2006年8月21日(月) |
くもりのちときどき雨 |
猛暑続きだがこの日は朝から雲が多い。昼過ぎから所により雷雨の予報で、あまりのんびりせずに進む。
伏流ゴーロを歩いていると脱皮した蛇の皮を発見。目の部分も脱皮(?)している。 |
 |
 |
ナメ床始まり。
まず高巻いて、もいっちょ巻いて1段高いナメ床を快適に歩き、 |
スダレ滝の下。私が左端のクラック状をじりじりと登ったが、後続は水流をすいすい登ってきた。今日は水が少ない。 |
 |
 |
右から支流が入ってゴルジュ入口。1段上のテラスをたどれば濡れないが、今日はまともに水流から入ってみる。入るポイントがやや注意で、カモノハシさん、足をいため、暗雲たちこめる。が、なんとか回復して続行。 |
このゴルジュは遠目にすごそうな滝が続くが、取り付けば簡単。 |
 |
 |
こいつも難しくはないのだが、かんじんなところに落ちそうな石がたまっていてロープを出すにも気を使う。
いっつもなんだよなあ。落ちないってこと? |
ロープをセット中、中段で待つ山田さん |
 |
 |
これも右手に踏跡がある。
その奥にも高い滝が見えているが、 |
階段状で簡単に登れる。
これでゴルジュは終了。 |
 |
 |
大ナメの始まり。
みんなうつむいているのは、すべりそうで足元を見つめているのだ(カモノハシさんは疲れているせい)。
行く先に巻機山が見えている。 |
ナメの途中で滝が出てくる。左はやや外傾した面に砂が浮いていたりするのでロープを出したい。右はトラバース気味に登るワンポイントだけクリアすればいいのだが、 |
 |
錆びたハーケン(ちょっと動く)にじかに結んだフィックスロープをつかみたくなる。心配なので別にハーケンを打ってフィックスした。ハーケン残置しましたが、あまり打ち込むと岩を動かしそうで浅打ちです。ご注意。
全般に簡単すぎて物足りなそうな持田さん。山田さんとは神奈川県岳連(私もお世話になりました)の講習会で顔見知り。 |
 |
 |
ここから長いナメが続く。
なにげないところも緊張して歩いている。
すいすい登る持田さん「立ち止まって考えると足が出なくなるから、どんどん登る」のがコツ?
雨の日はいやだろうな。 |
滝を越えてからずっと霧だ。幻想的だが、開放的な感じが味わえなくて残念。 |
 |
 |
ひたひた |
さて段差が出てきて大ナメはおしまい。まだ滝がいくつか出てくる。難しくはないが気を緩めずに。 |
 |
 |
おだやかになった二俣付近は「造園業者が作ったみたいですね」。こっちがオリジナルなんだけど、、、
このあたりから少々雨が降る |
左に入ってどんづまりの雪渓の手前を左に行くと避難小屋だ。新しい。2005年8月完成。 |
 |
 |
靴を履き替えている間、少しガスが晴れる。いい感じ。 |
一応、山頂に行ってきました。なんと登りきったところが「山頂」になっていた。向こうにもっと高いところが見えるんだけどなあ。オーバーユース対策でしょうか。 |
 |
 |
湿原で木道歩き。池もある。 |
沢登りに慣れている山田さん、持田さんは楽々のようでしたが、高所恐怖症のカモノハシさんはどきどきしていたそうで、一番楽しんでたのではないでしょうか。 |