相続税の調査


相続税の調査時期は、毎年決まっています。税務署の移動後の8月から
12月迄です。資産税部門が調査するのですが、1月からは確定申告の準
備、そして2月から3月の確定申告期間、その後定期移動までは確定申告
書の整理、審査、譲渡所得税の調査があります。ですから、この時期し
か空いていないのです。申告書を審査、検討して、相続財産が大きいと
か有効な資料せんがあるとか、「でそうなところ」を選び出します。
そして、調査前には申告書から把握できる銀行、証券会社に対して取引
照会の文書を出しておきます。回答がくれば、申告書と照らし合わせ申
告漏れ等がないかチェックします。

2人一組で調査には臨場します。よほど悪質ではない限り、1〜2週間前
に調査の電話があります。殆どの場合に、未亡人の自宅に訪れることに
なります。先ずは、亡くなった旦那さんの霊前に線香を上げます。これ
は調査のマニュアルにも書いてある一種の儀式です。それから、生前の
旦那さんの思い出話をおもむろに聞いていきます。ここがポイントで、
線香をあげてもらい、つい気を許し旦那さんの生前の自慢話をすると思
わぬ墓穴を掘ることになります。旦那さんは、どんな趣味があり、何処
にお金を注ぎ込んでいたかを探るのです。

相続税の調査などは法人税や所得税の調査と違い、一生に一回限りが殆ど
ですし、帳簿等もつけているはずもありません。調査対象者は税務に疎い
未亡人等ですから、調査は困難を極めます。最大の目的は課税もれの相続
財産の現物の発見にあります。ですから、午後からは預金通帳、株券、印
鑑等の保管場所を尋ねます。そこで、それを出してくださいと言って取り
に行く後をつけて、金庫やタンスの引出しを開けたなら、そこにある書類
を全部出して下さいと言って、金庫やタンスの中身を全部調べます。預金
通帳等から銀行の貸金庫の利用料金が引き落とされていれば、その貸金庫
の鍵で開けてもらい、その中身を全部点検します。以外なのは相続人も知
らない財産が発見され、逆に税務署に感謝する相続人もいます。それは、
被相続人が家族等や税務署にも内緒で隠し預金を作っていて、死ぬ時にも
家族にも話しておらず、全くわからない場合もあるのです。税務署が発見
してくれて、税金は多少取られても相続分が増えて喜ぶわけです。


税務調査の仕方

もくじに戻る