出初式 Dezome-shiki Celemony

日本の伝統的な木造家屋は、風、洪水、地震に対する耐性が理想的です。
The traditional wooden house of Japan is ideal in its resistance to wind, flood, and earthquake.

しかし過去に、「大火」が収まることなく、その家屋を燃やしました。
But in the past, “Taika 大火Great fires” burned so freely that houses.

その家屋は20年以上長持ちすることは期待されていませんでした。
That houses weren’t expected to last more than twenty years.

「大火」は、特に天候が乾燥していて強風が吹く年の早い時期に発生しました。
“Taika Great fires” occurred at especially in the early months of the year when the weather is dry and strong winds blow.

定期的に江戸を荒廃させる致命的な大火と戦うために、「火消し」が「江戸時代」に組織されました。
“Hikeshi Fire 火消し brigades/Fire extinguish groups” were organized in the “Edo-jidai 江戸時代Period” to combat the deadly conflagrations that periodically ruined Edo.

1718(享保3)年、南町奉行の大岡越前守が主導し町人による「町火消し」が制度化されました。
In 1718 (Kyōho 3), “Machi-Hikeshi
町火消し Fire fighting Regulation by town people” was regulated by “Ō-oka Echizen no Kami 大岡越前守”.

「隅田川」の西を担当する「いろは四八組」が有名です。
“Iroha Shi-jū-hachi Gumi
いろは四八組 Group”, responsible for the west of “Sumida-gawa 隅田川 River” is very famous.

「へ」「ら」「ひ」「ん」の4つの「平仮名」は、「へ」は屁に、「ひ」は火に通じ、「ら」は隠語、「ん」は語呂が悪いという理由で、「百」「千」「万」「本」の「漢字」に変更されました。
The four “Hiragana
平仮名Character” of “he”, “ra”, “hi”, “n”, “he” leads to “He Gass”, “hi” leads to “Hi Fire, “ra” is a slang, “n” is a bad word have been changed to the four “Kanji 漢字 Chinese characters” of “Hyaku Hundreds”, “Sen thousands”, “Man Ten thousand" and “Hon Numeral”.

隅田川の東側の本所・深川地区には、16組の「火消し」を置きました。
On the east side of “Sumida-gawa River”, “Honjo 本所” and “Fukagawa 深川” area, there were 16 “Hikeshi 火消しFire brigades”.

水やホースがなかったため、当時の主な「消火し」は、火災が起きている周辺の木造家屋を倒して火を抑えることでした。
Because no water or hoses were available, the main technique of “Hikeshi Fire fighting” in those days was to contain the fire by chopping down the wooden houses surrounding the blaze.

特に皮肉なことに、建物を引き倒す「火消し」は、また「鳶職」、つまり建築職人でした。
The special irony of this was that the “Hikeshi Fire brigades” who tore down the buildings were also “Tobishoku
鳶職 Builders”.

彼らは事実上、後で再建するために雇われるものを取り壊していたのです。
They were in effect tearing down what they would later be hired to rebuild.

非常に迅速かつ効率的であるという彼らの評判の背後には、利害の関係があったとも言われています。
One wonders whether a conflict of interest might have been behind their reputation of being so quick and efficient.

木と金属で作られた「鳶口」以外は何も持たず、竹のはしごで屋根を登り、家屋を倒していきました。
Armed with nothing but “Tobiguchi 鳶口 Pickaxes” made of wood and metal, they climbed up roofs on bamboo ladders and hacked away.

彼らは、麻のキルティングで作られ長い「半纏」を来て、それを事前に濡らしました。
They wore special clothing including long “Hanten
半纏 Jackets” made of quilted hemp and they let those would be wet down before use.

目以外をすべて覆う「頭巾」も、同じ手縫いの素材で作られていました。
“Zukin
頭巾 Hood”, that covered all but the eyes, was also fashioned out of the same hand-stitched material.

火災は非常に頻繁に発生し、火事場へ向かうの「町火消」同士の「先陣争い」も起きました。
Fires occurred very frequently, and there was also a “Senjin-arasoi
先陣争い Fighting for vanguard” between “Machi Fire Brigades” heading to the fire place.

大火に立ち向かう「町火消」の勇壮な姿は、「火事と喧嘩は江戸の華」と称賛されました。
The heroic appearance of “Machi-hikeshi Town Fire brigades” that confronts the great fire was praised as “Fire and Fighting is Brilliant Symbol of Edo”.

地元の「火消し」による往来での喧嘩は、「歌舞歌」の舞台でよく見られるシーンです。
Street fighting by local “Hikeshi 火消しFire brigade” is a scene often found on “Kabuki 歌舞伎” stage.

誇り高き「刺青」をした男性の集団は、激しい言い合いと共に、同様の無法者の一団と衝突します。
A crowd of proud, men who had “Irezumi 刺青 Tattoo” clash with a similar gang of toughs, issuing a barrage of insults.

1805(文化2)年に起きた「め組の喧嘩」は、明治時代に「歌舞伎」の演目にも取り上げられました。
The “Megumi no Kenka め組の喧嘩Fight” that occurred in 1805 (Bunka 2) was also featured in the “Kabuki” program during the Meiji Era.

「出初式」の起源は「江戸時代」の「火消し」による儀式です。
The origin of “Dezome-shiki 出初式Ceremony” is the ritual of “Hikeshi Fire brigade” in “Edo-jidai Period”.

「町火消し」は毎年1月にそれぞれの組を象徴する「纏(まとい)」を掲げて組内の町を練り歩き、「梯子乗り」や「木遣り歌」を披露しました。
“Machi fire extinguisher” was held in January every year with a “Matoi” symbolizing each group, walking through the towns in the group and performing “ladder rides” and “wooden songs”.

「木遣り歌」は元来が作業唄で、複数の人員で仕事をする時、その力を一つにまとめるための掛け声、合図として唄われたものです。
“Wooden singing” was originally a work song, and was sung as a cue and signal to bring the power together when working with multiple people.

「纏」は、戦場での大将の馬印を「町火消」の組の旗印として取り入れたものです。
“Matoi” incorporates the horse symbol of the general on the battlefield as the flag of the “Town Fire Fighter” group.

「纒」の高さは約2.4m、重さは約20kgあります。
The height of the cocoon is about 2.4m and weighs about 20kg.

「火消し」が着る「半纏」には、図柄・絵柄・文字・数字などの組合せによって多くの種類があります。
There are many types of “Hanten 半纏 Wear” worn by “fire extinguisher”, depending on the combination of symbols, patterns, letters and numbers.

「明治時代」は、消防システムの西洋化など、多くの変化をもたらしました。
“Meiji 明治Era” brought many changes, including the Westernization of the fire-fighting system.

消防車、ホース、水が使用されるようになりました。
Fire trucks, hoses, and water came into use.

水を使わない伝統的な「火消し」の時代は終わりました。
“Hikeshi 火消 brigades” traditional waterless fire fighter days were over.

「江戸消防記念会」が「火消し」の伝統を保存するために組織されました。
“Edo Shōbō Kinenkai江戸消防記念会 Edo Fire Fighters Memorial Association” was formed to preserve the tradition of “Hikeshi Fire fighting”.

毎年、1月の初めに、「梯子乗り」の演技を含む「出初式」が行われ、昔の風情が保たれています。
Every year in early January, “Dezome-shiki Ceremony” including performance of “Hashigo-nori 梯子乗り Acrobat” is held and the flavor of the former days is retained.

「江戸消防記念会」のメンバーは、「出初式」でスキルやバランス、大胆さを披露すします。
The members of “Edo Shōbō Kinenkai” show off their skills, balance, and daring at “Dezome-shiki Ceremony”.

「梯子乗り」は、6.5mの竹と縄で作られた梯子の上で演じられます。
“Hashigo-nori Acrobat” is performed on 6.5-meter ladders made of bamboo and rope.

12人の男たちが「鳶口」で梯子を固定している間、一人の男が登って、華やかで大胆なポーズで1本のポールの上でバランスを取ります。
While twelve men secure the ladder with their “Tobiguchi Pickaxes”, a man climbs up and balances himself on ladder in flamboyant and daring pose.

これらの男性を保護するためのワイヤーやネットはなく、片持ちポーズは観るのが恐ろしいほどです。
There are no wires or nets to protect these men on ladder and the cantilevering poses are rather frightening to watch.

基礎知識 Index