税務職員の管理


税務職員の給与は、他の一般の国家公務員に比べて1割程度優遇されています。これは、
それだけ税務職の困難性と人材確保のためです。一般の国家公務員とは別の税務職俸給表
があります。横軸には最低の1級から、最高は11級まであり、役職とリンクしています。
各級には、最低所要年数があり、その年数を過ぎないと上位の級には昇進できなくなってい
ます。それと、税務職俸給表の縦軸には号俸といって、級にかかわらず、毎年、給料が1段階
上がります.

カニのように、俸給表を横に進んでいけば、どんどん級が上がり、役職も上がっていきま
すが、縦にどんどん下がっていくと、級は上がらず号俸だけが上がっていきます。号俸だけで
すと、あまり給料は上がらず、俸給表の一番下まで来ますと、号俸が上がる期間が1年以上に
なってしまいます。

採用試験別の採用期別に、普通科○○期、国税専門官○○期ごとに、級を上げ、役職を就け
るのかを管理しています。完全に年功序列給与、役職であり、抜擢人事などはありません。
国税専門官採用者の初任給は、税務職2級2号俸が支給されます。3年後には全員一律に3
級に昇給します。その後、専科研修が終わった翌年1月1日に、又全員一律に調査官に昇進
します。ここまでは、全員一律に昇進することが約束されていますが、その先は、全くバラバ
ラの昇進になります。それも、最初のうちは昇進する期間差は小さいのですが、次第に大きな
差となります。

3級の調査官に昇進した後は、この3級には最低4年の所要年数が必要ですが、今度は全員
一律ではなく、3段階で最大半年の差をつけ4級に発令します。4級は最低2年の所要年数
が必要ですが、つぎの5級には4段階で最大1年半の差をつけ発令します。5級も最低2年
の所要年数が必要で、次の6級へは、役職でいえば上席調査官クラスですが、これには6段階
で最大2年半の差をつけ発令します。6級以上の上席調査官よりも上の級への昇進について
はこのまま上席調査官で60歳の定年を迎える人もいますし、その後どんどん昇進して、大規模
署の署長まで出世する人もいて、発令時期は大きな差となります。

その後も、統括官、総務課長等の発令も、採用期別に今年は普通科○○期、国税専門官
○○期が一発目の発令とかが決まっています。最短で48歳で、国税庁発令の指定官職となり
副署長クラスになり出世頭が署長となります。

昇進の判断材料とされるのが、毎年3月に勤務評価がつけられます。税務署では、直属の
統括官がつけ、担当副署長そして署長が見直すことになります。昇進については、採用期別に
何人と枠が決められていますから、この枠に入るには、主務課、人事課にアピールできる度合
いにより違いがでてきます。現実は、大蔵省、国税庁等の上級官庁に出向中のものや、国税局
の総務課、主務課から昇進枠を取っていきますから、現場の税務署員まではなかなか回ってき
ません。

特別昇給や賞与の割増しといったものもあります。特別昇給というのは、号俸が特別に1つ上
るものです。号俸が1号俸上がれば、賞与もその分上がりますので、年収が少し多くなります。
これは殆ど、5年に1回程度の順番になっています。勤務成績等が良ければ早めに特別昇給の
順番が回ってきます。賞与の割増しとは、賞与の支給倍率を通常よりも高くすることです。
毎年、7月と1月が昇進の時期ですが、一番価値のあるのが上位の級への昇進ですが、それに
漏れたものへ、特別昇給や賞与の割増しでフォローする側面があります。

税務署や国税局では、税務調査を主体とする部門がほとんどですので、調査によりどれだけ
所得を増やしたか(増差所得)を記録しています。それも、悪質な仮装、隠蔽により所得を
ごまかしている(重加算税対象所得)のを発見するのを重点としています。この調査事績は部
門ごとに、又、前年事績と比較されますので、無言のプレッシャーとなります。

特に大きな脱税を摘発すれば、署長や国税局から表彰され、国語辞典等の賞品もでます。又
調査の研修会もあり、先程のような顕著な事績をあげた事案を、職員が集まったところで発
表するのです。会社の概況から、準備調査でねらいを何処に絞ったか、非違発見の端緒は何か、
そして調査の展開、社長の説得等によるまとめ方などを説明します。質疑応答をして、さらに
検討を加えます。

調査官にとって、何も非違を発見できず帰るのが一番辛いことになり、何とか是認を避けた
いと必死に重箱の隅をつついて来ます。増差所得だけでなく、調査件数、修正割合、増差消
費税額、増差源泉所得税額も事績管理していますので、それらも何かしらの非違発見をしな
ければなりません。

最近は消費税も法人税との同時調査になりましたから、税務署の法人課税部門では、法人税
のほか消費税、源泉所得税、印紙税について、会社に2〜3日臨場して、何かしら非違を発
見して、これらの決議を税目ごとに書き上げなければなりません。


税務署に詳しくなる話

もくじに戻る