7/31-8/2/2003 長野県の端っこの方のある川で、山奥にベースを作り、中1日のんびりしてきたのだ。つゆのあけない今年だが、天気はまずまず。 |
2003年7月31日(木) |
道歩きの後、川に入り、竿を出し、キャンプ |
まずはひたすら歩く歩く。
立派な天然林は気持ちいい。 |
 |
 |
川原に降り立ち、沢じたく。 |
スクラムで楽に進もう。 |
 |
 |
竿を出してもらうと、すぐに数谷さんが釣り上げる。 |
ときおり股までつかりつつ、進んでいく。
しょっぱい巻きや渡渉もあったりするが、手が放せず、撮影できません。 |
 |
 |
気温が上がらず、早めにベース設営。
慣れた手つきでイワナをさばく数谷さん。 |
たき火で調理。
今日のおかずは、塩焼き、イワナ汁、刺身、ナス炒め、枝豆。松尾さんの軽量化したザックからでかいスモークタン現る。
木が湿っていて火勢が上がらない。 |
 |
夜はときどき雨が降ったようです。 |
|
8月1日(金) |
のんびり釣り歩く |
沢登り、登山経験豊富な松尾さんだがイワナを釣ったことがない。ぜひ今日こそ!
奈良県からのご参加。今後は名古屋方面から来やすいツアーも考えるか。 |
 |
 |
ここはどうだ。
単独日帰りフライフィッシャーが追いつく。われわれはのんびり行くので、なるべく荒らさないように先に行ってもらう。 |
 |
これでもか! |
ここはいるだろう。
一度かかったが、バレてしまいました。残念。この日は水少なくおだやかなせいかイワナの食い気がなく、数谷さんも苦戦。胃袋を開けると砂ばかり入っている。雨の日に食べ過ぎて腹ごなし??? |
 |
 |
たしかにたくさん泳いでいるのだが、、、 |
ま、ソーメンでも食って戻るべ。 |
 |
 |
キャンプに戻るときはまきを集めてくる。
今日は乾いたのを探してきた。 |
この日はよく燃えた。
おかずは、イワナの蒲焼風どんぶりとセビチェ(レモン締め)。あらはから揚げにして頭まで全部食うのだ。そしてシイタケ・高野豆腐の煮付けにフキ・ミズを入れて。 |
 |
8月2日(土) |
下りは楽チン。晴れて川が美しい。 |
朝は残りのまきでこじんまりと調理。
3時ごろばらばらになったまきを固めたら勢いよく燃えた。朝も枯葉を突っ込んであおぐとすぐ火がついた。 |
 |
 |
ソーメンが余ったのでにゅうめんを作り、ゆうべの残りご飯は焼きおにぎりに。 |
さ、撤収だ。天気がいいゾ。つゆあけか。 |
 |
 |
草付は慎重に。ときに腕力で。 |
スクラムはもう何度もやって慣れたもの。晴れてさわやかだ。
これから入渓するいかにも沢屋然としたパーティがわれわれをにらみつける。どしたの?まあ、みんなで楽しみましょうよ。きのうの単独の人は利害がぶつかるのに礼儀正しかったよ。 |
 |
 |
沢は終わり。靴を履き替える。すっかり夏の日差しだ。 |
下山途中、おみやげのフキ・ミズの太いのを探す松尾さん。 |
 |
 |
つり橋を渡ればもうじきだ。 |
お風呂は開放的で、ぬるいお湯とともにのんびりできる。
あれ、場所わかっちゃったかな。 |
 |
あー、楽しかった。 |