|
2006年6月10日(土) |
はれ |
登山道は通れないのでヤブを少々こいでショートカット (先にロック&ブッシュの仲間が入っていて無線で情報をもらった) |
 |
 |
あとは雪の上
新緑と雪のコントラストが美しい |
ちょっと急なところはアイゼンを付けた方が無難 |
 |
 |
ぱっと開けて目的地から湯気が上がっているのが見える |
山菜を楽しみにしていた松尾さん、雪のとけた斜面に向かう。「ギョウジャニンニク!?」 |
 |
 |
じゃないけど、立派なユキザサです。ナイス |
下りはザックを袋に入れてひきずる |
 |
 |
途中、ヨブスマソウもゲット |
登り返しは広い雪渓をひたすら歩く
近くに見えてもなかなか着かないものである |
 |
 |
温泉が流れ出して雪がとけている
テント数張りあり |
テントを張って、まずはおふろでゆったり
天気は悪くないのだが、遠くに雲がかかって山はあまり見えない
(テントは別の人) |
 |
 |
先に来ていたロック&ブッシュのメンバーが作ってくれた宴会場で、 |
まずは、乾杯 |
 |
 |
山菜をゆでておひたし。大塚さんは須坂(長野市の東)で、山菜には親しんでいる
お二人の豊富な登山経験など聞きながらのんびり宴会 |
そばをお湯が流れていて足湯とか洗い物とかできるのだ。すばらしい |
 |
 |
寒くなってきてテントで食事の続き
ほんのり夕焼けだ |
もはや無礼講で、すでにいい気分のワタクシ
明るいうちは虫がたくさんいたが、このころにはいなくなって快適 |
 |
6月11日(日) |
くもりときどき小雨 |
明け方本降りだったが、その後はくもりか小雨
下りは例によってザックをころがす |
 |
 |
道々、おみやげを採る |
ユキザサの近くにホウチャクソウ(不食)が出ている。紛らわしいのだが、茎の途中から葉が出ている。二人は山野草が好きなので、特徴をすぐ見分けていた。 |
 |
 |
急坂の下に登山者。ザックを落としますよ、と声をかけてから落とすと、どんどんころがってゆき、登山者のそばを通ってヤブで止まった。 |
エノキタケを採りながら下山。これは私のおみやげ |
 |
ヨブスマソウ ユキザサ たくさん
ミヤマメシダ 少々 |