2002年5月25日(土) |
奥只見ハイキング&調理実習 |
 |
残雪と新緑の美しいところ |
 |
ウド
根元を掘って折る、またはナイフで切り取る
てんぷら。皮をむいてみそをつけて生食、皮はキンピラ。味噌汁や炒め物。 |
木の芽(ミツバアケビ)
軽くポキリと折れるところ(15cmぐらい)から先がやわらかくおいしい
この感覚は多くの山菜に共通
1分ほどゆでてから水に数時間さらし、しょうゆ(+生卵)で |
 |
 |
アブラ(アカ)コゴミ
図鑑にあまり載っていない
てんぷら、おひたし |
アザミ(キタローアザミか)
新芽以外の葉は落とす
軍手必須
山田さんの作ってきたキンピラを試食
アザミ自体にくせはない
|
 |
 |
 |
 |
コシアブラの枝を折ってしまった
新芽はいただき、枝を地面に刺して根付くのを期待する
てんぷらのほか、炒めてしょうゆで味付けして混ぜご飯、刺激派にはおひたしが鮮烈 |
川原でお昼ごはん
コゴミをゆで、
ウドは生食(みそ)と皮をきんぴらに。 |
 |
 |
 |
 |
釣り指導も |
夜はコテージで調理して宴会
切り方からアドバイス
おひたし、てんぷらはもちろん、保存てんぷら利用の天丼などなど、もりだくさん |
 |
|
5月26日(日) |
持ち帰り・保存法、ネマガリタケ採り |
持ち帰り・保存法 |
普通ウドなどは、湿らせた新聞紙にくるんでクーラーに入れて帰るのがよい。クーラーがなければ大きな袋に雪を詰めるとよい。 |
 |
コシアブラは傷みやすいので、少し工夫
まず方向をそろえ、乾いた新聞紙にくるむ
水を少々根元にかける
葉に水をかけるとかえって傷む |
くるむときは葉をふんわりと |
 |
 |
まとめたら |
びしょびしょにならないよう、ポリ袋に入れてからクーラーなどに入れて持ち帰る
このまま冷蔵庫に入れればかなりもつ |
 |
 |
うるい(オオバギボウシ)は調理も兼ねて味噌漬け。すぐ食べるには軽くゆでてから。生のまま漬けた方が長くもつ。
ましかし、フレッシュなうちにゆでて食べるのがいちばんだよ。 |
 |
コテージを片付けたらおみやげにネマガリタケ採り
ヤブに分け入る |
腰のかごがふんいきを出す |
 |
 |
各自おみやげをゲット |
タケノコのむき方解説 |
 |
 |
たまには図鑑も見よう |
いい天気。外でおひるを食べながら感想を話し合う。 |
 |
 |
解散。
秋にはきのこも楽しいよん。 |