キノコを採り、紅葉を眺めながら登り、温泉から大展望。帰りは雨だがナラタケ炸裂。 |
2005年10月14日(金) |
はれのち雨 |
ナナカマドの実がまっかでたわわ。
崩れる予報だが晴れている。 |
 |
 |
道の脇のヤブに入ると、チャナメツムタケ。ムキタケ、ブナハリタケ、クリタケも少々。
ナラタケは大きくてよいのがあった。 |
高木帯を抜け、展望が開ける。ブナ帯上端がきれいに紅葉している。 |
 |
 |
はるばる参加の松尾さん
稜線は岩っぽい |
いいナラタケがあるが、もうおかずには十分。帰りに採るよう、草で隠す。うまく隠しすぎて帰りに見つけられなかった。。。 |
 |
 |
途中の沢で水を汲み、目的の温泉へ。
大展望なのだ。 |
テントを張って、まずはおふろ |
 |
 |
きのこは温泉でそうじ。特にナラタケはこわれやすいが、お湯だとしっかりする。 |
調理し始めたら雨が降ってきて、テントに入る。きのこを煮て、鍋にするが、 |
 |
その前に少し取り出してわさびじょうゆで和える。チャナメツムタケはぬるり、ナラタケの柄はしゃきしゃきしてうまい。 |
 |
 |
ブナハリタケはよく炒めると独特の歯ごたえのおつまみに。 |
ごはんがたけたころに雨が止み、温泉脇に出てごはん。 |
 |
 |
つまみで腹いっぱいなのだが、米とキノコ鍋でシメる。 |
雨が止んでも霧がもうもう。
3度目のふろであったまって寝る。 |
 |
10月15日(土) |
雨ときどきくもり |
床暖房で暑かった。標高は高いがサマーシュラフでよかったな。
ときおり強く降ったり、やんでみたり。
外を散策する感じではない。
止み間に朝風呂。 |
 |
 |
キノコ鍋が余っているので、雑炊にした。 |
カッパを着て歩く。雨は強くなく、断続的。 |
 |
 |
道端のきのこを採りつつ下っていったが、 |
ナラタケ群生がそこらじゅうにあって仰天。
しかも状態よし。 |
 |
 |
ブナの実もたくさん落ちている
今年は春に花がいっぱい咲いていた
クマさんも里に下りなくてよかろう |
極楽極楽。 |