台風一過、水はやや多めだがそれぞれに楽しんでいただけたのでは。キノコ多し。 |
2005年8月27日(土) |
はれときどきくもり |
ヘルメットとハーネスを念のため装着してスタート
2年前に源次郎沢に来た定方さん、夫を連れて登場 |
 |
 |
2年前の水根沢で苦闘した小林さん、娘の沙織さんを連れてきた |
男が下からサポート |
 |
 |
沙織さん、フリクション登りにトライ。
早く登っちゃわないと落ちるよー |
山口さんはいきなり木登りきのこがり |
 |
 |
2度目の石井さんもきのこにめざとい |
一見、お、と思うが、
端の方は段々で浅いので |
 |
注意して一歩ずつ足場を探せば容易 |
 |
 |
歩きやすい明るい岩のナメが多くなってきた |
遠くに黄色いものが
(中央やや上の倒木、わかりますか?) |
 |
もちろんヌメリスギタケモドキ
今回は古いものも多かったが幼菌やちょうどいいものも多かった |
 |
 |
沢歩きは余裕の山口さん、すぐ木に登ってゲットゲット! |
半分過ぎて昼休み
天気はいいが標高が高いのでぬれっぱなしだと寒い |
 |
 |
万一にも落ちないように |
私の華麗な手本のあと、山口さんだけトライ。勢い足らず?落ちる。みんな見ただけでパス。石井さんは淵にずぶずぶ入って通過。
|
 |
 |
いい感じ |
 |
真ん中の方が気持ちいいんだよ |
みんな慎重に登る横で、山口さんはキノコ探し |
 |
 |
好きなところをどうぞ |
木の向こうに白いものが見える… |
 |
 |
近づいてゆくと |
大きな滝
到底登れない |
 |
 |
横の草むらの中に足の置き場を探して登れば |
ハナイグチが今年もグッド |
 |
 |
しばし森の散策タイムとする |
さてもう少しナメをたどれば |
 |
 |
立派な登山道に出る
お疲れ様
団体登山客が通り過ぎる |
苔むしたシラビソ林を眺めながら下る
山口さんはもちろん森の中に突入
道端のきのこを観察しながら帰りました |
 |
 |
麻美さんはベニテングタケがお気に入り |
橋に戻る
ああ、こんなところから入ったんだ… |
 |
 |
車に戻り、きのこを分配
ちゃんと食べたかな |
ちょっぴり水量が多くてヤブにも入ったけど、明るい日でゆっくり楽しめた。きのこがりでたびたび寄り道してしまいました。 |