車高調取付け
![]() |
クスコZERO-2を付けたいと思います。 全長調整式のため、プリロードとは別に車高が調整できる物です。 |
![]() |
フロントから始めます。 外す前にストラット取り付け部分の上のボルトは、遍芯ボルトになっているので、目安として合いマークを付けておきましょう。 私は忘れてしまい、キャンバーが滅茶苦茶になりました。 |
![]() |
マウント部分を緩めます。 緩めるだけで。まだ外しません。 |
![]() |
次に、ブレーキホースのクリップを外してホースをフリーにします。 |
![]() |
ノーマルサスから交換の場合は、ストラットの固定部分を貫通しているため上のように金具の加工又は、キャリパーからホース自体を外してホースをストラットから抜く作業が必要になります。 キャリパーからホースを外した場合は、ブレーキのエア抜きが必要です。 |
![]() ![]() |
すぺしゃるツールの鉄パイプがあると力が入りやすくなりいい感じで回せます。 ナットは19mmです。 |
![]() |
上下2ケ所 ナットを緩めます。 |
![]() |
アームを少し上下させボルトが抜けそうな所で固定して、プラスチックハンマーでコンコンとボルトを抜きます。 |
![]() |
ストラットを手で支えつつ、マウントのボルトを外してストラットを車体から抜き出します。 |
![]() |
後は、逆の手順で組み込んで行きます。 私は取りあえず、メーカーの狙いを見るために車高等は出荷時のまま取り付けました。 |
![]() |
続いてリア側に移ります。 こちらも同じくナットを緩めます。 ボルトは付けたままにしておきます。 |
![]() |
クリップを外すのもフロントと同じです。 ノーマルサスからの交換の場合は、金具を加工するか、キャリパーからホースを抜くかの作業が必要です。 |
![]() |
次に、室内に入りリアシートを外して、ストラットマウントを外すのですが、このシートベルトの巻取り部分が邪魔で工具がうまく入りませんので、ボルトを緩め外します。 |
![]() |
拡大図。 このボルト1本と、引っ掛け用の爪だけで固定されています。 |
![]() |
外す前にシートベルトを引き出して、戻らないように縛っちゃいます。 外す時に少し斜にして、こじりながらやれば外れますので、 外れた巻き取り部分を作業の邪魔にならない所で固定して戻ってこないようにします。 これで、スペースが出来てスムーズに作業できます。 後は、マウントのナットを外して、サスを抜き取り組み換えるだけです。 ちょっと力仕事ですが、 慣れてくれば一人で1本30分程度で出来ると思います。 最後に各部の点検をし、走って馴染ませて、必要なら増し締めを行って下さい。 もちろん、アライメントが狂いますので調整も必修です。 |