浮世絵 Ukiyo-e 錦絵 Nishiki-e Multicolored Woodblock Prints

「浮世絵師」が自らの筆で直接に絹地や紙に描いた「浮世絵」を「肉筆浮世絵」と言います。
“Ukiyo-e
浮世絵”, which “Ukiyo-e shi 浮世絵師 Artist” paints directly on silk or paper with his own brush, is called “Nikuhitsu Ukiyo-e 肉筆浮世絵 Painting".

「肉筆浮世絵」には「屏風絵」や「絵巻」、「掛け軸」、「扇絵」、「絵馬」などがあります。
“Nikuhitsu Ukiyo-e Painting” includes “Byōbu-e
屏風絵 Folding screen picture”, “Emaki 絵巻 Scroll”, “Kake-jiku 掛け軸 Hanging scroll”, Ōgi-e 扇絵 Fan Picture”, and “Ema 絵馬 Picture for dedication”.

現代では、一般的に「浮世絵」と言った場合、版画である「錦絵」を意味します。
In modern times, generally speaking, “Ukiyo-e” means prints, “Nishiki-e 錦絵 Multicolored Woodblock Print”.

「鈴木春信(1725?-1770)」らが1765(明和2)年に多色摺りによる木版画である「錦絵(東錦絵/吾妻錦絵)」を編み出しました。
“Suzuki Harunobu 鈴木春信(1725?-1770” and others have created “Nishiki-e 錦絵 Multicolored woodblock print or Azuma Nishiki-e 東錦絵/吾妻錦絵” by multicolor printing in 1765 (Meiwa 明和2).

「錦(織物)」のような美しさを誇っていたことで「錦絵」と呼ばれました。
It was called “Nishiki-e Multicolored woodblock print” because of its beauty like “Nishiki
Fabric”.

「錦」は様々な色糸で織られた「絹織物」の総称です。
“Nishiki ” is a generic term for “Kinu-orimono 絹織物 Silk fabric" woven with various colored yarns.

「錦絵」の他に「錦鯉」や「錦鶏(きんけい)」、「錦の御旗」など「錦」の文字が使われています。
In addition to “Nishiki-e
錦絵 Muluticolored Woodblock Print”, the characters “Nishiki ” are used as “Nishiki-goi 錦鯉 Coop”, “Kin-kei 錦鶏 Chicken”, and “Nishiki no Mi-hata 錦の御旗 Flag of Emperor".

「鈴木春信」は、ユニセックスな顔立ちと華奢な体つきの美人画で有名です。“ Suzuki Harunobu” is famous for his “Bijin-ga Ukiyo-e of beautiful women” with distinctive unisex features and slender bodies.

複数回の摺りに耐えられる丈夫な紙が普及したことで、多色刷りの「錦絵」が広まりました。
With the spread of durable paper that can withstand multiple printings, “Nishiki-e Multicolored woodblock print” has spread.

また、重ね摺りの際の目印となる「見当」の工夫によって、作品の質が向上しました。
In addition, the quality of the work has been improved by devising the “Kentō 見当 Registering mark” that serves as a mark when overlaying.

そして、「錦絵」は1806(文化3)年にかけて本格的な開花期を迎えました。
And “Nishiki-e Multicolored woodblock print” reached full-fledged flowering period (golden age) to 1806 (Bunka 文化3).

「平安時代」には「現世(現実の世の中)」を「憂き世」と書き、辛くはかない世界を意味していました。
In “Heian-jidai 平安時代 Period”, “Gensei 現世 This world (Real world)” was written as “Ukiyo 憂き世 Sorrowful world”, meaning a world that was painful and ephemeral.

「江戸時代」には、「現世」を浮かれて楽しむ享楽的な世界観が生まれ、「浮世」と表現されました。
In the “Edo-jidai 江戸時代 Period”, an enjoyable worldview was born to enjoy “Gensei This world” and discribed as “Ukiyo 浮世 Floating world”.

肉筆画の「浮世絵」に代わって、木版画の「浮世絵」である「錦絵」で大量に生産されました。“Ukiyo-e” by “Nishiki-e Multicolored woodblock print” were produced in large quantities, instead of hand-painted “Ukiyo-e”.

「風俗」や「伝説」を題材にして制作された「錦絵」は、富裕層ではなく、大衆向けの娯楽としての芸術です。
“Nishiki-e”, which is created based on “Fūzoku 風俗 Customs and “Densetsu 伝説 Legend, is an art as entertainment for the masses, not the wealthy.

それは、ポップカルチャーの先駆けでもあります。
It is also the forerunner of modern pop culture.

19世紀後半には、ヨーロッパへ渡り、フランスを中心に話題となりました。
In the latter half of the 19th century, “Ukiyo-e” traveled to Europe and became a hot topic in France.

「浮世絵」は、「美人画」、「役者絵」、「芝居絵」、「武者絵」、「名所絵」、「春画」などのジャンルに分けられます。
“Ukiyo-e” can be divided into genres such as “Bijin-ga 美人画 Ukiyo-e of beautiful woman”, “Yakusha-e 役者絵 Ukiyo-e of actor”, “Shibai-e 芝居絵 Ukiyo-e of Kabuki”, “Musha-e 武者絵 Ukiyo-e of Samurai”, “Meisho-e 名所絵 Ukiyo-e of famous sight”, “Shun-ga 春画 Ukiyo-e of Pornography”.

18世紀後半、「寛政年間(1789-1801)」に「喜多川歌麿(1753?-1806)」が登場しました。
In around the second half of 18th century, “Kansei-nenkan 寛政年間 Era (1789-1801), “Kitagawa Utamaro 喜多川歌麿(1753?-1806” gained popularity.

「版元」の「蔦屋重三郎(1750-1797)」が数多く「歌麿」の「美人画」を手がけました。
And “Tsutaya Shigezaburō 蔦屋重三郎(1750-1797”, who was a “Hanmoto 版元 Publisher”, produced many “Bijin-ga Ukiyo-e of beautiful woman” by “Utamaro”.

「歌麿」は、「美人画」の第一人者として活躍しました。
“Utamaro" was the leading artist in the genre of “Bijin-ga Ukiyo-e”.

それらは、繊細で上品かつ優雅なタッチでした。
Those works were made with delicate, elegant and graceful touches.

特に「吉原」で働く女性たちを描き、内面の感情である「喜怒哀楽」まで見事に描きました。
In particular, he drew the women working in “Yoshiwara Licensed pleasure quarter”, and expressed the inner emotions.

「歌舞伎」役者や「太夫(花魁)」、評判の娘などを、半身像や胸像として捉えて描いた「大首絵」が流行しました。
“Ōkubi-e 大首絵 Ukiyo-e”, which depicts half-body and bust figures of “Kabuki Play” actors, “Tayū (Oiran) 太夫(花魁) Courtesan”, and reputed girls, has become popular.

1790(寛政2)年に浮世絵の表現内容を検閲する制度ができ、その後、出版事業を制限する様々な禁令が出ました。
In 1790 (Kansei 2), a system was established to censor the expression of “Ukiyo-e”, and thereafter various bans were imposed to restrict the publishing business.

  喜多川歌麿「寛政三美人」 出典:ウィキペディア

禁令によって財産を没収された「蔦屋重三郎」は、起死回生を狙い1794(寛政6)年から翌年にかけて「東洲斎写楽(1763-1820)」の作品を売り出しました。
In 1794 (Kansei 7), “Tsutaya Shigezaburō”, whose property was confiscated due to a ban, started to sell the works of “Tōshūsai Sharaku 東洲斎写楽” with the aim of reviving.

「写楽」のサインが入った28枚の「歌舞伎」役者の「大首絵」が突然に発表されました。
“Ōkubi-e Ukiyo-e” of twenty-eight “Kabuki Play” actors signed by “Sharaku 写楽” were suddenly appeared.

役者の特徴を誇張した「役者絵」が話題を呼びました。
“Yakusha-e Picture of actor” that exaggerated the characteristics of the actor attracted much attention.

  三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛 出典:ウィキペディア

それらは、役者の個性や表情を大胆かつ巧みに描き、ダイナミックなポーズのユニークな作品です。
They are unique works with dynamic poses that boldly and skillfully describe the personality and expression of the actors.

しかし、より美しく、贔屓目に描かれた「歌川豊国(1769-1825)」の「役者絵」の人気には及びませんでした。
However, it was not as popular as the “Yakusha-e Picture of actor” drawn by “Utagawa Toyokuni 歌川豊国(1769-1825”, which was more beautiful with favor.

そして、「写楽」は、わずか10ヵ月で「浮世絵」の世界から忽然と姿を消しました。
In just 10 months, “Sharaku” suddenly disappeared from the world of “Ukiyo-e”.

その「写楽」の正体は、「阿波徳島藩」の「能」役者の「斎藤十郎兵衛(1763-1820)」と言われています。It is said that “Sharaku” was “Saitō Jūzaburō (1763-1820)”, an actor of “Nō Noh” from the “Awa Tokushima-han 阿波徳島藩Clan”.

「文政年間(1818-1830)」になると、「歌川国貞(1786-1865)」の描く粋で婀娜(あだ)っぽい美人画が大衆に好まれました。
During “Bunsei-nenkan 文政年間 Era (1818-1830), sexy “Bijin-ga Ukiyo-e” by “Utagawa Kunisada 歌川国貞” became popular.

「国貞」は、師匠の「歌川豊国」の流れを受け継いで、力強い「役者絵」を手がけました。
“Kunisada 国貞” inherited the teacher “Utagawa Toyokuni” and created a powerful “Yakusha-e Picture of actor”.

当時、「国貞」は「北斎」や「広重」、「国芳」をしのぐ名声を誇っていました。
At that time, “Kunisada 国貞” had a reputation that surpassed “Hokusai 北斎”, “Hiroshige 広重”, and “Kuniyoshi 国芳”.

19世紀前半、「文政年間(1818-1830)」末期には「歌川国芳(1798-1861)」が「武者絵」の『水滸伝』の登場人物をシリーズで描きました。
Also, in the first half of the 19th century, At the end of “Bunsei Era”, “Utagawa Kuniyoshi 歌川国芳(1798-1861” drew characters from “Suiko-den 水滸伝 Story” in a series.

そして、『水滸伝』が空前のブームとなりました。
And, “Suiko-den Story” sparked an unprecedented boom.

「国芳」は「武者絵」だけでなく、「美人画」、「戯画」など多方面でも活躍しました。
“Kuniyoshi 国芳” was active not only “Musha-e Ukiyo-e”, but also “Bijin-ga Ukiyo-e” and “Gi-ga 戯画 Ukiyo-e of caricature”.

また、彼は洋風の表現を取り入れた「名所絵」や、世相を揶揄した「戯画」などでも話題を集めました。
He also drew attention on “Meisho-e Ukiyo-e” that used Western-style expressions and “Gi-ga Ukiyo-e of caricature” which derided the world.

「葛飾北斎(1760?-1849)」は、「武蔵国」「葛飾郡」で貧しい百姓の家に生まれ、「葛飾」という屋号を使いました。
“Katsushika Hokusai 葛飾北斎(1760?-1849 was born in a poor farmer's house in “Katsushika-gun 葛飾郡 Province”, “Musashi-no-kuni 武蔵国, and used the name of “Ukiyo-e” artist “Katsushika 葛飾”.

彼は、作画の手本となる『北斎漫画』の初遍を50代半ばで刊行しました。
He published “Hokusai-manga 北斎漫画”, a model for drawing, in his mid-fifties.

1807(文化4)年から1858(安政5)年頃、「北斎」は旅行ブームに伴い『富嶽三十六景』を手がけました。Around 1807 (Bunka 文化4) to 1858 (Ansei 安政5), “Hokusai北斎” worked on the “Fugaku-sanjū-rokkei 富嶽三十六景 Thirty-six Views of Mt. Fuji” following the travel boom.

1999年には、雑誌『ライフ』の「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位に入りました。
In 1999, he was the only Japanese to be ranked 86th in the “100 People in the World Who Made Most Important Achievements in the Last 1000 Years” in Life magazine.

  葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 出典:ウィキペディア

その後、「歌川広重(1797-1858)」の『東海道五十三次』が刊行されました。Later, “Tōkai-dō gojū-san-tsugi
東海道五十三次” by “Utagawa Hiroshige 歌川広重(1797-1858” was published.

『東海道五十三次』は、東海道沿いにある53の宿場に出発点の「江戸日本橋」と終着点の「京都三条大橋」を加えた、全55枚のシリーズです。
“Tōkai-dō gojū-san-tsugi 東海道五十三次” includes 55 prints, depicting the 53 stations along the route, plus the start point of “Edo nihonbashi 江戸日本橋” and the goal point of “Kyoto Sanjō Ōhashi 京都三条大橋”.

「広重」は、東海道を行きかう人々の表情や、天気、そして季節の移り変わりを活き活きと描きました。
“Hiroshige 広重” drew vibrantly expression of people, weather conditions and seasonal landscapes that found along “Tōkai-dō 東海道 Hightway”.

彼は、空間表現に西洋の透視図法を取り入れました。
He incorporated Western perspective into spatial representation.

また、「ぼかし摺り」を効果的に利用して、叙情性あふれる風景画を描きました。
In addition, he used “Bokashi-zuri ぼかし摺り Blurring” effectively to create lyrical landscapes.

『東海道五十三次』は、人々の旅心をくすぐりました。
“Tōkai-dō gojū-san-tsugi” made people want to travel.

「北斎」と「広重」の2人活躍によって「名所絵」が発達しました。
“Hokusai” and “Hiroshige” developed “Meisho-e Ukiyo-e”.

  歌川広重「東海道五十三次之内 日本橋」 出典:ウィキペディア 

19世紀後半の万国博覧会に「浮世絵」をはじめとする日本美術が出品され、注目を集めました。
Japanese art, including “Ukiyo-e”, was exhibited at the World Exposition in the late 19th century and attracted attention.

「浮世絵」は19世紀のヨーロッパの絵画に大きな影響をあたえました。
“Ukiyo-e” had a great impact on Western paintings of the 19th century.

フィンセント・ファン・ゴッホによる『江戸名所百景』の模写が有名です。
The reproduction of “Edo-meisho-Hyakkei 江戸名所百景 100 Famous Views of Edo” by Vincent van Gogh were famous.

「錦絵」の高い品質は4人の技術と協働によって開発されるもので、一人のアーティストの才能ではありません。
The high quality of “Nishiki-e Multicolored woodblock print” developed from the skill and cooperation of four people, not the talent of one artist.

「絵師」の名前だけが後世に残されていますが、「絵師」だけで「錦絵」が出来上がるわけではありません。
Only the name of “Eshi 絵師 Artist” is left in future generations, but “Eshi Artist” alone does not create “Nishiki-e Multicolored woodblock print”.

「歌麿」や「広重」らが絵を描く作業は、全体の工程の中の一つのステップです。
The work of “Utamaro
歌麿” and “Hiroshige 広重” and other artists is a step in the overall process.

「絵師」、「彫師」、「摺師」と「版元」の四者が分業体制を整えられました。
The “Eshi 絵師 Artist”, “Horishi 彫師 Carver”, “Surushi 摺師 Printer” and “Hanmoto 版元 Publisher” have set up a division of labor.

四者の中で最も重要なのは「版元」です。
The most important of the four was “Hanmoto Publisher”.

「版元」が企画を立案し、「絵師」に作画を依頼します。
“Hanmoto Publisher” drafts a plan and asks the “Eshi Artist” to draw.

「版元」は、「名主」に出版の許可をもらい、「彫師」に版を依頼します。
“Hanmoto Publisher” gets permission to publish from “Nanushi 名主 Village head” and requests the woodblocks to “Horishi Carver”.

「彫師」は「絵師」の指示に従い、良質の桜や朴(ほう)の木を用いて版を彫ります。
According to the instructions of the “Eshi Artist”, “Horishi Carver” carves the woodblocks using high-quality cherry and magnolia trees.

「摺師」は、使用する色の数に合わせて彫られた版を使って紙に「浮世絵」を摺ります。
“Surishi Printer” print “Ukiyo-e” on paper using the woodblocks carved according to the number of colors used.

「錦絵」はいくつもの異なる色を正確に摺り重ねて作られます。
“Nishiki-e Multicolored woodblock print” are made by overprinting many different colors with precision.

「摺師」は、「初摺り」を200枚擦ります。
“Surishi Printer” makes the prints in first editions of two hundred.

200枚が売り切れたらまた200枚摺ります。
Once the two hundred were sold, two hundred more were printed up.

その時代、利益を出すためには2,000枚売る必要がありました。
They had to sell about two thousand to make a profit in those days.

今日、劇場でサイン入りのブロマイドが売られているように、多くの枚数を安く売れる「錦絵」が印刷されました。
“Nishiki-e Multicolored woodblock print” were made to be sold at a high volume and at a low price, similar to the signed star photographs that are sold at theaters today.

基礎知識 Index