2005年7月2日(土) |
くもりときどきはれ |
雨の続く中、天気はまずまず
臼井さんはゴム底沢靴でチャレンジだ
ぬれた石のフリクションはよいが、底が薄い分、でこぼこを歩き続けると足裏が疲れるのと、土の道で滑るそうだ。砂が付いた状態での岩歩きも滑る |
 |
 |
先を急ぐので前半はさっさと巻く |
巻き終わって悩ましい釜が続く
泳げば早いがまだ寒い
ここは左をへつり、岩のすきまを |
 |
よじ登ったが、太った人は無理である |
 |
 |
オダマキがきれいだ
臼井さんは歩く技術はあるが、体力が心配。行ける所まで行ってみよう。 |
きれいな川原を歩いてゆく
東のナメ、 |
 |
 |
西のナメも越え、 |
釜を巻かずにつるつるのへつりに耐え、 |
 |
 |
魚止めの滝でキャンプ |
7月3日(日) |
くもりときどきはれ |
太い流木は朝までくすぶっていた
徹底軽量化のためナベ1つ
これから釜ノ沢は傾斜を増してゆく。ペース、体力を考え、引き返すことにする。 |
 |
 |
戻る前に、カラ身で千畳のナメに遊びに行こう。魚止めの滝は、名物流木スタンスで越える。 |
千畳のナメをしみじみ味わって帰る
|
 |
 |
来るとき強引にへつった釜はおとなしく巻く |
輝くナメを通り過ぎてゆく |
 |
 |
ぬれたくないとがんばってへつるも、 |
 |
いずれ腰までつからねばならぬ |
最後にもいっちょへつり、、、ザバン?
振り返ると臼井さんが水浴びしている。手を貸して岩に戻るもまだ油断できない |
 |
 |
ザバン?あ、また水浴びですか |
やれやれ、ここから登山道だ
もうあとはおとなしく歩けば無事帰還 |
 |
きれいな釜ノ沢、初級向けといえどあなどれない |