| THE VICTORIAN AMATEURASTRONOMER
 Foreword to the Japanese Edition
    When I was first approached by the Herschel Society of Japan about a Japanese
 translation of my Victorian Amateur
 Astronomer, I felt very flattered and
 honoured. I am delighted that the project has
 now come to completion, and that my book is
 available to Japanese readers.
    At first I was intrigued that my book should have such an appeal to Japanese people &#
 8211; both astronomers and historians &#
 8211; for nineteenth-century England seems,
 in many ways, such a very different place
 from Japan.
    On further consideration, however, I came to realise that there were, in fact, quite a lot
 of parallels, especially between astronomers
 in Victorian Britain and their counterparts in
 modern Japan. And perhaps the most
 obvious of these is that love of technological
 ingenuity and invention which the Victorians
 had in abundance, and which the modern
 Japanese also share. For where the Victorian
 British pioneered the then modern
 technologies of steam engines, railways,
 electric telegraphy, mass-production
 manufacture, and optical instrumentation, so
 modern Japan has pioneered the twentieth-
 and twenty-first-century technologies of
 computing, electronics, motor-car
 engineering, and, again, optical
 instrumentation.
    Both Victorian Britain and modern Japan, moreover, were, and are, essentially
 commercial societies. Deeply capitalist in
 instinct and seeing free business markets as
 crucial to growth and prosperity, both have
 placed a high value upon business acumen.
 But where they differ, one might suggest, is in
 the nature of their business institutions; for
 while modern businesses worldwide are now
 practised within large corporate organisations
 controlled by boards of directors, those of
 Victorian Britain were invariably the products
 of individual ‘capitalists’. It could well be
 argued that the modern ‘corporate’ model
 of business is the natural historical outcome
 of the growth of business on the global level.
    One might further suggest that both Great Britain and Japan are also societies which
 respect tradition and have a high regard for
 good manners and courtesy: attributes which
 I personally hold very dear.
    Yet what the modern Japanese share in a very big way with the Victorian British is a
 love of amateur observational astronomy.
 For just as nineteenth-century British
 astronomers were willing to spend large sums
 of money on designing and building ever
 larger and more powerful telescopes, so
 modern Japan has one of the most advanced
 amateur astronomical communities in the
 world. And just as Victorian amateurs
 pioneered double and variable star
 astronomy, and studied the surfaces of the
 moon and the planets, so their counterparts
 in modern Japan are some of the most
 dedicated and successful variable star, solar,
 and cometary astronomers. And both groups
 of astronomers, 140 years apart, have been
 at the forefront of technological innovation.
 For while the Victorian British amateurs were
 the first to make serious use of silver-on-
 glass mirrors and photography in astronomy,
 twentieth-century Japanese telescope
 manufacturers have not only produced
 instruments of superlative quality for the
 international market, but Japanese observers
 have been innovative in their use of CCD and
 computer image processing techniques as
 ways of seeing forever deeper into space.
    So the more that I think about it, the more I can understand how modern Japanese
 astronomers and historians of astronomy feel
 an intellectual and a technological affinity for
 the world of Sir William, Sir John, and Miss
 Caroline Herschel. For these three
 astronomers, in their love of observational
 research and technological ingenuity, have
 done much to inspire not only the scientists
 of Victorian Britain, but also those of modern
 Japan.
    My very best and warmest regards to the Herschel Society of Japan and to the people
 of Japan. I hope that you will enjoy my book.
 Allan Chapman  March 2006 | 『ビクトリア時代のアマチュア天文家』日本語版への序
  初めて日本ハーシェル協会の方から、拙著『ビクトリア時代のアマチュア天文家』の日本語訳についてお話
 をいただいたとき、私はたいへん嬉しく且つ光栄に思い
 ました。そして、その訳業がついに完成し、拙著が日
 本の読者の目に触れることを心から喜んでおります。
  最初、私の本がそれほどまでに日本の方々−天文家と歴史家の双方−の興味を引いたということを訝しく
 思いました。19世紀のイギリスは、多くの点で日本と
 はかなり異なる場所だからです。
  しかしながら、よくよく考えてみますと、イギリスと日本、特にビクトリア時代のイギリスと現代の日本の天
 文家とを比べれば、実際そこには多くの類似点がある
 ことに気づきます。中でもすぐ目につくのは、技術的な
 創意工夫と発明を愛する心でしょう。この資質こそビク
 トリア時代人の内に横溢し、かつ現代の日本人が等し
 く共有するものなのです。何となれば、ビクトリア時代
 のイギリス人が、蒸気エンジン、鉄道、電信、大量生
 産の工業品、そして光学機器といった当時の新技術を
 開拓したのと同様、現代の日本人も、コンピューター、
 エレクトロニクス、自動車工学、そしてまた光学機器と
 いう、20〜21世紀の技術を開拓してきたのですから。
  さらに、ビクトリア時代のイギリスと現代の日本は、いずれも本質的に商業に重きを置いた社会です。両者
 は根本的に資本主義的であり、自由な市場こそ成長と
 繁栄にとってきわめて重要だと見なしており、ともに商
 業の才に高い価値を置いてきました。もっとも、両者は
 そのビジネスをめぐる制度において、いささか質の異な
 る点もあるでしょう。つまり、世界を相手にする現代の
 ビジネスは、重役会が取り仕切る巨大な会社組織の
 中で営まれているのに対して、ビクトリア時代のイギリ
 スのそれは、個人としての「資本家」の手になるものだ
 ったからです。ビジネスに関する現代の「会社組織」モ
 デルは、全地球的レベルにまでビジネスが成長したこ
 との当然の帰結だというのは、まことにもっともなことで
 す。
  またイギリスと日本はともに伝統を尊重し、作法と儀礼を重んじる社会だと言うこともできるでしょう。これは
 私が個人的にとても親しみを感じる性質なのです。
  しかしながら、現代の日本人がビクトリア時代のイギリス人と共通する点として特筆大書すべきは、アマチュ
 アの観測天文学にかける情熱です。19世紀のイギリス
 の天文家たちが、巨額の出費もいとわず、より巨大
 な、より強力な望遠鏡を設計・建造したのと同様、現代
 の日本も世界で最も進んだアマチュア天文学のコミュ
 ニティの1つを持っています。そして、ビクトリア時代の
 アマチュアたちが二重星と変光星の天文学を開拓し、
 月と惑星表面の研究に取り組んだように、現代日本の
 アマチュアの中にも、変光星、太陽、彗星の天文家と
 して最も献身的で、大きな成功を収めている人々がい
 ます。これら2つの天文家集団は、140年という時を隔
 てて、ともに技術革新の最先端の地位を占めてきまし
 た。つまり、ビクトリア時代のイギリスのアマチュアが、
 銀メッキガラス鏡と写真術を天文学の分野で本格的に
 使用した最初の人々だったとすれば、20世紀の日本
 の望遠鏡メーカーは最高の品質を持った機材を世界市
 場に供給しましたし、さらに日本の観測家はCCDとコン
 ピューターによる画像処理技術を、かつてないほど遠く
 の宇宙を見るための手段として用いることにかけて、常
 に革新的な存在だったからです。
  そのことを思うにつけても、現代の日本の天文家や天文史家が、ハーシェル家の人々、すなわちウイリア
 ム卿、ジョン卿、カロラインの世界にどれほど知的・技
 術的に近しいものを感じているか、私にはいっそうよく
 分かる気がするのです。これら3人の天文家は、観測
 研究への愛情と技術的発明の才という点で、ビクトリア
 時代のイギリスの科学者のみならず、現代日本の科
 学者たちをも大いに鼓舞してきたのですから。
  ここに日本ハーシェル協会および日本の皆様に対して深甚なる敬意を表します。皆様がこの本をお楽しみ
 いただければ幸いです。
 2006年3月  アラン・チャップマン    |