雨予報が外れてほぼ晴れ、楽しい新緑ハイキングでした |
2004年5月29日(土) |
山菜採り&調理して宴会 |
2日とも雨の予報で、ぱらぱら降る中をカッパを着て歩き始めたが、晴れて暑い!
崖を下ってウドを採っている
山菜袋はカラビナでザックの肩ひもにぶら下げると手があく |
 |
 |
ユキザサがちょうどいい |
ヨブスマソウが少なく、斜面に取り付いてゲット |
 |
 |
イカリソウの色が濃いそうだ。もっと濃いのもあった。(食べるわけではありません) |
休みながら、採ったウドを洗う
袋に泥が入ると山菜全体が汚れる
ウドだけ別の袋に入れるとよい |
 |
 |
ギョウジャニンニクは木をつかんで斜面に登ると見つかる |
いやー、暑い暑い |
 |
 |
広い谷が新緑でおおわれている |
川の近くでキャンプ。
ギョウジャニンニクは水餃子にしてみました。
生のまま刻んで入れたら、かさばってしまい、ゆでると餃子が空気でふくらんで肉団子が餃子の中で転がっていた。 |
 |
 |
雨がぱらつくのでタープの下に避難
|
明るいうちから宴会。持参のおかずも多く、たちまち満腹になる。
料理は→
おひたし:ヨブスマソウはマヨネーズ、ユキザサとギョウジャニンニクはしょうゆ、ウドの白いところは生で酢味噌・みそ
水餃子(ギョウジャニンニク)
ウドイタリアン
味噌汁にヨブスマソウ
うど皮きんぴら
私だけいつまでも飲んでいました。。。 |
 |
5月30日(日) |
おみやげ山菜採り |
起きると快晴!たき火を囲んで朝ごはん。
雑炊に近くのシャクを刻んで入れ、コゴミをゆでる。
ミズバショウの咲く小川で顔を洗うのだ。 |
 |
 |
きのうウドなどをだいぶ採ったので、今日はいろんなところを歩いて観察しよう。
ハリギリは開き気味だったが、道端に折れ曲がったのがよい状態。沢に入るとよいウドあり。ヨブスマソウとユキザサはあまりなかった。開いてないコシアブラをヤブをこいでゲット。が、道端にも倒れている木などにはいいのがあった。湿地でユキザサとコゴミを採るが、人が入りやすいせいか細めだ。 |
お昼前には暑くなりおみやげも十分で帰りました。ふもとから山奥まで多くの人が山菜採りに来ていました。 |