5.八丁堀~築地

 

①八丁堀跡(現、桜川公園)    楓川に対して桜川と命名

 

☆稲荷橋 亀島川 高橋

 
 右側から八丁堀が亀島川に合流していました。

②鐵砲洲稲荷神社(湊稲荷社)             富士塚が江戸湊の目印

 

③御舩手屋敷跡                    江戸湊発祥の地

 
 
 1873(明治6)年~1879(明治12)年までの間に霊岸島で行われた潮位観測によって、東京湾平均海面(標高0m)が決められました。ここからの測量によって、国会前提(北地区)にある日本水準原点の標高が決められました。

④石川島(鎧島)跡         更生施設だった人足寄場

 

⑤住吉神社(旧、住吉大社)    漁民と共にやってきた住吉明神

 

⑥旧佃島(現、佃①丁目)        摂州佃村の漁師が入植

 
 

⑦鉄砲洲跡(現、湊13丁目、明石町) 大筒が命名の由来

〇塩瀬総本家                       家康が黒本尊に備えた本饅頭

 
〇外国人居留地跡        キリスト教系学校の発祥の地
 

⑧豊前中津藩上屋敷跡(現、明石町) 日本近代文化事始の地

 

⑨浅野内匠頭屋敷跡(現、明石町) 松之大廊下での刃傷事件で没収

⑩築地本願寺(西本願寺)      信徒が協力して土地を造成

 

波除神社                         築地の工事にご利益

 
 

江風山月楼跡(築地市場跡)             「咳逆耆嫗」という石像

 
〇築地場外市場           関東大震災までは門前町

〇真圓山東陽院                    十返舎一九の墓

 

コラム 「全国へ繋がる街道と江戸湊」

コラム 「新たな名所の誕生 『東京名勝図会』」

戻る