新潟でやるはずが、今年はきのこが出ておらず、急遽群馬に変更。集合時刻まで雨が降っていたが、あとはくもりで薄日もさす。 |
2003年10月12日(日) |
種類豊富で量もまずまず |
道端で、ハナイグチとベニハナイグチ |
 |
 |
その他、ホテイダマシ、シロナメツムタケの小さいの |
車道終点で地元の人に会う。クリタケとマスタケ少々をくれた。
「きのうからこのあたりを歩いているが、きのこは出が悪いねえ、ほとんど出てないよ」と暗雲立ちこめる。。。
が、この方はマイタケ狙いなので、雑キノコ(!)はあまり見ていないかも、と期待して歩き始める。 |
 |
 |
とりあえずいつもクリタケの出る枯れ木を見ると、よかった、今年も出ていた。でもだんだん勢いがなくなってきたな。 |
ブナハリが古くなっている中に、ムキタケを発見し、木に登って採る元気な持田さん、川崎から。 |
 |
 |
ツキヨタケも皮はむけるので、ムキタケの判別はできない。黒いシミのないものも見た。固い短い柄と、リング状隆起が決め手だ。 |
良い状態のブナハリタケ。
左が米子沢に続いての参加、田部井さん、神奈川から。右は川口からの沖山さん、ご夫婦ともきのこを良く知っている。 |
 |
 |
ムキタケもよく出ていた。
これは20cm以上の大型で虫もついていない良品。 |
私のオススメ、ヌメリスギタケモドキ。
柄にぬめりがないので、モドキだが、元祖ヌメリスギタケを見たことがない。
大きいのはナメコより肉厚で、味も食感もナメコより私は好きだ。 |
 |
 |
昼飯に、採ったキノコを食べてみる。
手前はアシスタントしてくれた中村。山岳会ロック&ブッシュの仲間で、沢やきのこ採りに一緒に行く。
沢では他にブナシメジもあった。ナラタケは腐っていたのが少々。 |
枯れナラにクリタケがあり、裏を見るとヤマブシタケ |
 |
 |
帰り道、マスタケ、ホコリタケ、ハナイグチ、スギヒラタケなどをゲットしつつきょろきょろして歩く。沖山さんが野草をいろいろ教えてくれた。 |
まあた、例によって例の温泉。
今までで一番人が多かった。
水着派が多数いる中、裸の人も結構いてフシギな世界。 |
 |