誰にも会わず、山菜イワナで現地調達生活。
山菜は適期、きのこもあり、きれいなナメや深い釜でのんびり竿を振る。新鮮山の幸+イワナたっぷりのおかずでゆったりとたき火を囲みました。 |
2005年6月17日(金) |
くもりのち小雨。山を越えて沢に入る。 |
ずっとずっと向こうから歩いて来るのです。ハルゼミがうるさくて真夏のよう。 |
 |
 |
昨年に続いて石原さん。途中で沢靴に履き替えるのだが小バエがぶんぶんとうるさい。 |
やはり昨年に続いて参加の数谷さんがハッカ油を持参。体に塗るとハエはすぐいなくなるが、効果は持続しない |
 |
 |
ユキザサなど採りつつ |
沢を下る |
 |
 |
休みがてらタケノコ採り |
連瀑帯は気を使うが3人とも沢慣れして問題なし |
 |
 |
雪渓も苦労せず。ラッキー |
石原さん、ナラタケ発見 |
 |
 |
先行者がいなそうなので好テン場をゲット。たきぎ集めとタープ張りの後、 |
行程が長かったため時間が押しているので、動物性たんぱく質を求めて3人が足早にでかける |
 |
 |
タケノコ、ウド、ヨブスマソウ、シャク、ユキザサ、コシアブラと山菜は豊富だ。ヤマソテツ、ミヤマメシダもぬるぬるぽりぽり感がいい |
1時間ほどで11匹持ち帰る。手前は昨年からイワナ殺戮数を急増させているカモノハシさん |
 |
 |
イワナ汁はもちろんイワナが多いほどうまい。3時間も煮れば骨も頭も食える |
ホイル焼き、タケノコ焼き、モツ炒め
タケノコは自分で焼いてむいて食べる
小雨ぽつぽつだが1日目は焚き火で調理してしまう |
 |
 |
ここは丸太をベンチ代わりにして座れる
山菜の和え物が新鮮でうまいのはもちろんだ |
小さめのを焼からして骨酒に。少し煮たら味が出てきた。 |
 |
 |
雨が強くなり、宴会のシメのごはんはタープ下で。夜も少々降っていたみたいだ |
6月18日(土) |
はれ。きれいな川をのんびり釣り歩く。イワナ食い気満々。宴会もゆったり。 |
 |
朝ごはんを食べてゆっくりでかける。ここに朝早くから来る人はいない
イワナ汁、イワナソテー甘ダレかけ、シャク炒め |
さて釣りましょう。数谷さん、第1投で釣り上げる |
 |
 |
川幅いっぱいの淵はルアーに持ち替えた数谷さんとフライのカモノハシさんが並んで投げる |
石原さんは遠くを狙う |
 |
 |
石の影に魚影あり |
きれいなとこだし、もう少し行きたいので、ここで一休み |
 |
 |
ちょっと腹ごしらえして後半戦へ |
3人各様に釣り歩き、続々ヒットするが8寸どまりだ
ただし太っているし尾びれが小さいのででかく感じる |
 |
 |
さて釣堀釜。多くは語るまい。 |
前半戦のサイズを越えるやつが続々出てくる |
 |
 |
ひらひら泳いでるやつにエサを投げてもたちまち食らいつく |
ちょうどライズが盛んになってフライに飛びつく |
 |
 |
上からも狙いたくなる |
ここで引き返す |
 |
 |
石原さん、シイタケ発見。きのこにめざとい |
 |
行きに石原さんが見つけたナラタケをゲット |
テン場に戻る
きのこも加わり食材はさらに豊富だ。焚き火の準備をする間、ワサビを3人に採ってきてもらった
石原さんが「釣ってきます」と出かけたと思いきや、ずっとテン場の対岸にいる!?なんと同じ淵で1時間に15ほどヒットしたそうで...フライがぼろぼろだとうれしい悲鳴 |
 |
 |
明るいうちからのんびり宴会 |
 |
てんぷらはコンロの方が無難だ |
イワナは丸揚げには太いので2枚におろした。上品でうまい |
 |
 |
イワナめしもイワナたっぷりがうまいに決まっている |
イワナ汁にはキノコもたくさんでうまみにコクが増す |
 |
 |
みんなが寝た後も気分よく飲み続ける私なのでした |
6月20日(日) |
くもりのち雨。おみやげ山菜を採りながら帰る。一名除きへとへと。 |
夜中ににわか雨が降ったそうだ
さわやかな朝 |
 |
 |
わさびが採れたから、イワナをしょうゆ漬けにしておいて丼に。みそ汁にはヨブスマソウが香り高くてうまい |
のんびり片付けるのが気持ちいい |
 |
 |
石原さんはまぶたを蚊に?刺されてボクサーだ |
昨日さんざん釣り遊んだので今日はまっすぐ引き返す
雪渓は安定しているが、 |
 |
出口は薄かったりするので要注意だ |
 |
 |
今日は暑くもなく、荷物が重いが無事帰れるだろう |
ちょっとルートファインディングを間違うとヤブ崖になる |
 |
 |
連瀑帯を過ぎてゆるやかになればもう安心だ |
おみやげのタケノコは軽量化のため頭を切り落とした |
 |
 |
数谷さんのザックは山菜であふれんばかりだ |
登山道の下りがきつい。へとへとで転んだのは、常にオチが求められるカモノハシさん。が、しゃれではなく危険 |
 |
 |
最後の最後で雨に降られた。満載のザックをカッパでおおうと濡れにくい |
天気も山菜イワナのコンディションもよく、昨年にもまして大満足
持込み食料は、<炭水化物>米、ソーメン、てんぷら粉
<調味料>砂糖、塩、マヨネーズ、しょうゆ、味噌、かつおぶし、粉末つゆ、こしょう、七味<油>キャノーラ油、ごま油、バター |