静かなブナ林で鳥の声を聞きながら、いいたき火ができました |
2008年5月17日(土) |
はれ |
いにしえの道をたどる。新しい道標がぼろぼろになっているのは、クマか! |
 |
 |
寄り道して、おかずの山菜を探す。ワサビよし。ウルイ、シドケ(モミジガサ)、ウド、アイコなどは伸びすぎだ。 |
道端にはイワカガミがたくさん咲いている |
 |
 |
林相がいきなり変わってブナ林のテン場だ |
テントを張り、Oさんは散策へ。私はたき火を起こす。すぐそばにたきぎがたくさんあり、鍋をのせるのにたきぎの配置を調整するのが簡単なのだ。 |
 |
 |
お湯を沸かして山菜をゆでる
Oさんはコゴミとコシアブラを採ってきたのでそれもゆでる |
静かなテン場に鳥の声がひびく。いろんな声の中にキツツキのドラミングが混じる。キョロロロという特徴的なのはアカショウビンだ。以前聞いたのより一声が短いのは若いのか? |
 |
 |
時間は早いが山菜をつまみ出す
まずはしょうゆだけで食べてみると味がよくわかる。Oさんはモミジガサが初めてで、おいしいとのこと。ウルイは開いていてスジっぽいしジューシーでなかった。コゴミ、コシアブラはゴマ和えに。 |
サンショの葉はから煎りして酒・しょうゆで佃煮に。 |
 |
 |
メインディッシュはハムステーキのウド炒めチーズがけ添え。 |
たきたてのご飯に、コシアブラを炒めてしょうゆ・酒・砂糖で味付けしたものを混ぜる。 |
 |
 |
静かに日は暮れてゆき、暗くなったら寝てしまいました。 |
5月18日(日) |
はれ |
朝は夜明け前から鳥がうるさいぐらい。
ワサビ茶漬けに、ワサビの漬物とフキの煮付け。 |
 |
 |
便が緑色をしているのにびっくり。夕方のがもう出てきたのか。 |
昔の国境をたどって散策する
ずっとブナ林が続いている。 |
 |
 |
雪が残っているところも |
峠を越えると池に朝日が反射する |
 |
 |
さらに下ると、別の池だ。宿場跡などあり、歴史に思いをはせているかと思いきや、Oさんはタラノメを採っていた。太い! |
さて戻りつつおみやげにタラノメやコシアブラを採る。ブナ林では今日もアカショウビンが盛んに鳴いていた。 |
 |