。 |
 |
 |
ゴーロが長い。倒木が多いので、適当に両岸の樹林帯に入って歩くと、楽である。きのこもある。 |
タマゴタケ、アンズタケ ヤマイグチ |
ゴーロが終わっていきなり滝 |
 |
 |
ここから徐々に傾斜を増し、ナメ床が増えてゆく。
そばにきのこも見られる。わからんのが多いのだが、 |
キノボリイグチ シロヌメリイグチ |
モグラですか |
|
源頭に近づき、急なナメ床が続く
Stairway to heavenってなもんですか!? |
 |
 |
小屋のポンプで沢は終了。靴を履き替えて登山道へ |
下りが急で長い!
がまんがまんでキノコを眺めながら帰る |
 |
ベニテングタケ アケボノアワタケ
チチタケ ホウキタケ |
へとへとで下山。笛吹の湯のぬるゆでのんびりしているとにわか雨が降ってきた。
出発前日には天気予報イマイチで迷ったけど、来てよかった。ラッキー。 |