歌舞伎 Kabuki

「歌舞伎」は、日本固有の演劇で、重要無形文化財に指定されている伝統芸能です。
“Kabuki 歌舞伎” is a traditional Japanese performing art that has been designated as an important intangible cultural asset.

2009(平成21)年に国連教育科学文化機関「ユネスコ」の「人類の無形文化遺産の代表リスト」に載りました。
In 2009, “Kabuki” was listed on the “Intangible Cultural Heritage” list of the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization “UNESCO”.

「歌舞伎」の演目は、「人形浄瑠璃」と同じ様に二つに分類することができます。
The programs of “Kabuki” can be classified into two categories as “Ningyō-jōruri 人形浄瑠璃”.

一つは「時代物」で、もう一つは「世話物」です。
One is “Jidai-mono 時代物 Histrical program” and the other is “Sewa-mono 世話物 Gossip program”,

「時代物」は、遠い過去の歴史を題材にして創造性や伝説などを加えてアレンジした演目で、公家や武士が主人公になります。
“Jidai-mono Program” is a program that arranges creativity and legends based on the history of distant past, and “Kuge 公家 Court noble” and “Bushi 武士 Samurai” are the main characters.

「世話物」は、「江戸時代」の当時の生活を題材にして、登場人物は町人が中心です。
“Sewa-mono Program” is based on life in the “Edo-jidai 江戸時代 Period”, and characters are mostly the common people.

「人形浄瑠璃」の「脚本」を取り入れた「歌舞伎」は「義太夫狂言」と呼ばれ、現在でも数多く上演されています。
“Kabuki”, which incorporates “Kyakuhon 脚本 Book” of “Ningyō Jōruri”, is called “Gidayū Kyōgen 義太夫狂言” and is still performed many times now.

「歌舞伎」がオリジナリティのある演目で「人形浄瑠璃」を凌駕するのは18世紀半ば以降です。
It was after the mid-18th century that “Kabuki” surpassed “Ningyō Jōruri” with its original programs.

1624(寛永元)年に京で「猿若舞」を創始した「狂言師」の「猿若勘三郎」が、現在の京橋のあたりに「猿若座」の櫓をあげました。
In 1624 (Kan-ei 1), the “Kyōgen-shi 狂言師 Actor” “Saruwaka Kanzaburō”, who started “Saruwaka Mai 猿若舞 Dance” in Kyoto, raised “Yagura Sing tower” of “Saruwaka-za 猿若座 House” around “Kyobashi 京橋”.

「奉行所(幕府)」は、認可制で「野郎歌舞伎」に興行権を与え、芝居小屋の乱立を防ぎました。
“Bugyōsho (Bakufu) 奉行所(幕府) Public office of Shogunate” gave permission to “Yarō Kabuki 野郎歌舞伎 Male Kabuki” under the approval system to prevent the playhouse from being overrun.

また、風紀を乱すという理由で「遊女歌舞伎」(1629年)や「若衆歌舞伎」(1652年)を禁止しました。
In addition, “Yūjo Kabuki 遊女歌舞伎” (1629) and “Wakashū Kabuki 若衆歌舞伎” (1652) were banned because they disturbed the morals.

1644(正保元)年に実在の人名を使用した「歌舞伎」が禁止され、1703(元禄16)年には「赤穂事件」に絡んで、実際の事件を脚色する事も禁じられました。
In 1644, “Kabuki” using real names was banned, and in 1703 (Genroku 16), the “Ako-jiken 赤穂事件Incident” was happened, and it was also prohibited to adapt the actual case.

1670年代までには「中村座」・「市村座」・「森田座」・「山村座」(江戸四座)に限って「櫓をあげる」ことが認められるようになりました。
By the 1670s, “Nakamura-za 中村座”, “Ichimura-za 市村座”, “Morita-za 守田座”, “Yamamura-za 山村座” (Edo Yoza-za 江戸四座) were allowed to perform.

1714(正徳4)年には「江島生島事件」に関連して「山村座」が取り潰されました。
In 1714 (Shōtoku 4), “Yamamura-za” was closed in “Ejima Ikushima-jiken  江島生島事件 Incident”.

1841(天保12)年、「中村座」が失火で全焼し、火災が広がり「市村座」も全焼しました。
In 1841 (Tenpō 12), “Nakamura-za” was burnt down due to a misfire, the fire spread, “Ichimura-za” was also burnt down.

「浄瑠璃」の「薩摩座」と「人形浄瑠璃」の「結城座」も被災しました。
The “Satsuma-za 薩摩座 House” of “Jōruri 浄瑠璃 Tale” and “Yūki-za 結城座 House” of “Ningyō Jōruri 人形浄瑠璃” were also suffered.

「奉行所」は、翌1842(天保13)年に被災した各座に、「聖天町」へ移るように命じました。In 1842 (Tenpo 13), “Bugyōsho Public office of Shogunate” ordered each damaged Houses to move to “Shōden-machi”.

「河原崎座」も「聖天町」に移転命令が下り、1843(天保14)年に移転しました。
“Kawasakizaki-za” was also moved to “Seitencho” and moved in 1843.

「聖天町」は江戸における芝居小屋の草分けである「猿若勘三郎」の名に因んで「猿若町」と改名されました。
“Shōden-machi” was renamed “Saruwaka-machi” after “Saruwaka Kansaburō”, the pioneer of the playhouse in Edo.

「猿若町」では「中村座」・「市村座」・「森田座(河原崎座)」の「三座」が軒を連ねたことで、芝居の演目が充実しました。
In “Saruwaka-machi”, “San-za 三座 Three theaters” organized by “Nakamura-za”, “Ichimura-za” and “Morita-za (Kawasakizaki-za)” are linked together, the programs were enriched.

「浅草寺」参詣を兼ねた芝居見物客が足を運ぶようになり、「歌舞伎」はかつてない盛況をみせるようになりました。
The visitors who also visited in “Sensō-ji 浅草寺Temple” came to “Saruwaka-machi”, and “Kabuki” became more successful than ever.

女方(女形) Onnagata

「歌舞伎」には多くの注目すべき特徴があります。
There are many remarkable features of “Kabuki”.

女性役を専門とする「女方」の存在もその一つです。
The existence of “Onnagata 女形 Actor”, the specialists in female roles is one of them.

「安土桃山時代(1573-1603)」末期から「江戸時代」初期に、派手な衣装や行動で人目を引くことが京都で流行しました。
From the end of “Azuchi-Momoyama-jidai 安土桃山時代 Period (1573-1603)” to the early “Edo-jidai 江戸時代 Period (1603-1868)”, it was popular in Kyoto to get eye-catching with flashy costumes and actions.

彼らは、人目につくような変わった身なりや行動をする意味の「傾(かぶ)く」から、「かぶき者」と呼ばれました。
They were called “Kabuki-mono かぶき者 Person” because of their “Kabuku 傾く” meanings of unusual appearances and actions that would be noticeable.

そして、京都の「加茂川」の河原に舞台をつくり、「かぶき者」をまねた衣装で官能的な踊りと寸劇を演じる「遊女」たちがいました。
And there were “Yūjo 遊女 Prostitute” who set up a stage on the riverbank of “Kamo-gawa 鴨川 River” in Kyoto and performed erotic dances and skits with wore costumes like “Kabuki-mono Person”.

彼女らは「女優」と「娼婦」を兼ねていました。
They were in charge of “Joyū 女優 Actress” combined with “Shōfu/ Yūjo 娼婦/遊女 Prostitute”.

この新しい芸能は、「歌舞妓(かぶき)踊り」または「遊女歌舞妓」と言われ、全国へ広がっていきました。
This new performing art was called “Kabuki-odori 歌舞妓踊り Dance” or “Yūjo Kabuki 遊女歌舞妓”, and spread throughout the country.

また、京や大阪、江戸では、若い男性が演じる「若衆歌舞伎」も人気になりました。
In Kyoto, Osaka, and Edo, “Waka-shū Kabuki 若衆歌舞伎”, played by young males, became popular.

俳優の見習いの「若衆」は「陰間」と呼ばれ、「男娼」としても働きました。
“Waka-shū 若衆 Apprentice of actors” were called “Kagema 陰間 Stagehand” and also worked as “Danshō 男娼 Male prostitute”.

「遊女」や「陰間」をめぐって、喧嘩や刃傷沙汰が絶えませんでした。
Many incidents of fight or bruise occurred scrambling for “Yūjo Prostitute” or “Kagema Male prostiture”.

そのため、幕府は1629(寛永6)年に「遊女歌舞伎」を禁止し、後に「若衆歌舞伎」も禁止しました。
For this reason, “Bakufu 幕府 Shogunate” banned “Yūjo Kabuki” in 1629 (Kan-ei 6), and later banned “Wakashū Kabuki”.

女性の代わりに、「女方」と呼ばれる女性の役割をする男性の演者が「歌舞伎」に必要になりました。
Instead of a woman, a male performer in the role of a woman called “Onnagata 女方 Actor” was required for “Kabuki”.

「女方」は、単に本物の女性を真似ているだけではなく、約400年にわたって継承・発展してきた芸術的な理想の女性像を演じます。“Onnagata Actor” is not only imitates a real woman, but also performs as an idealistic female figure that has been inherited and developed for about 400 years.

  ウィキペディア

後見 黒衣 Koken Kurogo

俳優(役者)の演技を助ける「後見」は、「能」や「狂言」にも登場する日本の伝統芸能の発明です。
“Kōken
後見” that help actor's perform are the inventions of Japanese traditional performing arts that appear in “Noh Play” and “Kyōgen 狂言 Play”.

「後見」は演目やシーンに応じて、「紋付き袴」や「裃(かみしも)」などの様々な衣装を着てステージに登場します。
“Kōken” appears on stage in various costumes including “Montsuki-Hakama
紋付き袴 Formal crested kimono and Long pleated culottes-like Japanese trouser”, and “Kamishimo Formal samurai clothing” depending on the program and scene.

顔を黒い「紗」で隠し、全身に黒い衣装を着ている「後見」は、「黒衣」と呼ばれます。
“Kōken” who hides his face in a black “Sha
Mesh hood” and wear black costumes from head to foot is called “Kurogo 黒衣 Invisible men in black”.

「黒衣」は、舞台上の俳優を補助して、演技が切れることなく続き、俳優が最高な姿を演じられるようにします。
“Kurogo” assists actors on the stage to ensure that their performance continues without interruption and the actors can perform their best.

俳優の弟子が「黒衣」務め、その役割は、小道具を渡したり、片づけたり、衣装を整えたりします。
The actor's apprentice serves as a “Kurogo,” whose role is to hand out props, clean up, and arrange costumes.

「黒衣」のおかげで、観客は衝撃と感動を味わうことができます。
Thanks to “Kurogo”, the audience can experience shock and excitement.

例えば、俳優が踊りながら衣装を変えた時、観客はどのように着がえたのか分かりません。
For example, when an actor dances and changes costumes, the audience does not know how they changed.

また、俳優が一人の登場人物から別の登場人物に代わった時、観客はどのように登場人物が素早く代わったのか分かりません。
Also, when an actor changes from one character to another, the audience does not know how the characters are quickly switched.

ある有名な演目では、邪悪な司祭が観客の目の前で突然若いヒーローに変わります。
In one famous performance, a wicked priest suddenly changes into the young hero in front of the audience's eyes.

かつらから衣装、小道具まで、すべてが異なりますが、司祭もヒーローも一人の俳優です。
Everything is different, from wigs to costumes and props, but one actor play both the priest and the hero.

「歌舞伎」や「人形浄瑠璃」では、「黒は見えない」という観劇における伝統的な暗黙の約束があるため、「黒衣」は舞台には存在しないことになります。
In “Kabuki” and “Ningyō-Jōruri 人形浄瑠璃”, “Kurogo” does not exist on the stage because there is a theatrical and traditional tacit rule that black is invisible.

雪のシーンや海辺のシーンでは、黒い衣装を白い衣装や水色の衣装に変えることがあります。
In a snow scene or sea scene, “Kurogo” sometimes changes his black costume for a white costume or light blue costume.

これらの場合、彼は「雪衣」または「波衣」と呼ばれます。
In these cases, he is called “Yukigo 雪衣” or “Namigo 波衣”.

なお、大道具方が「黒衣」として、背景の転換をする場合もあります。
In addition, “Ōdōgu-gata 大道具方 Person in charge of the big tool of stage” may become “Kurogo” and change the background.

今日、自分は表に出ないで、裏で人を操る人を比喩として「黒衣」とも言います。
Nowadays “Kurogo 黒衣” also means someone who prompts others as metaphor.

花道 セリ 廻り舞台 Hanamichi/Seri/Mawari-butai

「歌舞伎」の舞台には独特の構造と装置があり、「歌舞伎」をさらに魅力的にしています。
The stage of “Kabuki” has a unique structure and machineries, and that makes “Kabuki” more attractive.

「上手」は、観客側からみて右側で、「下手」は、観客側から見て左側です。
“Kamite 上手 Stage left” is the right hand side as audiences and “Shimote 下手 State right” is the left hand side as audiences.

主人公は「上手」から登場します。
The hero or the heroine appears from “Kamite”.

1718(享保3)年、屋外で行われていた「歌舞伎」の舞台に屋根がつけられました。
In 1718 (Kyōho 3), a roof was added to the stage of “Kabuki”, which was held outdoors.

「セリ(舞台の昇降装置)」は、俳優や舞台セットを昇降させ、ダイナミックな演出を可能にします。
“Seri
セリ Stage lift” moves actors and stage sets up and down, enabling dynamic stage direction.

「廻り舞台」は、360度回転することができます。
“Mawari-butai 廻り舞台 Revolving stage” can turns 360 degrees.

「廻り舞台」の後側に別のセットを準備することで、迅速な舞台転換が可能です。
It is possible to change the stage quickly by preparing another set on the back side of “Mawari-butai Revolving stage”.

また、大きな船が回転したり、小さな船が遠くから近づいてきたりする演出も可能です。
In addition, it is possible to produce a large ship rotating or a small ship approaching from a distance.

「享保年間(1716-1736)」に「回り舞台」を舞台の下で「人足」が動かす仕組みが開発されました。
In “Kyōho-nenkan 享保年間(1716-1736Era”, a mechanism was developed to move by “Ninsoku 人足 Laboer” under the stage of the “Mawari-butai”.

「縁の下の力持ち」という言葉は、「陰で努力・苦心する人」という意味です。
The word “En no shita no chikara-moti 縁の下の力持ち Powerful men under the stage” means a person who makes efforts and struggles secretly.

「花道」は、観客席の奥にある「鳥屋(とや)」から舞台の「下手」まで、舞台と同じ高さで客席を貫く通路です。
“Hanamichi 花道 Passageway” runs straight through the auditorium from “Toya 鳥屋Waiting space in the back of the auditorium” to “Shimote Stage right” at the same height as the stage.

登場人物が「花道」を通って入場したり、退場したりする場面は、一つの見せ場となります。
A scene where the main character appears or leaves through “Hanamichi” is a highlight of the show.

「花道」は、海辺や城の廊下、道など、シーンによって様々な通路になります。
“Hanamichi” changes into various ways including the seashore, the aisle of a castle, or the road, according to the performance.

「揚幕(あげまく)」は、登場人物が出入りするカーテンで、「上手」と「花道」の「鳥屋」にあります。
In “Kamite State left” and “Toya Waiting space”, “Agemaku 揚幕 Curtain” are hanged and the actors come in and out.

「揚幕」を開けた時、「揚幕」を吊っている「金輪」が「チャリン」と鳴ることで、俳優の登場を報せます。
When “Agemaku” will be open, “Kanawa 金輪 Metal ring” that hang “Agemaku” will sound “Charin チャリン Clank” and will be notified of the appearance of the actors.

「花道」の舞台寄りにある「七三(しちさん)」と呼ばれるところに、「スッポン」という「セリ」があります。
There is “Seri Lift” called “Suppon スッポン” in the place called “Shichi-san 七三” near the stage of “Hanamichi”.

「スッポン」を使って登場することで、特殊な能力を持った存在であることを表現します。
By appearing using “Suppon”, it expresses that the character is an existence with a special ability.

元々は、観客が俳優に「花」を持っていくために「花道」が作られました。
Originally, “Hanamichi” was made for the audience to bring flowers to the actors.

音楽 語り Music/Katari

「歌舞伎」では、舞台上で演奏される音楽と、舞台の陰で演奏される音楽の両方を楽しむことができます。
In “Kabuki”, there is both onstage music and offstage music to enjoy.

日本の伝統的な楽器である「太鼓」や「三味線」、「横笛」などの演奏を聞くことができ、それらは、すべて劇の一部として生で演じられています。
You can hear music with playing traditional instruments such as “Taiko 太鼓 Japanese drums”, “Shamisen 三味線 Three-stringed Japanese instrument” and “Yoko-bue 横笛 Flutes”, all performed as part of the live play.

「義太夫狂言」と呼ばれる演目の語り手として舞台に登場するのが「竹本(たけもと)」です。
“Takemoto 竹本 Narrator” appears on the stage as a narrator in charge of a performance called “Gidayū Kyōgen 義太夫狂言”.

「竹本」は、感情的でパワフルな弁舌で語る「太夫(だゆう)」と、三味線弾きの二人で構成されています。
“Takemoto Narrator” consists of “Dayū,” who speaks with emotional and powerful excitement, and a shamisen player.

「竹本」は、舞台上手の「床」に座って語ります。
“Takemoto” sits on the “Yuka ” at the stage left and narrates.

序幕などでは、床の上の「御簾」内で演奏します。
At the beginning of the program, etc., “Takemoto” perform in the “Misu
御簾” on the “Yuka”.

場面ごとの雰囲気と気分を醸し出すのに不可欠なのが舞台の「下手」にある「黒御簾(くろみす)」という部屋で演奏される音楽です。
Indispensable for creating the atmosphere and mood of seines is the music played in the room called “Kuromisu
黒御簾” in the “Shimote Stage right”.

演奏者は「簾(すだれ)」を通して舞台の様子を見ながら芝居の進行に合わせて「下座(効果音としての音楽)」を演奏します。The performer plays “Geza
下座 (music as a sound effect)” as the stage progresses while watching the stage through the “Sudare Bamboo blind”.

例えば、蝶が舞う春のその風、夏の夕立、川に浮かぶ船、降り積もる雪、厳かな宮殿の中など、様々な情景を音楽で表現します。
For example, music expresses various scenes such as spring breeze with butterflies, thunder in the hot summer evening, boats floating in the river, falling snow, and a majestic palace.

荒事 Aragoto

「歌舞伎」には、他の芸術形式では見ることができないユニークな演技スタイルがあります。
“Kabuki” has a unique acting style that cannot be seen in other art forms.

例えば、俳優の顔や体に化粧で描くカラフルなライン、実際の動きよりも大きい壮大なポーズ、そして時々耳にする叫び声は、どれも衝撃的です。
For example, the colorful lines of makeup on the actors' face and body, magnificent poses larger than the actual movement, and sometimes the screams you hear are all thrilling in their impact.

これらは、男性的なヒーローの演出として時々使用される「荒事」と呼ばれる典型的なスタイルです。
These are the typical style “Aragoto Wild play” that are occasionally used to produce masculine heroes.

「荒事」は「元禄時代(1688-1704)」の江戸で、初代「市川團十郎」によって創始されました。
“Aragoto 荒事 Wild play” was founded by the first “Ichikawa Danjūrō 市川團十郎” in Edo in the “Genroku 元禄 Era (1688-1704)”.

一方、対照的に、穏やかでロマンチックな男性が登場する「和事」と呼ばれるスタイルもあり、それはしばしば面白くて楽しいものです。
On the other hand, there is also a style called “Wagoto 和事 Gentle play” that gentle and romantic men appear, and that is often amusing and delightful to watch.

「荒事」には、「見得」や「六方(ろっぽう)」などの独特な演技があります。
You can see unique performances such as “Mine 見得 Play” and “Roppō 六方 Play” in “Aragoto Wild play”.

「見得」は、登場人物が強い感情や葛藤を、ストップモーションのように演じる表現です。
“Mie Play” is an expression in which the characters perform strong emotions and conflicts like stop motion tableau.

さらに強調するために、「見得」には「拍子木」の大きな音が伴います。
For greater emphasis, “Mie Play” is accompanied by loud beats of “Hyōshigi 拍子木 Wooden clappers”.

役者は、「見得」によって、シーンを写真のように観客に提示し、観客の視覚と聴覚に特別な刺激を与えます。
The actor presents the scene to the audience like “photographs” by “Mie Play”, and gives special stimuli to the audience's visual and auditory senses.

「六方」は、手を大きく振り、足を力強く踏みしめながら歩く演技です。
“Roppō Play” is an act of walking while shaking his hands and striking his feet.

他に「立廻り」と呼ばれる様式化された戦いのシーンでも「見得」が行われます。
In addition, “Mie Play” is also performed in the stylized battle scene called “Tachimawari 立廻り Scene”.

このシーンでは、一人のヒーローと複数の敵が、跳躍や宙返りを含む振り付けられた動きで斬り合ったり、格闘したりします。
In this scene, a hero and multiple enemies slash and fight with choreographed movements including leaps and somersaults.

  安政年間の市村座『暫』 ウィキペディア

衣装、化粧、鬘 Costumes, Makeup & Wigs

衣装は、シンプルで現実的なものから、世界の劇場の歴史の中で最も途方もなく奇抜に発想されたものまであります!
Costumes range from the simple and realistic to some of the most extraordinary and outlandish inventions in the history of world theatre.

「荒事」の主人公は、「隈取(くまどり)」という化粧をして、誇張された衣装をまといます。
The main character of “Aragoto 荒事 Performances” wears an exaggerated and visually stunning costume with a makeup called “Kumadori 隈取 Make up”.

着やすいとは限らない衣装を、俳優が巧みに操る様子も楽しむことができます。
You can also enjoy the skillful manipulation of costumes that are not always easy for an actor to wear.

一流の「花魁」を演じる「女方」は、贅沢な飾り帯と多くの貴重な髪飾りをつける豪華な衣装とカツラを身に着けます。
“Onnagata 女方 Actor”, who plays the prestigious “Oiran 花魁 Coutesan”, wears luxurious costumes and wigs with extravagant sashes and many precious hair ornaments.

飾り帯は、本物の金と銀の糸が贅沢に頻繁に使用され、最も熟練した職人の手作りで、大変高価なものです。
The sashes are very expensive, handmade by the most skillful artisans, with genuine gold and silver threads used frequently and luxuriously.

「隈取(くまどり)」は、元々、顔の血管や筋を強調するために描かれたと言われています。
“Kumadori Make up” is originally said to have been drawn to emphasize facial blood vessels and muscles.

「赤色」は勇気・正義・強さ、「藍色(あいいろ)」は、とても手ごわい「敵役(かたきやく)」、「茶色」は、「鬼」や「妖怪」などに使われます。
“Red” is used for courage / justice / strength, “Ai-iro 藍色 Indigo” is used for large-scale “Kataki-yaki 敵役 Enemy role”, “Brown” is used for “demons” and “Yōkai 妖怪 Hobgoblin”. 

 江戸東京博物館

掛け声 Shouts from the audience

「歌舞伎」を見ると、公演中の叫び声に驚かれるかもしれません。
When you watch “kabuki”, you might be startled by shouts during the performance.

観客席から舞台へ向かって叫ぶ観客がいるのです。
There are spectators who scream from the audience seats to the stage.

「歌舞伎」では、俳優と観客とがとても近い関係になります。
In “Kabuki”, the actors and audience become very close.

それを証明するように、観客の一部が、俳優への称賛と激励のために、演技や踊りの最中に、叫びます。
To prove it, some audience members shout out during the plays or dances as applause and encouragement to the actors.

タクシーを呼ぶニューヨーカーのような大きな叫び声がバルコニーから突然に発せされます。
Staccato shouts, like the clamor of New Yorkers hailing taxi cabs, hurtles down from the balcony seats in loud.

掛け声」と呼ばれるこの伝統的な習慣は、劇場の雰囲気を盛り上げます。
This traditional practice, called “Kakegoe 掛け声 Shout”, adds a lot to the atmosphere of the theatre.

「江戸時代」は、舞台から最も離れた2階席から客が声を掛けていました。
During “Edo-jidai 江戸時代Period”, audiences shouted from the second floor seats that was the most far from the stage.

その席は、「大向こう(おおむこう)」と呼ばれていました。
Those seats has been called “Ōmukō 大向こう Back balcony”

「江戸時代」の「大向こう」は、現代の「一幕見」の立見席に相当します。
The “Ōmukō” in the “Edo-jidai Period” is equivalent to the standing seat of the modern “Hitomakumi 一幕見 Appreciation of one act”.

「掛け声」は、役者の「屋号」や「代数」などで、熟達したポーズや演技を評価します。
“Kakegoe” is the “Yagō
屋号 Acting-house name” or “Daisū 代数 Generation number” of the actor, and appreciate an adept pose or performance.

現代の「歌舞伎」では、「掛け声」を掛ける人を「大向こう」と呼び、3階または4階の席にいます。
In modern “Kabuki”, people who shout “Kakegoe” are called “Ōmukō” and are at seats on the 3rd or 4th floor.

2020年に「十三代目」を襲名する「市川團十郎」には、「成田屋」や「十三代目」などと声を掛けることでしょう。
“Ichikawa Dunjūrō 市川團十郎” will be call “Narita-ya 成田屋” or “Jūsan-daime 十三代目 Thirteenth generation” in 2020.

彼らは、伝統的な芸術の知識に誇りを持っている「歌舞通」です。
They are “Kabuki-tsu 歌舞伎通 Experts” who pride themselves on their knowledge of traditional art.

日本人は「掛け声」を、芸術のレベルまで高めました。
The Japanese have refined “Kakegoe” to the level of an art.

現在、いくつかの「掛け声グループは「歌舞”」劇場への無料パスを持っています。
Now, several “Kakegoe group” have free passes to “Kabuki” theaters.

「江戸時代」は、「侍」と一般庶民(商人、労働者、農民など)との厳しい階層の時代でした。
“Edo-jidai Period” was a time of rigid hierarchy with “Samurai
” and the commoners (merchants, laborers and farmers).

「侍」は洗練された方法で「能」と「狂言」を鑑賞しました。
“Samurai” attended “Nō Noh play” and “Kyōgen 狂言 Kyogen play” theater in a refined manner.

これらとは異なり、「歌舞伎」の劇場は一般庶民のためのもので、俳優と観客とのコミュニケーションが重要だったのです。
“Kabuki”, theater for the commoners, where communication between the actors and their audience was important, was quite different.

一般庶民よりもさらに下位にランクされ、俳優は姓を許可されず、17世紀の終わりに発展した「屋号」は、苗字に代わる何かを求める欲求から生まれました。
Ranked even lower than the commoners, actors were not allowed surnames and the “Yagō”, which developed at the end of the seventeenth century, came from their desire for something more than a first name.

演技力の低い役者に「大根」と声を掛けたり、「掛け声」を間違えた「大向こう」に「百姓」と声を掛けたりするのは、劇場の楽しい雰囲気の一部でした。
Screaming out “Daikon 大根 Radish” at a poor performer or “Hyakushō 百姓 Farmer” at “Ōmukō” who fluffs his call was part of the fun atmosphere of a theater.

「屋号」、「代目」、「大頭領」または「待ってました」は、今日、一般的な呼び方です。
“Yagō”, “Daime 代目”, “Daitōryō 大頭領 Great leader” or “Mattemashita 待ってました We have been waiting” are the usual calls today.

屋号」の巧みな呼びかけと、たびたびの聴衆の拍手は、共に、良い俳優を育てる助けとなります。
Both the skillful calling of “Yagō” and the clapping of the regular audience help nurture good actors.

基礎知識 Index