縁起物

Kumade 熊手 Ornamental Rake

11月に日本各地の神社で「酉の市」と呼ばれるお祭りが開催されます。
In November, shrines across Japan hold festivals called “Tori-no-Ichi 酉の市”.

高価なモノに似せた様々な装飾物を飾りつけた竹の「熊手」を大勢の人が買いに来ます。
Many people come to buy bamboo “Kumade 熊手 Ornamental rake” adorned with many models of the objects of great value.

一般的な「熊手」は、長い柄の先に、熊の手のように曲がった細く割った竹を、扇形につけた箒です。
A common “Kumade Rake” is a broom with some thin bamboo that were bent like a bear’s hands in a fan shape at the edge of a long bamboo handle.

通常、庭の落ち葉や農場の穀物などをかき集めるのに「熊手」を用います。
“Kumade Rake” is usually used to collect fallen leaves in the yard and grains in the fields.

 

やがて「熊手」から、さらに幸運をかき集めたいという欲求を象徴する「熊手」が生まれました。
Eventually, “Kumade Rake” came to “Kumade Ornamental rake” that symbolize the wish to rake in good fortune as well.

人々は、「鷲」が獲物を鷲づかみするように、「熊手」が「福」を鷲づかみすると考えました。
People thought that “Kumade Ornamental rake” would catch “Fuku luck” as the eagles claw hold of the preys.

「熊手」は、ビジネスの成功を呼び込む重要な「お守り」にもなりました。
“Kumade Ornamental rake” are also considered as important “Omamori お守り Amulets” that bring success in business.

その熊手は、松の葉っぱ、桜の花、小判・大判、(千両箱)、俵、(桝)、鶴、亀、七福神(宝船)、そして、たぶんお多福の面(太った白い顔)で覆われています。
It is covered with pine needles, cherry blossoms, golden coins, rice baskets, cranes, turtles, the seven gods of luck, and perhaps a pudgy white smiling face.

地元のお店や食堂の壁にたぶん「熊手」が飾ってあることでしょう。
In the local shops and restaurants, there is probably “Kumade Ornamental rake” hanging on the wall.

この装飾的な熊手は、どこにでもある招き猫のように、「すし」や「うなぎ」、麺類、スナック、食品雑貨、本などのお店に不可欠なものです。
This “Kumade Ornamental rake” is as indispensable an object to any “Sushi 寿司”, “Unagi Eel”, or noodle shop, nightclub, grocery, or bookstore, as the ubiquitous welcoming cat.

招き猫が客を呼び込み、熊手がお金を使わせます。
After the cat welcomes a customer in, “Kumade Ornamental rake” helps pull in his money.

商売が繁盛する年になるように願う都民は、11月に鷲(おおとり)神社の酉の市を訪れます。
Tokyoites who want to have a financially successful year will visit  “Tori-no-Ichi
酉の市” in November.

毎年、前年の物より少し大きく、少し派手で、少し値が張るものを購入するのが商売繁盛につながるとされています。
Every year, it is said that buying things a little larger, a bit more ornate, and a little more expensive than the previous year will lead to prosperous business.

  「江戸自慢三十六興 酉の市銘物くまで」 広重、豊国 国立国会図書館 所蔵

  

 

Hatsu-yume 初夢 First Dream Takara-bune 宝船 Treasure ship

かつて、新年の様々な「最初」に注目することが、人気の娯楽でした。
In the past, paying attention to all sorts of “firsts” of the year was a popular pastime.

「若水(最初に汲んだ水)」、「門明(最初の本家への訪問)、「初風呂(最初の入浴)」、「掃き初め(最初の家の掃除)」などがあります。
There was “Waka-mizu 若水 First drawing of water”, “Kado-ake 門明け First visit to the head of the family’s home”, “Hatsu-buro 初風呂 First bath”, “Haki-zome 掃き初め First sweeping of the house”, and more.

  First sun rize from Mt.Takao: photo by Suzuki Kouichi

「初夢(最初の夢)」は、特に将来の重要な前兆です。
“Hatsu-yume 初夢 First dream” were especially important signs of the future.

そのため、これからの一年の幸運を告げる夢を確実に見るために事前に準備することがかつての慣習でした。
And it was once customary to prepare ahead of time to ensure a dream that would tell one’s fortune for the coming year.

昔のやり方では、大晦日(または11日や2日の夕方)、行商人が「お宝!お宝!」と声を掛けながら、「宝船」が印刷された安い木版画を売り歩いていました。
According to tradition, on New Year’s Eve (or the first or second the evening of January), street vendors vended cheap woodblock prints depicted “Takara-bune
宝船 Treasure ship”, calling “O-takara!  お宝 O-takara! お宝” vending.

「宝船」は、「七福神」と「お宝」を乗せています。
That “Takara-bune Treasure ship” is  loaded with “O-takara お宝 Treasure” and “Shichifuku-jin 七福神 the seven gods of luck”.

これらの印刷物は何回も使うように作られたのではなく、一晩だけ枕の下に置かれます。
These prints were not made to last a long time, but rather they were to be placed under the pillow for a single night.

それらは「吉夢」を見るための手段でした。
They were the means of obtaining “Kihci-mu 吉夢 Happy dream”.

翌朝には、夢を見た人のその年の運命が決まります。
By the next morning, the dreamer’s fate for the year would be set.

帆には「宝」の文字があり、船の周りには独特の「回文」が書かれています。
On the sail is the character for “Takara Treasure”, and somewhere around the ship is a peculiar “Kaibun 回文 Palindrome”.

それは、「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」です。
It is “NaKaKiYoNo ToONoNeFuRiNo MiNaMeSaMe NaMiNoRiFuNeNo OToNoYoKiKaNa 長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな

長い夜が過ぎ、誰もが深い眠りから目を覚ますと、航海が順調で美しい波の音が聞こえます。
When everyone wakes up at dawn there is the lovely sound of waves and smooth sailing ahead.

枕の下に「宝船」の絵を置き、「吉夢」を導く習慣は、「室町時代(1336-1568)」頃に貴族のために始まりました。
The custom of putting a picture of “Takara-bune Treasure ship” under the pillow to induce “Kichi-mu Happy dream” started for the nobilities around the “Muromachi-jidai 室町時代 Period (1336-1568)”.

「江戸時代」には庶民に広まりました。
It spread to the commoners during “Edo-jidai 江戸時代 Period (1603-1868)”.

それらの絵は、「関西」では神社やお寺で売られ、江戸では街頭で売られました。
Their prints were sold at shrines and temples in “Kansai 関西 Region” and they were sold by street vendors in Edo.

もし、見た夢が悪かった場合、その夢は版画と共に川に投げ捨てられました。
If the dream was a bad one, it was tossed away into a river along with the print.

この「吉夢」のための版画が良く売れたのが「遊郭」でした。
The best place to sell these print for “Kichi-mu Happy dream” was “Yūkaku 遊郭 Red-light district”.

花魁とそのお客は、「吉夢」のために、高額のチップと共に代金を払ってくれました。
“Oiran 花魁 Coutesan” and their patrons often paid money for “Kichi-mu Happy dream” with a large tip.

今日では、「七福神(弁財天、大黒天、恵比寿、毘沙門天、壽老人、布袋、福禄寿)」を祀るで、「宝船」のコピーを入手することができます。
Today you can get a copy of the “Takara-bune Treasure ship” at the temples featuring one of “Shichi-fukujin 七福神Seven lucky gods (Benzaiten, Daikokuten, Ebisu, Bishamonten, Jurōjin, Hotei, or Fukurokuju)”.

最高の「初夢」は、「一 富士山、二鷹、三 なすび」と言われています。
It is said that the best “Hatsu-yume First dream” are “First is Mt. Fuji, second is Hawk and third is Eggplant”.

この夢の意味に関して、多くの説があります。
There are many theories about the meanings of this dream.

「天下人」と成った「徳川家康」にあやかったという説もその一つです。
There is a theory that they was chosen as connection with  “Takagawa Ieyasu 徳川家康”, who became “Tenka-bito 天下人 Person who conquer the whole country”.

富士山があるの「駿河(静岡県)」は彼のゆかりの地であり、また、彼は「鷹狩」と「茄子」が好きでした。
Mt. Fuji is in “Suruga 駿河 (Shizuoka Prefecture)” where the place remembered in connection with him, and his favorite pastime were “Taka-gari 鷹狩 Falconry” and favorite food is “Nasu 茄子 Eggplant”.

多くの説の中で、最も興味深いのは、これらのシンボルを「天下三大仇討ち」に結びつけた説です。
Among the many theories about the meanings of this dreams, the most interesting is the one connecting these symbols with “Tenka sandai adauchi 天下三大仇討ち The most famous three revenges in Japan”.

これらの「仇討ち」は、歌舞伎でも人気がある演目です。
These “Adauchi 仇討ち Revenge” are the popular programs at Kabuki theater.

「江戸時代」の「歌舞伎」は、間違いなく流行に大きな影響を与えるトレンドセッターでした。
In “Edo-jidai Period”, “Kabuki” theater was unquestionably a trendsetter for the commoners.

長年に渡って切望した復讐を遂げた3つの物語が、「吉夢」が結びついたと考えられます。
It is thought that “Kichi-mu Happy dream” was linked to three stories that finally realized long-sought revenges by the avengers.

それらは、「曽我物(曽我兄弟の仇討ちを題材にしたもの)」、「赤穂事件」、「伊賀越えの仇討ち」です。
These are “Soga –mono 曽我物 Program that feature the revenge by Soga brothers”, “Ako-jiken 赤穂事件 The incident by the masterless samurai (Roshi) of Ako clam”, and “lga-goe no adauchi 伊賀越えの仇討 The revenge at the Iga Pass”.

「曽我兄弟」は富士の裾野で父の「仇討ち」を果たしました。
“Soga Kyōdai 曽我兄弟 Brothers” fulfilled his father ’s “Ada-uchi Revenge” at the foot of Mt. Fuji.

「赤穂事件」で切腹させられた「浅野内匠頭」の「家紋」が鷹の羽です。
The “Kamon 家紋 Crest” of “Asanotakumi no kami 浅野内匠頭 Daimyo”, who did “Seppuku 切腹 Hara-kiri” in the “Ako Incident”, is the wing of a hawk.

 そして、「伊賀」の名産品が茄子です。
And the special product of “Iga 伊賀 Region” is eggplant.

 

Maneki-neko 招き猫 Luck

「招き猫」は、前足で人を招く形をした猫の置物で、商売繁盛の「縁起物」です。
“Maneki-neko
招き猫 Luck” is a figurine of cats in the shape of inviting people on their forepaws, and is “Engi-mono 縁起物 Bringer of good luck” for a prosperous business.

猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するため、古くから「縁起」が良い動物とされてきました。
Cats have long been considered good animals to exterminate rats that eat crops and silkworms.

右前脚を挙げている猫は「金運」を招き、左前脚を挙げている猫は人(客)を招くとされています。
Cats raising the right forepaw invite "money", and cats raising the left forepaw are said to invite people (customers).

「彦根藩」2代藩主「井伊直孝」が「鷹狩」の帰り、寺の前で手招きをする1匹の白猫がいました。
“Hikone-han 彦根藩Clan” second feudal lord “Ii Naotaka 井伊直孝” came back from “Taka-gari 鷹狩 Falconry” and there was a white cat beckoning in front of the temple.

その寺で一休みすると、突然の雷雨になりました。
After taking a break at the temple, it was a sudden thunderstorm.

そして、雨宿りの間に聞いた「和尚」の説法に感動したそうです。
And he was impressed by the talk of “Oshō
和尚Monk” during the rest taking shelter from the rain.

  

台東区にある「今戸神社」も「招き猫」の発祥の地と言われています。
“Imado-jinja 今戸神社 Shrine” in Taito-ku is also said to be the birthplace of “Maneki-neko Luck”.

「江戸時代」、ある老婆が貧しさから愛猫を手放しました。
In the “Edo-jidai 江戸時代 Period”, an old woman had released a cat because of poverty.

ある夜、老婆の夢枕に猫が立ち、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と告げました。
One night, a cat stood on the old woman's bedside in her dream and told her that “If you make dolls like me, fortune will be given”.

彼女は、「今戸焼き」で猫の人形をつくり、「浅草寺」の参道で売りました。
She made the cat dolls at “Imado-yaki
今戸焼Pottery” and sold them at the approach to “Senso-ji 浅草寺 Temple”.

すると、猫の人形は大変評判になったそうです。
It is said that the cat dolls have since become very popular.

  

 

Hagoita 羽子板 Battledore 

羽根突きというゲームは、羽子板と呼ばれる精巧に装飾された櫂のような道具を使います。15世紀から宮廷内で楽しまれたことが知られています。
The game of hanetsuki (battledore), played with elaborate paddles called hagoita, has been in existence since the fifteensh century, when it was played at the Imperial Court.

多くの点でバドミントンと似ていますが、正月休みに女性だけが楽しむゲームとして伝えられてきました。
In many ways similar to badminton, this game is traditionally reserved for females and played only during the New Year's holidays.

毎年12月17日から同19日まで浅草の浅草寺の境内で開催される羽子板市は、江戸時代に始まりました。
Nowadays one has to look long and hard to fine a New Year's tourney even though the decorative paddles, the hagoita, are the focus of a huge, lively festival every December at Tokyo's Asakusa Kannon temple grounds.

考えられる形と大きさの羽子板が、数えきれない小さな出店の天井や側面に飾られます。
Paddles of every conceivable shape and size are splendidly hung from the ceilings and sides of innumrable small festival stalls.

通常、60を超える出店があり、多くは商売人が暖を取れるように畳と火鉢が据えつけられています。
There are usually more than sixty stalls, many of which are fitted out with tatami and charcoal warmers for the merchants' comfort.

寒空の下、人々でごった返し、食べたり、飲んだり、粋で指先を温めたり、足をゆすったりしています。
Crowds mill about, eating, drinking, blowing on fingers, and stamping their feet in the cold.

威勢のいい掛け声が広がり、羽子板が売れるごとに、伝統的な手拍子が聞こえます。
Boisterous sales pitches ring out; the ritual clapping sequence of 3-3-3-1 is heard at each purchase.

手締めの拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍を3回繰り返すことで九になり、もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり「丸く納まる」の意味になるからとも言われています。

江戸時代に入ると、ますます手が込んだものになりました。歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板が流行しました。その年の人気役者の当たり狂言や舞台姿が求められるようになり、すっかりゲームから離れたものになりました。
Since the Edo Period, hagoita have become increasingly elaborate, until gradually they have taken on a life of their own, quite apart from the game.

 

羽子板でつく羽がついた黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種で、邪気を跳ね返し、「子供が患わない」という意味が込められて「無患子」と書き、女の子の無病息災の願いが込められています。

基礎知識 Index