>フランク・ロイド・ライトについて、一言お願いします。  建築に携わる者として、ライトは、大御所過ぎて何を言っても  誰かの言葉になってしまいますね。まあ、嫌いではありません。  特に日本建築に与えた影響は最高に大きいでしょう。 >N大の犀川助教授の授業は大学で普通に行われている授業とは変わっています。(と私は思う。) >森先生の実際の授業と、どのくらい共通点があるのでしょうか。  森は板書をします(力学とかの授業ですので)。  テストはしませんが、レポートは出します。テストは希望者だけにします。  時間に1秒も遅れたことはありません。 >あのう、やはりテストを希望される方は >けっこういるのでしょうか?  ほとんどいません。テストを受けるのは学生の義務ではなく、  権利ですが、この権利を行使する人は少ないです。  希望する学生には一人に一づつ別々の問題を出します。 >森先生は、「テスト」というものをどういうふうにお考えですか? >「学生の権利」とかおっしゃってましたが・・・。  基本的に「問う者」には答える、というのが森の姿勢です。  試験を望む者には試験を出します。問題を解くことは、  大した能力とは考えていません。問題を作ることの方が  重要です。最も面白いテストは、「テストを作りなさい」  でしょう。  これを実際に試したことが一度だけあります。  回答の評価なんて見たら歴然ですよ。 >森先生好みの問題を考えた方がいいのか、それともこれが >自分好みの問題だ!と主張している問題がいいのか・・・。 >もし前者ならば、テスト用紙に「テストを作りなさい」と >1行書いて提出したら何点もらえるのでしょうか?  いえ、良い問題かどうかです。見れば歴然です。  このとおりなら、不可でしょう。もう一ひねりないと。 >あと、希望者の一人づつ違うテストって・・・? >一問一答とか?(そんな問題じゃ授業と関係なくなってしまうなぁ・・・)  一人に一枚の試験を用意します。しかも、持ち帰り可。  何を参照しても良い。時間は3日間くらい。  誰か他の人にやってもらっても良いです。それが  自分のためになると本人が思っているのなら。 >とおっしゃっておられることから、自分なら、「森先生」を参照するでしょうね。 >(もちろん、お暇なときを狙う必要がありますが)よくわかっている方に相談しつつ、 >自分で考えてみるのが一番理解が早そうに思えます。  これをする学生は「試験」を希望する理由がないですね。  はじめからわからないことを森のところに聞きに来るでしょう。  ここが問題なのです。質問に来るかどうかが。  「試験」も希望するかどうかが問題なのです。 >国際展示場の建物を見た感想はいかがでしたか。 >あのあたりのそのほかの建物(フジテレビとか、縦の桁(というのか)が斜め >になっている斜張橋とか)はいかがでしたか。  建物はサイズが大きいだけで百難隠すといわれていますね(笑)。  立体トラスのスーパーフレーム構造で、まあ、あんなものかな  という印象です。大味なところが良いのでしょうが。  夜景を見て、「こんなにエネルギィ使っていいのか」と思いました。  橋はしっかり見ませんでしたが、最近、斜張橋が多くてうんざりしています。  やりすぎってものでしょう。構造形態としては古いものでして、  あれをみて未来的だとか新しいと思う感覚は 専門家にはありえません。  とにかく、レトロです >大学の先生って変わった人が多いですよね。 >萌絵のお父さんみたいな教授って本当に居たんですか? >それから、先生の周りにいる変わった人など教えてください。 >先生自身が変わっておられるので、基準はお任せいたします。  そうですね、モデルはいますね。しかし、特に変わっているとは思いません。  森も全然変わっていません。森以外のすべての人々が変わっています。 >小説の結びの文は気を使うと以前に伺いました。 >論文でも最後の一文には気を使われますか?  論文は文章ではなく、内容です。 >先生はおしゃべりしている学生がいたときはどうなさいますか?  うるさいと思って注意するとしたら、それは聴いている  学生の役目ですね。「どうするのか?」という質問は  学生たちに対して問われる問題です。 >世の大学の先生方は、悩みを持っているんでしょうか。  仕事にはどんなものにも苦悩がつきまといます。この苦悩と  賃金を交換するから仕事なのです。もし、割りが合わないと  思ったら、誰もその仕事をしないでしょう。 >森先生は、大学時代は、学問の面において、どんな学生さんだったんでしょうか。  森は学生のときは大学にいませんでした(笑)。  4年生になってからですね、真面目になったのは。  真面目?(定義の問題が・・) >睡眠不足が思考に及ぼす影響って、一般的にあるものだと思われますか?  力は変わりませんが、速度は遅くなります。  少なくとも数学の試験のある前日はよく寝ました。 >記憶力を問う試験(歴史とか)の場合はどうでした?  捨てました(笑)。  大学生になるまで、徹夜をしたことは一度もなかった  のです。3時まで起きていたこともないな(お子様)。 >大学教授とは研究者ですか?それとも教育者ですか?  人それぞれですが、国立大学の理系であれば、研究者が多いでしょう。  森の場合は「教育者」という存在させ認めておりません。 >もう、建築設計の方はなさらないんでしょうか?  自分の家以外しません。 >行列計算を計算機にさせるときに >どんな解法を使っているんですか?  すべて自作ですが、固有値や逆マトを求めるような  機会はあまりないので、せいぜい消去法を数々使う  くらいです。詳しくは森博嗣著「C言語によるマトリックス解析」  あるいは「C言語による有限要素法」を立ち読みして下さい。 >そちらの大学のWSはどうなのでしょう  うちの講座は総額何千万分のWSを昨年すべて捨てました。  (すべてRISCのNEWSです)。マックで充分だからです。  現在、WSを使う価値は、ソフト以外にありえません。 >森先生の研究室ではマックのMacOSの上でデータ解析、開発なども全部やって >おられるのでしょうか?それともMachTen,MkLinuxなどのUNIXも使っておら >れるのでしょうか?Mac上のXで研究室外のWSやUNIXサーバーを使っておられ >るのでしょうか?  もともと98やWSを使っていた頃から解析プログラムはCでしたので、  マックでもCです。出力は最近はエクセルのマクロですね。  マック上でUNIXを動かしている院生もいますが、サーバ関係は  MacOS上で動く市販品です。 >例えば立方体なら、精度はどのくらいまでなら >ゆるせますか?  当然ながら使用目的によって決まります。 >研究が楽しくなくなったなら研究者にはなるべきでは >ないのでしょうか・・・  わかりません。なるべきか、なるべきでないか、など  考えたこともありませんので。 >楽しいけれど研究を続けることが誰か(家族など)の犠牲の >もとによるものだったら(ex,金銭的など) >森先生はどうなさいますか?(先生はあきらめない気がするが・・・)  それは森がどうするかではなく、その誰か(家族など)が  どうするかという問題です。