趣味・遊び

囲碁 Go

「黒石」と「白石」が交互に「碁盤」の上に音を立てて置かれます。
 “Kuro-ishi 黒石 Black stones” and “Shiro-ishi 白石 White stones” are placed on “Go-ban 碁盤 Board” alternately with click.

「囲碁」は日本人になじみ深いゲームですが、愛好家の数は減少傾向が続いています。
 “Igo 囲碁 Go” is a game familiar to Japanese people, but the number of amateurs continues to decrease.

現在、日本に190万人(2017年レジャー白書)の愛好家がいます。
 Currently, there are 1.9 million (2017leisure white paper) amateurs in Japan.

「囲碁」のルールは単純です。
 The rules of “Igo” are simple.

ゲームは二人で競われ、対戦相手よりも広い陣地を獲得するのが目的です。
 The game is played by two players, and the object is to gain more territory than your opponent.

「碁盤」には縦と横に19本の線が引かれています。
 “Go-ban” consists of a grid of 19 vertical and 19 horizontal lines.

対戦者は、線が交わる所に交互に「碁石」を置いて行きます。
 The players place their “Go-ishi 碁石Stones” on the intersections of these lines in turn.

一旦「碁石」から手を放したら、それを動かすことはできません。
 Once you put down your “Go-ishi”, you cannot move it.

陣地の広さは、石で囲まれて空いている「目(交点)」の数を数えることで決まります。
The size of your territory is calculated by the number of unoccupied “Me
Intersection” surrounded by your “Go-ishi”.

このように、対戦相手よりも多くの「目」を獲得するのが目的です。
 So the aim is to have more of “Me” than your opponent.

「囲碁」は、およそ4,000年前、中国で始まったと言われています。
 “Igo” is said to have originated in China, about 4,000 years ago.

7世紀頃に中国から日本に伝わりました。
 It was introduced from China to Japan around the 7th century.

奈良県にある「正倉院」に「碁盤」と「碁石」が収められています。
 “Go-ban” and “Go-ishi” are stored in “Shōsō-in 正倉院” in Nara Prefecture.

古典文学の『枕草子』や『源氏物語』の中にも「囲碁」が登場します。
 “Igo” also appears in the classic literature “Makuranosōshi 枕草子” and “Genji Monogatari 源氏物語 The Tale of Genji”.

これらの作者である「清少納言」や「紫式部」も碁をよく打ったとされています。
It is said that these authors “Seisōnagon 清少納言” and “Murasaki Shikibu 紫式部” also played “Igo”.

19本の線が交互に交わるグリッドには、トータル361の交点があります。
On a grid of 19 lines in each direction, the total number of intersections is 361.

この数が1年の日数に近いことから、囲碁は天文学や占星術と結び付くと考えられました。
 Because this is close to the number of days in a year, it was thought that “Igo” had a close link with astronomy and astrology.

「封建時代」では、囲碁は「武将」たちに人気でした。
 “Igo” was popular with “Bushō 武将Samurai warriors” in “Hōken-jidai 封建時代 Feudal times”.

「囲碁」は、自分の領域を戦略的に広げていくゲームです。
 “Igo” is a game that expands your territory strategically.

したがって、戦争によって領地を拡大する「武将」に取って価値のある趣味と考えられました。
 Therefore, it was considered a valuable hobby for “Bushō” who expand their territories by war.

17世紀(江戸時代)にはプロの棋士も現れました。
 In the 17th century (Edo period), professional players also appeared.

「江戸時代」には幕府から「家元」が「家禄」を受けて「囲碁」の技を継承する「家元制度」が成立しました。
 In the “Edo-jidai 江戸時代 Period”, “Iemoto-seido 家元制度 System” that inherit techniques of “Igo” by “Iemoto 家元 the Head of a school of go” was established and salary was receive from the shogunate.

彼らは年に1回「江戸城」で開催される競技大会で優れた技術を披露してお互いに競い合いました。
 They competed with each other at the annual competition held in “Edo-jo 江戸城 Castle” once a year.

また、庶民が「囲碁」を打てる「碁会所」ができ、庶民の娯楽としても定着しました。
 In addition, “Gokaisho碁会所Go parior” where people can play Go has made and “Igo” had become a popular entertainment for the people.

これらによって、日本の「囲碁」のレベルは大きく向上しました。
As a result, the level of Go “Igo” in Japan has greatly improved.

今日、インターネットの普及によって、あらゆる人々とネット上で対戦することができます。
 Today, with the spread of the Internet, you can play against anyone online.

そして「囲碁」の愛好家が世界中に広がっています。
 And “Igo” lovers are spreading all over the world.

現在、約80の国や地域で「囲碁」が普及しています。
 Currently, “Igo” is spreading in about 80 countries and regions.

「囲碁」を打つときは集中力と想像力が必要です。
 When you play “Igo”, you need concentration and imagination.

漫画『ヒカルの碁』の影響で、海外でも「囲碁」の愛好者が増えました。
 The influence of the comic “Hikaru no Go” has increased the number of Go lovers overseas.

「黒石」は「那智黒(なちぐろ)」と呼ばれる粘土質の石で、「白石」は「ハマグリ」の貝殻でできています。
 “Kuro-ishi” is a clay-like stone called “Nachiguro 那智黒 Stone”, and “Shiro-ishi” is made of “Hamaguri Clam” shells.

折り紙 Origami

「折り紙」は、紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本の伝統的な遊びです。
 “Origami” is a traditional Japanese play that folds paper to make shapes such as animals and plants and life tools.

日本人多くは、子供の頃に「折り紙」をします。
 Many Japanese do “Origami” as a child.

特別な準備や道具は必要ありません。
 No special equipment or tools are required.

ただ、折るための四角い紙があればよいのです。
 Just a square of paper to fold, you can do “Origami”.

ハサミや糊も必要ありません。
 You don't even need scissors or glue.

「折り紙」で様々なモノを作ることができます。
 All kinds of things can be fashioned with “Origami”.

野に咲く花から身近な日用品まで、折り紙は子供の想像力を解き放ってくれます。
 From wild flowers to objects found around the house--with origami, a child's imagination can run free.

古来、日本では紙は文字を書いたり、絵を描いたりするだけでなく、精神的な意味を与えられた神聖なモノでした。
 Since the old days in Japan, paper was not just something to write or paint on; it was a sacred object invested with spiritual meaning.

「和紙」は贈り物を包むための大切な素材でした。
 “Washi 和紙 Paper” has also long been important as a wrapping material for gifts.

「鎌倉時代」に誕生し、「室町時代」に「武士」の礼法の一つとして確立されました。
 It was born in “Kamakura-jidai 鎌倉時代 Period” and was established as one of the rituals of “Bushi 武士 Samurai” in “Muromachi-jidai 室町時代 Period”.

今から600年ほど前には、厳しい作法として確立され、包み方や折り方が規定されました。
 About 600 years ago, strict rules of etiquette were established, governing the way paper was folded and wrapped.

折り方の技術が、やがて技巧をこらした「折り紙」へと発展していきました。
 The techniques used in gift wrapping eventually gave rise to the sophisticated craft that is called “Origami”.

日本人は心を込めて和紙を手で折りながら贈り物を包んで渡します。
 Japanese wrap the gift with their heart and wrap it in hand.

現代の日本の「折り紙」は「江戸時代」に遊戯用として発達しました。
 Modern Japanese “Origami” was developed for play during “Edo-jidai 江戸時代 Period”.

 

錦鯉 Nishikigoi

「ニシキゴイ」は色鮮やかな美しい姿から「泳ぐ宝石」とも呼ばれています。
 “Nishikigoi 錦鯉 Carp” is also called “Swim Gem” because of its colorful and beautiful appearance.

「日本庭園」で優雅に泳ぐその姿に、ヨーロッパや北米、アジア各国の富豪たちから熱い視線が注がれています。 The sight of swimming gracefully in the “Nihon-teien 日本庭園 Japanese garden” attracts a keen eye from the wealthy person of Europe, North America and Asian countries.

「ニシキゴイ」は、「江戸時代」後半に、新潟県で生まれたとされています。
 “Nishikigoi” is believed to have been born in Niigata Prefecture in the late “Edo-jidai 江戸時代 Period”.

色のついた鯉が突然変異によって生まれ、これを品種として改良したのが「ニシキゴイ」の起源といわれています。
 It is said that the colored carp was born by mutation and this carp had been bred as “Nishikigoi”.

その後、約200年にわたって品種改良が続けられてきました。
 Since then, breeding has continued for about 200 years.

 

 

 羽子板 Battledore

羽根突きというゲームは、羽子板と呼ばれる精巧に装飾された櫂のような道具を使います。15世紀から宮廷内で楽しまれたことが知られています。
 The game of hanetsuki (battledore), played with elaborate paddles called hagoita, has been in existence since the fifteensh century, when it was played at the Imperial Court.

多くの点でバドミントンと似ていますが、正月休みに女性だけが楽しむゲームとして伝えられてきました。
 In many ways similar to badminton, this game is traditionally reserved for females and played only during the New Year's holidays.

毎年12月17日から同19日まで浅草の浅草寺の境内で開催される羽子板市は、江戸時代に始まりました。
 Nowadays one has to look long and hard to fine a New Year's tourney even though the decorative paddles, the hagoita, are the focus of a huge, lively festival every December at Tokyo's Asakusa Kannon temple grounds.

考えられる形と大きさの羽子板が、数えきれない小さな出店の天井や側面に飾られます。
 Paddles of every conceivable shape and size are splendidly hung from the ceilings and sides of innumrable small festival stalls.

通常、60を超える出店があり、多くは商売人が暖を取れるように畳と火鉢が据えつけられています。
 There are usually more than sixty stalls, many of which are fitted out with tatami and charcoal warmers for the merchants' comfort.

寒空の下、人々でごった返し、食べたり、飲んだり、粋で指先を温めたり、足をゆすったりしています。
 Crowds mill about, eating, drinking, blowing on fingers, and stamping their feet in the cold.

威勢のいい掛け声が広がり、羽子板が売れるごとに、伝統的な手拍子が聞こえます。
 Boisterous sales pitches ring out; the ritual clapping sequence of 3-3-3-1 is heard at each purchase.

手締めの拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍を3回繰り返すことで九になり、もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり「丸く納まる」の意味になるからとも言われています。

江戸時代に入ると、ますます手が込んだものになりました。歌舞伎役者などをかたどった押絵羽子板が流行しました。その年の人気役者の当たり狂言や舞台姿が求められるようになり、すっかりゲームから離れたものになりました。
 Since the Edo Period, hagoita have become increasingly elaborate, until gradually they have taken on a life of their own, quite apart from the game.

 

羽子板でつく羽がついた黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種で、邪気を跳ね返し、「子供が患わない」という意味が込められて「無患子」と書き、女の子の無病息災の願いが込められています。

基礎知識 Index