赤茶けたイオウ臭のする沢を歩いていき、山奥に突如現れる崖上の温泉に入るという、異様な世界。 |
2003年9月6日(土) |
|
 |
まずは緑の山道を歩く。雨はじきにやんだ。
途中の沢もきれいに見えるが、飲むとすっぱい。。。 |
やっと沢に降り立つ。
水質とイワナの生息に興味津々の山崎さん、pH測定。4.5ぐらいでやや酸性。イオウ臭あり。 |
 |
 |
イワナチェック。いない。 |
唯一飲める大きな支流。側面から染み出す水もまずいのが多い。
3人で水を8Lかついでいる。 |
 |
 |
大体は沢歩き程度、膝下の渡渉。 |
滝が2つだけあるが、鎖がついている。
でも油断すると危ないよ。 |
 |
 |
突如風呂現る。
どうやって行くの? |
まず一人が根性で登り、ロープをセットした方がいいでしょう。風呂上がりにヤブこぎなんてイヤですもんね。
(ロープは残置しました9/7/2003。見にくいですが、下の薄い笹ヤブを5mほど登るとつかめます。劣化して切れるかもしれませんので、各自の責任においてお使いください。) |
 |
 |
虫の死骸がたまっているので、まず掃除。 |
でまあ、一人ずつ入っていると暗くなってしまった。
夜はもちろんたき火。雲の合間から見えたのは火星のようだ。
たき火のそばで寝入ってしまい、起こされた。。。 |
 |
バスタブは深谷の方が運びあげたそうです。10/3のきのこがりに来られたTV局の方が以前放送したら連絡をいただいたとのこと。 |
|
9月7日(日) |
朝風呂、下山、そして下流の露天風呂 |
雲行きがあやしかったのでタープを低く張った。たき火は対岸だ。 |
 |
 |
2人とも寝てるので一足先に朝風呂。 |
やたら天気がよくて東南向きのテン場は暑い。 |
 |
 |
猫が小箱に入っているよう。。。 |
 |
崖の上なのだ。風呂桶が壊れているのは、ころがり落ちたせいらしい。
今度壊れたら下に設置したいものである。 |
7:30ごろには日が照り付けて暑い。
ちなみにお湯は39度、のんびり入れる。
ロープに荷物を吊るしている。 |
 |
 |
朝飯を食いながらタープを干し、のんびり片付けたら帰ろう。 |
並のアウトドアに飽き足らない物好きな二人。石川君も山崎さんも森と水ツアー4回目。そのうち3回一緒なのは偶然なのか、ちと変なのに参加しているせいか。 |
 |
 |
下山後、隣の沢のイワナチェックをしてもらいました。水生昆虫を探しているところ。水は飲めるがやや岩が赤い。 |
イワナはいないようです。本流がイオウですごすぎるし、上には取水堰がある。 |
 |
 |
有名なxx温泉。さっきの温泉の下流だ。
この日は水着の人が多く、裸で入るのが恥ずかしかった。 |
マニアックな、あまりにマニアックな。。。 |