トップへ文献書誌へ

関連文献書誌


 ここでは、直接ノストラダムスとは関係ないが予言集またはその他の作品、時代背景等を考慮する際に関連する手元の文献について分類しリストアップしてみた。当然のことながら筆者の書庫にあるものだけなのでその分野を網羅したものでないのはいうまでもない。ノストラダムスに関心を持った初心者の参考なれば幸いである。なお関連文献書誌の分類は独断と偏見で行っているので項目分類に的外れなものもあるかと思う。さらに相互に内容が関連したものもあるので注意していただきたい。正直いって手元の文献をすべて整理しきれない現状であるため随時更新いく予定である。

(分類)

占星術 ルネサンス全般 フランス・ルネサンス ラブレー 終末論 フランス史 錬金術 宇宙論 神話 世界史 書物史 地図 フランス語 フランス文学 神秘主義 エジプト 医学 魔術 キリスト教/聖書 フランス観光 辞書 シンボル 未来予測 聖書/予言 古代ローマ 幻想図像 カトリーヌ 歴史観 ルネサンス哲学 中世

1.占星術
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
占星術   ポール・クーデール 有田忠郎 菅原孝雄共訳 白水社 1981 文庫クセジュ535
西洋占星術 for Windows   ルル・ラブア監修   アスキー出版局 1995  
占星術 天と地のドラマ ウォレン・ケントン 矢島文夫 平凡社 1977 イメージの博物誌1
西洋占星術 あなたを支配する宇宙の神秘 門馬寛明   光文社 1978  
占星術 その科学史上の位置 中山茂   紀伊国屋書店 1979  
西洋占星術の歴史   ジム・テスター 山本啓二 恒星社厚生閣 1997  
占星綺想   鏡リュウジ   青土社 2001  
占星術の起源   矢島文夫   筑摩書房 2000 ちくま学芸文庫
エピソード占星術 嘘かまことか ケネス・J・デラノ 市場泰男 社会思想社 1980 教養文庫1024
占星術または天の聖なる学   マルクス・マニリウス 有田忠郎 白水社 1993 ヘルメス叢書
天文不思議集   ジャン=ピエール・ヴェルデ 荒俣宏監修 創元社 1995 知の再発見双書09
星占いの文化交流史   矢野道雄   勁草書房 2004 シリーズ言葉と社会I
古代占星術 その歴史と社会的機能 タムシン・バートン 豊田彰 法政大学出版局 2004  

戻る

2.ルネサンス全般
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
現代思想1977年6月号 特集 ルネサンスの闇と光 伊東俊太郎他   青土社 1977  
改訳ルネサンス   ポール・フォール 赤井彰 白水社 1979 文庫クセジュ62
ルネサンスの人と文化   樺山紘一   日本放送出版協会 1987 NHK市民大学1987年7月-9月期
ルネサンスと宗教改革   西村貞二   講談社 1994 講談社学術文庫1062
ルネサンス精神の深層 フィチーノと芸術 A・シャステル 桂芳樹 筑摩書房 2002 ちくま学芸文庫
ルネサンスの光と闇 芸術と精神風土 高階秀爾   中央公論社 1997 中公文庫700
ルネサンスと地中海   樺山紘一   中央公論社 1996 世界の歴史16
ルネサンスの神話 1420-1520年 アンドレ・シャステル 阿部成樹 平凡社 2000  
ルネサンス   樺山紘一   講談社 2003 講談社学術文庫1083
NHKルーブル美術館W ルネサンスの波動 フランドル/ドイツ/イタリア/フランス 高階秀爾監修   日本放送出版教会 1986  
磁力と重力の発見2 ルネサンス 山本義隆   みすず書房 2004  

戻る

3.フランス・ルネサンス
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
ルネサンスの人々   渡辺一夫   鎌倉文庫 1949 人間選書4
フランス・ルネサンスの人々   渡辺一夫   白水社 1997  
フランス・ルネサンスの文明 人間と社会の基本像 L・フェーヴル 二宮敬 創文社 1984 歴史学叢書
フランス・ルネサンスの文明 人間と社会の四つのイメージ リュシアン・フェーヴル 二宮敬 筑摩書房 1996 ちくま学芸文庫
フランス・ルネサンスの世界   二宮敬   筑摩書房 2000  

戻る

4.ラブレー
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
ラブレーとルネサンス   マドレーヌ・ラザール 篠田勝英 宮下志朗共訳 白水社 1981 文庫クセジュ646
ラブレー第一之書 ガルガンチュワ物語   フランソワ・ラブレー 渡辺一夫 岩波書店 1991 ワイド版岩波文庫61
ガルガンチュア ガルガンチュアとパンタグリュエル1   ラブレー 宮下志朗 筑摩書房 2005 ちくま文庫
ラブレー周遊記   宮下志朗   東京大学出版会 1997  
ラブレー出帆   荻野アンナ   岩波書店 1994 Image Collection 精神史発掘
フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化   ミハイール・バフチーン 川端香男里 せりか書房 1988  
パンタグリュエル ガルガンチュアとパンタグリュエル2   ラブレー 宮下志朗 筑摩書房 2006 ちくま文庫
ラブレー第一之書 ガルガンチュワ物語   フランソワ・ラブレー 渡辺一夫 岩波書店 1988 岩波文庫 赤502-1
ラブレー第二之書 パンタグリュエル物語   フランソワ・ラブレー 渡辺一夫 岩波書店 1988 岩波文庫 赤502-2
ラブレー第三之書 パンタグリュエル物語   フランソワ・ラブレー 渡辺一夫 岩波書店 1988 岩波文庫 赤502-3
ラブレー第四之書 パンタグリュエル物語   フランソワ・ラブレー 渡辺一夫 岩波書店 1988 岩波文庫 赤502-4
ラブレー第五之書 パンタグリュエル物語   フランソワ・ラブレー 渡辺一夫 岩波書店 1988 岩波文庫 赤502-5

戻る

5.終末論
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
フィオーレのヨアキム 西欧思想と黙示録的終末論 バーナード・マッギン 宮本陽子 平凡社 1997 上智大学中世思想研究所監修
地中海 終末論の誘惑   蓮實重彦 山内昌之編   東京大学出版会 1996 UP選書273
トーマス・ミュンツァーと黙示録的終末観   木塚隆志   未來社 2001  
ユリイカ1999年2月号 [詩と批評]特集終末論 種村季弘 高山宏他   青土社 1999  
終末思想に夢中な人たち   ダミアン・トンプソン 渡会和子 翔泳社 1999  
聖書と終末論   小川国夫   小沢書店 1998  
終末論の正体 人は何によって救われるのか 小坂井澄   文藝春秋 1996  
世界の終末 終わりなき歴史 ルチアン・ボイア 守矢信明 パピルス 1992  
ミレニアムの歴史 ヨーロッパにおける終末のイメージ J.P.クレベール 杉崎泰一郎監訳 金野圭子・北村直昭訳 新評論 2000  
至福千年   アンリ・フォション 神沢栄三 みすず書房 1992  
再生する終末思想   歴史学研究会 編   青木書店 2000 シリーズ歴史学の現在5
天国と地獄   神原正明   講談社 2000 講談社選書メチエ191

戻る

6.フランス史
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
フランス史(新版)   井上幸治編   山川出版社 1986 世界各国史2
概説フランス史 社会と文化の理解のために 木村尚三郎 志垣嘉夫   有斐閣 1986 有斐閣選書
増補フランス史   金沢誠   ダヴィッド社 1984  
フランス史[上]   アンドレ・モロワ 平岡昇 三宅徳嘉 中村真一郎 山下正太郎 新潮社 1994 新潮文庫B 5 13
フランス史[下]   アンドレ・モロワ 平岡昇 中村真一郎 山下正太郎 新潮社 1994 新潮文庫B 5 14
ジャンヌ・ダルクの神話   高山一彦   講談社 1982 講談社現代新書642
ルイ十四世   ユベール・メチヴィエ 前川貞次郎 白水社 1984 文庫クセジュ191
ルイ14世 作られる太陽王 ピーター・バーク 石井三記 名古屋大学出版会 2004  
フランス革命小史   河野健二   岩波書店 1983 岩波新書D 23
バスティーユ占領   ジャック・ゴデショ 赤井彰編訳 白水社 1986 ドキュメンタリー・フランス史
王妃マリー・アントワネット(上)   遠藤周作   新潮社 1985 新潮文庫 草123=21
王妃マリー・アントワネット(下)   遠藤周作   新潮社 1985 新潮文庫 草123=22
マリー・アントワネット(上)   シュテファン・ツワイク 高橋禎二 秋山英夫 岩波書店 1984 岩波文庫 赤437-1
マリー・アントワネット(下)   シュテファン・ツワイク 高橋禎二 秋山英夫 岩波書店 1984 岩波文庫 赤437-1
マリー・アントワネットの生涯   藤本ひとみ   中央公論社 1999  
物語マリー・アントワネット   窪田般彌   白水社 1988  

戻る

7.錬金術
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
錬金術大全   ガレス・ロバーツ 目羅公和 東洋書林 1999  
錬金術   セルジュ・ユタン 有田忠郎 白水社 1998 文庫クセジュ525
黒い錬金術   種村季弘   白水社 1991 白水Uブックス1016
パラケルススの生涯と思想   大橋博司   思索社 1976 叢書・人間の心理
パラケルススの世界   種村季弘   青土社 1976  
奇跡の医の糧   パラケルスス 大槻真一郎 澤元亙 工作舎 2004  
山師カリオストロの大冒険   種村季弘   中央公論社 1985 中公文庫420
魔術と錬金術   澤井繁男   筑摩書房 2000 ちくま学芸文庫

戻る

8.宇宙論
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
宇宙論への招待 プリンキピアとビッグバン 佐藤文隆   岩波書店 1988 岩波新書6
ヨーロッパ中世の宇宙観   阿部謹也   講談社 1991 講談社学術文庫999
東と西の宇宙観<西洋篇>   荒川紘   紀伊国屋書店 2005  
コペルニクス革命 科学思想史序説 トーマス・クーン 常石敬一 講談社 2001 講談社学術文庫881
コペルニクス・天球回転論   高橋憲一訳・解説   みすず書房 1993  
宇宙像の変遷   村上陽一郎   講談社 2002 講談社学術文庫1235
ガリレオの弁明   トンマーゾ・カンパネッラ 澤井繁男 筑摩書房 2002 ちくま学芸文庫
太陽の都・詩篇   カンパネッラ 坂本鉄男 現代思潮社 1967 古典文庫11
太陽の都   カンパネッラ 近藤恒一 岩波書店 1999 岩波文庫 青679-1

戻る

9.神話
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
ギリシア神話小事典   バーナード・エヴスリン 小林稔 社会思想社 1982 現代教養文庫1000
ギリシャ神話(上)   呉茂一   新潮社 1980 新潮文庫 草224=01
ギリシアの神話―神々の時代   カール・ケレーニイ 植田兼義 中央公論社 1985 中公文庫500
完訳 ギリシャ・ローマ神話   トマス・ブルフィンチ 大久保博 角川書店 1987 角川文庫2605
ギリシア・ローマ神話   マイケル・マクローン 甲斐明子・大津哲子 創元社 2004 知のカタログ
「アエネーイス」ローマ建国神話   ウェルギリウス 小野塚友吉 風濤社 2000  

戻る

10.世界史
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
この一冊で世界の歴史がわかる! 国の興亡、民族の盛衰-その時、歴史はどう動いたか? 水村光男   三笠書房 1997  
世界史年表   日比野丈夫編   河出書房新社 1984 増補新版
世界史年表   歴史学研究会編   岩波書店 1997  
新書ヨーロッパ史中世篇   堀越孝一編   講談社 2003 講談社現代新書1664
世界史とヨーロッパ   岡崎勝世   講談社 2003 講談社現代新書1687
世界大惨事事典   スチュワート・フレクスナー ドリス・フレクスナー 山沢孝至 野谷啓二 米本弘一 笹江修 西谷択哉 稲積包昭 北星堂書店 1997  
詳説世界史研究   木下康彦 木村靖二 吉田寅   山川出版社 1997  
改訂世界史   秀村欣二編著   学生社 1978  
世界史辞典【改訂新版】   前川貞次郎 会田雄次 外山軍治編著   数研出版 1980  
世界を変えた戦争・革命・反乱総解説    三浦一郎 小倉芳彦 樺山紘一監修   自由国民社 1986  
文明の流れを決した世界戦争史の真相と謎 なぜ戦争は避けられないのか?その功罪を探る 大澤正道   日本文芸社 1997  
戦争の世界史 [文明史しての戦争の功罪]を探究する! 大澤正道 斉藤洋 石川達 戦略科学研究会 国際安全保障リサーチ 砧大蔵 海辺和彦    日本文芸社 1997 知の探究シリーズ
アッチラとフン族   ルイ・アンビス 安斎和雄 白水社 1998 文庫クセジュ536
オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」 鈴木薫   講談社 1998 講談社現代新書1097
地中海の覇者ガレー船   アンドレ・ジスベール/ルネ・ビュルレ 深沢克己監修 遠藤ゆかり+塩見明子訳 創元社 1999 知の発見双書88

戻る

11.書物史
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
本の都市リヨン   宮下志朗   晶文社 1989  
印刷革命   E.L.アイゼンステイン 別宮貞徳監訳 みすず書房 2001  
さまよえるブーテンベルク聖書   富田修二   慶應義塾大学出版会 2002  
本の歴史   ブリュノ・ブラセル 荒俣宏監修 創元社 1998 知の発見双書80
書物の本 西欧の書物と文化の歴史 書物の美学 ヘルムート・プレッサー 轡田収 法政大学出版局 1973 叢書・ウニベルシタス

戻る

12.地図
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
ケルト歴史地図   ジョン・ヘイウッド 井村君江監訳 倉嶋雅人訳 東京書籍 2003  

戻る

13.フランス語
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
意味論   ピエール・ギロー 佐藤信夫 白水社 1997 文庫クセジュ712
語源学   シャルル・ブリュッケル 内海利朗 白水社 1997 文庫クセジュ788
フランス語 語源こぼれ話   田桐正彦   白水社 1998  
フランス語史   ジャック・ショーラン 川本茂雄・高橋秀雄 白水社 1985 文庫クセジュ534
新聞のフランス語   小林茂   白水社 1985  
フランス基本語辞典   ジョルジュ・マトレ 野村二郎・滑川明彦訳編 白水社 1977  
クラウン仏和辞典   大槻鉄男・佐々木康之・多田道太郎・西川長夫・山田稔 共編   三省堂 1981  
新フランス広文典   目黒三郎・徳尾俊彦・目黒士門 共著   白水社 1970  
仏和大辞典   伊吹武彦・渡辺明正・後藤敏雄・本城格・大橋保夫 編   白水社 1982  
翻訳仏文法 上   鷲見洋一   日本翻訳家養成センター 1985  
仏作文の考え方   松原秀冶・松原秀一 共著   第三書房 1981  

戻る

14.フランス文学
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
中世フランス文学入門   ドミニック・ブーテ/アルマン・ストリューベル 神沢栄三 白水社 1983 文庫クセジュ657
十六世紀フランス文学   V.−L.ソーニエ 二宮敬・山崎庸一郎・荒木昭太郎 白水社 1982 文庫クセジュ253
プレイヤード派の詩人たち   イヴォンヌ・ベランジェ 高田勇・伊藤進 白水社 1981 文庫クセジュ644
フランス詩法   ピエール・ギロー 窪田般彌 白水社 1983 文庫クセジュ489
フランス詩の歩み   ルネ・ラルー 小松清・武者小路実光 白水社 1982 文庫クセジュ183
ロンサール詩集   ロンサール 井上究一郎 岩波書店 1951 岩波文庫 赤330

戻る

15.神秘主義
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
数秘術 数の神秘と魅惑 ジョン・キング 好田順治 青土社 1999  
ミトラの密儀   フランツ・キュモン 小川英雄 平凡社 1993  
古代の密儀   マンリー・P・ホール 大沼忠弘・山田耕士・吉村正和 人文書院 1982 象徴哲学体系 T
錬金術とカバラ   ゲルショム・ショーレム 徳永恂・波田節夫・春山清純・柴嵜雅子 作品社 2001  
カバラ   ロラン・ゲッチェル 田中義廣 白水社 1999 文庫クセジュ818
エゾテリスム思想 西洋隠秘学の系譜 アントワーヌ・フェーヴル 田中義廣 白水社 1995 文庫クセジュ763
神秘学大全 魔術師が未来の扉を開く ルイ・ポーウェル・ジャック・ベルジェ 伊東守男編訳 学習研究社 2002 学研M文庫
薔薇十字の覚醒 隠されたヨーロッパ精神史 フランセス・イエイツ 山下知夫 工作舎 2001  

戻る

16.エジプト
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考

戻る

17.医学
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
ペスト大流行 ヨーロッパ中世の崩壊 村上陽一郎   岩波書店 1987 岩波新書225
ペストのフランス史   モニク・リュスネ 宮崎揚弘・工藤則光 同文舘 1998  
ウィーンペスト年代記   ヒルデ・シュメルツァー 新藤美智 白水社 1997  
ペストと都市国家 ルネサンスの公衆衛生と医師 カルロ・M・チポラ 日野秀逸 平凡社 1988 自然叢書6
ヨーロッパの黒死病 大ペストと中世ヨーロッパの終焉 クラウス・ベルクドルト 宮原啓子・渡邊芳子 国文社 1997  
黒死病 疫病の社会史 ノーマン・F・カンター 久保儀明・楢崎靖人 青土社 2002  
古い医術について他八篇   ヒポクラテス 小川政恭 岩波書店 2003 岩波文庫33-901-1
ガレノス自然生命力   二宮陸雄   平河出版社 1998  
医学の歴史   梶田昭   講談社 2003 講談社学術文庫1614

戻る

18.魔術
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
魔術 もう一つのヨーロッパ精神史 フランシス・キング 澁澤龍彦 平凡社 1995 イメージの博物誌4
パラケルススからニュートンへ 魔術と科学のはざま チャールズ・ウェブスター 神山義茂+織田紳也 訳 金子務監訳 平凡社 1999 平凡社選書198
魔術から数学へ   森毅   講談社 2002 講談社学術文庫996
魔法 その歴史と正体   K・セリグマン 平田寛 人文書院 1991  
妖術師・秘術師・錬金術師の博物館   グリヨ・ド・ジヴリ 林瑞枝 法政大学出版局 1986  
妖術   ジャン・パルー 久野昭 白水社 1984  
魔女狩り   森島恒雄   岩波書店 1972 岩波新書742
魔女とキリスト教   上山安敏   講談社 2002 講談社学術文庫1311
オカルト 上巻   コリン・ウィルソン 中村保男 新潮社 1973  
オカルトの事典   フレッド・ゲティングズ 松田幸雄 青土社 1999  
超常現象の事典   リン・ピクネット 関口篤 青土社 1994  
ドイツ・オカルト事典   佐藤恵三編著   同学社 2002  
地獄の辞典   コラン・ド・プランシー 床鍋剛彦 講談社 1990  
オカルティズム事典   アンドレ・ナタフ 高橋誠・桑子利男・鈴木啓司・林好雄 三交社 1998  
超常現象大事典 [永久保存版] 羽仁礼   成甲書房 2001  
世界オカルト事典   サラ・リトヴィノフ 荒俣宏監修 風間賢二訳 講談社 1988  

戻る

19.キリスト教/聖書
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
神の世界史キリスト教   小滝透   河出書房新社 1998  
キリスト教文化の常識   石黒マリーローズ   講談社 1994 講談社現代新書1222
アウグスティヌス   宮谷宣史   講談社 2004 講談社学術文庫1671
「黙示録」を読みとく   森秀樹   講談社 1999 講談社現代新書1434
黙示録論 現代人は愛しうるか D.H.ロレンス 福田恆存 筑摩書房 2004 ちくま学芸文庫
アンチキリスト 悪に魅せられた人類の二千年史 バーナード・マッギン 松田直成 河出書房新社 1998  
悪魔の文化史   ジョルジュ・ミノワ 平野隆文 白水社 2004 文庫クセジュ876
キリスト教と聖書の謀略 カトリック教会が仕掛けた人類最大の虚構を暴く! モーリス・シャトラン 南山宏 日本文芸社 1994  
聖書VS.世界史 キリスト教的歴史観とは何か 岡崎勝世   講談社 1996 講談社現代新書1321
キリスト教的世界史から科学的世界史へ ドイツ啓蒙主義的歴史学研究 岡崎勝世   勁草書房 2000  
聖書年代学 古代における時の計測法ならびに聖書に現れた年代の諸問題 ジャック・フィネガン 三笠宮崇仁 岩波書店 1967  
教会暦 祝祭日の歴史と現在 K・-H・ビーリッツ 松山與志雄 教文館 2003  
七十人訳ギリシア語聖書T創世記   秦剛平   河出書房新社 2002  
ノアの大洪水 西洋思想の中の創世記の物語 ノーマン・コーン 浜林正夫 大月書店 1997  
ローマ法王 二千年二六五代の系譜 竹下節子   中央公論新社 2005 中公文庫781
ローマ教皇歴代誌   P.G.マックスウェル-スチュアート 高橋正男監修 月森左知/菅沼裕乃訳 創元社 2001  

戻る

20.フランス観光
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
南フランス   日本交通公社   日本交通公社出版事業局 1985 ポケット・ガイド112
パリと近郊の本   近畿日本ツーリスト   近畿日本ツーリスト 1985 旅のガイドブック2
フランス    K&Bパブリッシャーズ   昭文社 2001 個人旅行20
プロヴァンス歴史と印象派の旅   牟田口義郎 佐々木三雄・綾子 熊瀬川紀   新潮社 1999 とんぼの本
フランスの城と街道   紅山雪夫   トラベルジャーナル 1996  
プロヴァンス地方 日本語版 カラー写真285枚入り ジョヴァンナ・マージ   Bonechi 2001  
カルカッソヌ   Lily Deveze   Bonechi 2000 ゴールデンブックシリーズ
Provence Edition française 180 photos en couleurs Giovanna Magi Muriel Steghens  Editions Bonechi 1982  
パリ歴史探偵術   宮下志朗   講談社 2002 講談社現代新書1610

戻る

21.辞書
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考

戻る

22.シンボル
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
イメージシンボル事典   アト・ド・フリース 山下主一郎 主幹 大修館書店 1988  
シンボル事典   水之江有一編   北星堂 1985  
図説世界シンボル事典   ハンス・ビーダーマン 藤代幸一監訳 八坂書房 2000  
西洋美術解読事典 絵画・彫刻における主題と象徴 ジェイムズ・ホール 高階秀爾 河出書房新社 1988  
動物シンボル事典   ジャン=ポール・クレベール 竹内信夫・柳谷巌・西村哲一・瀬戸直彦/アラン・ロシェ 大修館書店 1999  
鷲の紋章学 カール大帝からヒトラーまで アラン・ブーロー 松村剛 平凡社 1994  
紋章が語るヨーロッパ史   浜本隆志   白水社 1998  
紋章の歴史 ヨーロッパの色とかたち ミシェル・パストゥロー 松村剛監修 創元社 1997  

戻る

23.未来予測・占い
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
透視術 予言と占いの歴史 ジョゼフ・デスアール/アニク・デスアール 阿部静子・笹本孝 白水社 2003 文庫クセジュ866
未来の歴史 古代の預言から未来研究まで ジョルジュ・ミノワ 菅野賢治/平野隆文 筑摩書房 2000  

戻る

24.聖書/予言
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考

戻る

25.古代ローマ
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
ゲルマーニア タキトゥス 泉井久之助 岩波書店 1981 岩波文庫 青408-1
年代記(上) ティベリウス帝からネロ帝へ タキトゥス 国原吉之助 岩波書店 1981 岩波文庫 青408-2
年代記(下) ティベリウス帝からネロ帝へ タキトゥス 国原吉之助 岩波書店 1981 岩波文庫 青408-3
キケロ ヨーロッパの知的伝統 高田康成   岩波書店 1999 岩波新書627
ガリア戦記   カエサル 国原吉之助 講談社 2000 講談社学術文庫1127
ローマの歴史 改版   I・モンタネッリ 藤沢道郎 中央公論社 1996 中公文庫1100
ケルト文明とローマ帝国 ガリア戦記の舞台 フランソワーズ・ベック&エレーヌ・シュー 鶴岡真弓監修 遠藤ゆかり訳 創元社 2004 知の発見双書114
牧歌/農耕詩   ウェルギリウス 小川正廣 京都大学学術出版会 2004 西洋古典叢書 第V期3回配本

戻る

26.幻想図像
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
天使から怪物まで 言葉の標本函 澁澤龍彦   河出書房新社 2000 河出文庫
怪物のルネサンス   伊藤進   河出書房新社 1998  
幻想図像集-怪物篇-   八坂書房編集部   八坂書房 2001  
幻想図像集-神々・占星術篇-   八坂書房編集部   八坂書房 2000  
幻想世界の住人たち   健部伸明と怪兵隊   新紀元社 1988 Truth In Fantasy I
天使の事典 バビロニアから現代まで ジョン・ロナー 鏡リュウジ・宇佐和道 柏書房 1995  
図説ヨーロッパ怪物文化誌事典   蔵持不三也監修 松平俊久著   原書房 2005  

戻る

27.カトリーヌ
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
カトリーヌ・ド・メディシス   オルソラ・ネーミ ヘンリー・ファースト 千種堅 中央公論社 1982  
王妃カトリーヌ・ド・メディチ サン・バルテルミー大虐殺の謎 桐生操   新書館 1983  
カトリーヌ・ド・メディシス   オルソラ・ネーミ ヘンリー・ファースト 千種堅 中央公論社 1988 中公文庫680
カトリーヌ・ド・メディシス(上) ルネサンスと宗教戦争 ジャン・オリユー 田中梓 河出書房新社 1990  
カトリーヌ・ド・メディシス(下) ルネサンスと宗教戦争 ジャン・オリユー 田中梓 河出書房新社 1990  
女王メアリ・スチュアート 美貌の悲劇・エリザベスの陰謀 桐生操   新書館 1984  
聖バルテルミーの大虐殺   フィリップ・エルランジェ 磯見辰典編訳 白水社 1985 ドキュメンタリーフランス史

戻る

28.歴史観
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
歴史をみる眼   堀米庸三   日本放送出版協会 1991 NHKブックス15
トインビーの歴史観   山本新編   第三文明社 1976 レグルス文庫68
歴史とは何か   E・H・カー 清水幾太郎 岩波書店 1985 岩波新書D1
歴史を考える   前川貞次郎   ミネルヴァ書房 1988  
世界史の中から考える   高坂正堯   新潮社 1996 新潮選書

戻る

29.ルネサンス哲学
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
ルネサンスのオカルト学   ウェイン・シューメイカー 田口清一 平凡社 1987  
ルネサンス哲学   チャールズ・B・シュミット ブライアン・P・コーペンヘイヴァー 榎本武文 平凡社 2003 ヨーロッパ哲学史 第三巻
個と宇宙 ルネサンス精神史 E・カッシーラー 薗田坦 名古屋大学出版会 2001  
神々の再生 ルネサンスの神秘思想 伊藤博明   東京書籍 1996  
ルネサンスの魔術思想 フィチーノからカンパネッラへ D・P・ウォーカー 田口清一 平凡社 1993 ヴァールブルク・コレクション
古代神学 十五-十八世紀のキリスト教プラトン主義研究 D・P・ウォーカー 榎本武文 平凡社 1994 ヴァールブルク・コレクション
ルネサンスのエロスと魔術 想像界の光芒 ヨアン・P・クリアーノ 桂芳樹 工作舎 1991  
ジョン・ディー エリザベス朝の魔術師   ピーター・J・フレンチ 高橋誠 平凡社 1989 クリテリオン叢書
魔術的ルネサンス エリザベス朝のオカルト哲学 フランセス・イエイツ 内藤健二 晶文社 1984  
ルネサンスの魔術師   バーバラ・H・トレイスター 藤瀬恭子 晶文社 1993  
ルネサンスの知と魔術   澤井繁男   山川出版社 1998  
新プラトン主義の原型と水脈   新プラトン主義協会編+水地宗明監修   昭和堂 2000 ネオプラトニカU
イタリア・ルネサンスの霊魂論 フィチーノ・ピコ・ポンポナツィ・ブルーノ 根占献一 伊藤博明 伊藤和行 加藤守通   三元社 1995  
ルネサンスの哲学 ライプチヒ大学哲学史講義 エルンスト・ブロッホ 古川千家 原千史 白水社 2005  
物語近代哲学史 クサヌスからガリレイまで ルチャーノ・デ・クレシェンツォ 矢口伊兵衛/G・ピアッザ 而立書房 2004  

戻る

30.中世
書名 副題 著者 訳者 出版社 出版年 備考
中世からの光 樺山紘一 王国社 1989
中世哲学への招待 「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために 八木雄二   平凡社 2000 平凡社新書069
ヨーロッパ中世の宇宙観   阿部謹也   講談社 1991 講談社学術文庫999

戻る


このページの最終更新日は 2006/09/16 です。

トップへ文献書誌へ

ノストラダムスサロン Copyright:(C) 2001 Masanori Asakura, Asakura Famille "Souvenir"