2002年11月3日(日) |
奥只見きのこがり&調理実習 |
 |
例年より早い雪の訪れ
紅葉と雪の組み合わせが美しい奥只見 |
しかーし!雪の中のきのこがりは厳しいのである |
 |
 |
おまけに川を渡ったりする
もちろん長靴に水が入ってしまうと冷たい |
ナメコの群生やムキタケを掘り出す
当然雪の中なので見つけにくい |
 |
 |
靴に水が入ってしまった山田さん(ガイド)が女性参加者をおんぶして渡る
ああ、マニアックすぎる。。。 |
コテージに入り、まずキノコそうじ |
石突を取り、今回はナメコの茎に虫が入っていたので、割って虫を取る
あとは水洗いで土や木くずを除く |
 |
自然薯は薄く皮をむいてすりおろす
ねばるので、調理はさみで切り、(わさび)しょうゆで食べる
海苔で巻いてもよい |
メインディッシュ?のきのこ鍋
キノコがぎっしり入っている
ナメコが多いせいか今回は特にとろみがすごい |
 |
 |
冷えた体でキャンパス川口温泉に入ると妙に温まる
で、ビールですな
|
あとは山田さんの保存山菜料理
キノコすき焼き風
キノコ大根おろし和え
甘辛チャーハン など |
いつもどおり越の寒梅登場
山崎さん持参の韓国イモ焼酎もうまかった |
 |
NPOフォレスト工房もくりから戸部ちゃん参加
雪の中で採取したアケビのつるでさっとかごを編む |
山田さんのキノコや釣りの話に楽しく夜はふけてゆくのでした
右は山田さんご自慢の山菜用ナイフ |
 |
|
11月4日(月) |
里山で自然薯掘り |
 |
夜は雨が強く降っていたが、朝は南のほうは晴れている
越後三山はかなり白くなっている |
しかーし、その後雨はやまず、芋掘りの準備をしていると雪になった
うう、寒い
きのう濡れた長靴が冷たい |
 |
 |
そんな中、自然薯掘り強行
むかごがなっていると自然薯とわかる
必ずしもむかごがあるわけではないので、つるで判断する
葉の落ちた跡が上に向いているのだが、ちょっとわかりづらい |
ささっと山田さんが掘り方のデモ
説明しながら10分もかからず見事なイモを掘り出してしまう |
 |
 |
あとは自分でやってみるのみ
適当なつるを見つけ、
そこらじゅうで穴掘りが始まる |
穴が深くなると土をかき出し、イモを取り出すのに体を穴に突っ込むのである |
 |
 |
よしっ
これは見事なイモ |
女性のほうが立派なイモを掘り当てるようだ
左はイモ掘り専用のスコップの柄 |
 |
 |
イモ掘り計画10年ごしの小出さん
1時間半で2本掘り出す
雨具はどろどろ |
膝の故障からリハビリを兼ねて来た山崎さん
折れたけどなかなかよいイモです |
 |
みなさんごくろうさまでした |
|